三好家のページ

三好家について

家紋・三階菱に五つ釘抜き
三階菱に
五つ釘抜き
  • 根拠地:阿波国、摂津国
  • 出 自:守護代
  • 家 祖:三好義長
  • 最盛期:三好長慶
  • その後:滅亡

阿波守護・小笠原氏の庶流が三好氏になりました。名門・細川氏に仕えますが、室町時代になると細川氏の内乱に巻き込まれ、一族の多くを亡くしました。長慶が当主になると、次第に勢力を強め、三好氏が幕府の実権を握ります。長慶の死後、三好政権は崩壊し、織田氏に取って代わられました。

歴代当主

  1. 1代三好義長1386年没
  2. 2代三好長之没年不明
  3. 3代三好之長1520年没
  4. 4代三好元長1532年没
  5. 6代三好長慶1564年没
  6. 7代三好義継1573年没

有名な大名をチェック

三好長慶のイラスト
三好長慶のハナシを読む

三好長慶(範長、利長)は、現在の徳島県にあたる阿波国の武将・大名です。父を自害させた元凶である、幕府管領の細川晴元に仕えますが、下剋上によって権力を奪います。五畿を平定し、国政を行ったことから、最初の天下人、日本の副王などと呼ばれました。最盛期には10か国を勢力下に置いています。享年43。