徳川家のページ

徳川家について

家紋・徳川葵
徳川葵
  • 根拠地:三河国、武蔵国
  • 出 自:国人
  • 家 祖:徳川家康
  • 最盛期:徳川家康
  • その後:繁栄

安祥松平氏の嫡流である徳川家康が、今川氏の支配から独立後に改姓し、三河国主になりました。徳川氏は、松平氏が改姓したわけではなく、家康を開祖とする新しい武家です。関ヶ原の戦いに勝利した家康は、征夷大将軍となり、江戸幕府をひらきました。徳川将軍は15代・慶喜まで続きました。

歴代当主

  1. 1代松平長親1544年没
  2. 2代松平信忠1531年没
  3. 3代松平清康1535年没
  4. 4代松平広忠1549年没
  5. 5代徳川家康1616年没

江戸幕府将軍

  1. 1代徳川家康1616年没
  2. 2代徳川秀忠1632年没
  3. 3代徳川家光1651年没
  4. 4代徳川家綱1680年没
  5. 5代徳川綱吉1709年没
  6. 6代徳川家宣1712年没
  7. 7代徳川家継1716年没
  8. 8代徳川吉宗1751年没
  9. 9代徳川家重1761年没
  10. 10代徳川家治1786年没
  11. 11代徳川家斉1841年没
  12. 12代徳川家慶1853年没
  13. 13代徳川家定1858年没
  14. 14代徳川家茂1866年没
  15. 15代徳川慶喜1913年没

有名な大名をチェック

徳川家康のイラスト
徳川家康のハナシを読む

徳川家康(松平元康)は、現在の愛知県東部にあたる三河国の武将・大名です。今川氏の人質から独立すると織田信長とともに天下統一を目指し、信長の死後は豊臣秀吉のもとで国家運営に携わります。秀吉の死後、征夷大将軍に就任して江戸幕府を開き、泰平の世が260年つづく江戸時代の開祖となりました。享年74。