織田信長がしたことを簡単に知りたい!わかりやすくしたまとめ

織田信長がしたことを簡単に知りたい!わかりやすくしたまとめ

戦国時代から安土桃山時代にかけて『織田信長がしたこと』がよくわからない!桶狭間の戦いとか長篠の戦いは何が重要なの?楽市・楽座って何?どんな出来事でどんな意味があったのか簡単に知りたい。出来事と大事なポイントがよくわかる。教科書に載っている ”織田信長がしたこと” をわかりやすくまとめてみましょう。

教科書に載っている織田信長がした有名なこと

織田信長は日本の安土桃山時代に活躍(かつやく)した武将で「風雲児(ふううんじ)」や「魔王(まおう)」と呼ばれました。大胆(だいたん)な戦略と政治改革で知られ、戦国の日本史に鮮烈(せんれつ)な印象を残しました。

では、織田信長はいったいどんなことをしたのでしょう?

まずはじめに、主な出来事をまとめた「織田信長の簡単な年表」を見てみましょう。

織田信長の略年表

桶狭間(おけはざま)の戦い(1560年)
上洛(じょうらく)(1568年)
比叡山(ひえいざん)焼き討ち(1571年)
室町幕府の滅亡(めつぼう)(1573年)
長篠(ながしの)の戦い(1575年)
本能寺の変(1582年)
以上が、織田信長の重要な出来事です。

このほか、楽市・楽座(1577年)の政策も教科書に()っています。

それでは、織田信長がしたことを順番に大事なポイントと合わせて紹介(しょうかい)していきます。

1560年:桶狭間の戦い

桶狭間の戦いのポイント
  • 織田信長が今川義元を討った。
  • 徳川家康が今川氏から独立して戦国大名になった。
  • 織田信長と徳川家康が同盟した。(清洲同盟)
  • 清洲同盟で尾張国が安全になったので美濃国を攻め取った。
桶狭間の戦いがあった場所の簡単な地図(1560年)

1560年6月12日に起こった桶狭間(おけはざま)の戦いは、織田信長が今川義元を討ち取った戦いです。

駿河国(するがのくに)遠江国(とおとうみのくに)三河国(みかわのくに)(静岡県中部と愛知県東部)を支配した今川義元は『海道一の弓取り』と呼ばれ、天下にもっとも近い大名でした。

尾張国(おわりのくに)(愛知県西部)に()めこんだ今川義元を織田信長が返り討ちにしたのが桶狭間(おけはざま)の戦いです。


桶狭間の戦いを
もうちょっと詳しく

今川義元の軍勢は2万5千で、対する信長の軍勢は2千ほどしかいませんでした。ふつうなら信長に勝ち目がない戦いだったので、桶狭間(おけはざま)での勝利は(だれ)もが(おどろ)きました。

今川義元が討たれたことで、徳川家康の独立や武田信玄が駿河国(するがのくに)()めるなどの出来事が起こりました。

1568年:上洛

上洛のポイント
  • 織田信長が足利義昭を将軍に就かせた。
  • 室町幕府を思い通りにした。
  • 堺などの商業自治区を従えた。
織田信長が足利義昭を連れて上洛したルート図(1568年)

上洛(じょうらく)とは京都に入ること。1568年、織田信長は足利義昭を室町幕府の将軍にするために上洛(じょうらく)します。

この時の室町幕府は永禄(えいろく)の変で将軍が暗殺され、後継者(こうけいしゃ)を決める争いが起こっていました。

美濃国(みののくに)(岐阜県)を手に入れた信長は、京都まで()めのぼり、足利義昭を15代将軍の座に()かせました。


上洛した理由を
もうちょっと詳しく

将軍は朝廷(ちょうてい)から任命されるため、足利義昭は京都に行かなくてはなりません。でも、他国の領地を通って行くので、信長の軍隊の助けが必要でした。

信長はこれを利用して、室町幕府で権力を得たのです。

1571年:比叡山焼き討ち

比叡山焼き討ちのポイント
  • お寺も武力で制した。
  • この行動が全国の大名を敵に回した。
  • 重要な文化財も焼失した。
織田信長が比叡山を焼き討ちにした図(1571年)

1571年9月12日に起こった比叡山(ひえいざん)焼き討ちは、織田信長と対立していた浅井(あざい)氏と朝倉氏が、比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)()げこんだのがきっかけとなった事件です。

信長は延暦寺(えんりゃくじ)浅井(あざい)氏と朝倉氏の味方をしないように忠告しましたが、これを無視されたため、比叡山(ひえいざん)の寺を山ごと燃やしてしまいました。


比叡山焼き討ちを
もうちょっと詳しく

火は3日間も燃え続け、比叡山(ひえいざん)騒然(そうぜん)となりました。信長は建物から()げようとする僧侶(そうりょ)庶民(しょみん)もすべて()り捨てました。

1573年:室町幕府の滅亡

室町幕府の滅亡のポイント
  • 織田信長が足利義昭を京都から追放した。
  • 1338年から続いた室町幕府が滅びた。
  • 織田政権が樹立された。
織田信長が足利将軍を追放して室町幕府を滅亡させた(1573年)

織田信長が将軍に()かせた足利義昭でしたが、意見が合わずに対立します。

義昭は全国の大名を使って、信長を(たお)すために『信長包囲網(ほういもう)』を形成しました。

1573年に織田信長は、足利義昭を()めて京都から追放し、230年以上も続いた室町幕府を(ほろ)ぼしました。


この後どうなった?
もうちょっと詳しく

足利義昭が計画した信長包囲網(ほういもう)には武田信玄も加わり、信長はピンチになります。

しかし、織田領に()めてくる途中(とちゅう)で信玄が急死したので、信長は助かりました。

1575年:長篠の戦い

長篠の戦いのポイント
  • 織田軍の鉄砲隊が武田軍の騎馬隊をやぶった。
  • 鉄砲の効果的な使い方が示された。
  • この戦いをきっかけに弓と槍ではなく鉄砲がスタンダードになった。
織田軍の鉄砲隊が武田軍の騎馬隊を破った長篠の戦いの図(1575年)

1575年6月29日に行われた長篠(ながしの)の戦いは、大量の鉄砲(てっぽう)を使った織田軍が、戦国最強といわれた武田騎馬隊(きばたい)をやぶった戦いです。

鉄砲(てっぽう)(たま)こめや着火など手間がかかるため、()つまでに時間を要するのが難点でした。

信長は鉄砲隊(てっぽうたい)を3つに分けて交代で()つ戦法を編み出し、動きが素早い騎馬隊(きばたい)(ふう)じました。


長篠の戦いを
もうちょっと詳しく

武田騎馬隊(きばたい)突進力(とっしんりょく)はすさまじかったので、信長は馬防柵(ばぼうさく)を用意して馬の突撃(とつげき)を食い止めました。(さく)の内側から3千(ちょう)もの鉄砲(てっぽう)()ちかけました。

1577年:楽市・楽座

楽市・楽座のポイント
  • 商業組合の特権をなくして自由に商売ができるようにした。
  • これとあわせて関所もなくした。
  • 全国から商人が集まって経済が活性化した。
【楽市・楽座】織田信長が行った商業政策のイメージ(1577年)

1577年に織田信長が行った楽市(らくいち)楽座(らくざ)は、城下町の商業を発展させるための政策です。

座(商業組合)の特権を廃止(はいし)して、(だれ)でも商売ができるように ”楽座(らくざ)” としました。城下町での課税を免除(めんじょ)する ”楽市(らくいち)” によって、商売人の利益を増やしました。


楽市・楽座を
もうちょっと詳しく

公家(くげ)や寺院は、商業組合である ”座” からの徴収(ちょうしゅう)で利益を得ていました。
信長の楽座(らくざ)には、公家(くげ)や寺院を弱体化させるねらいもあったといわれています。

1582年:本能寺の変

本能寺の変のポイント
  • 家臣の明智光秀に襲われて織田信長が自害した。
  • 織田家が分裂して信長の家来だった豊臣秀吉が大名になった。
  • 本能寺の変は織田信長がしたことではなく、されたこと。
本能寺の変で炎につつまれる織田信長(1582年)

1582年6月21日に起こった本能寺の変は、織田信長がいちばん(たよ)りにしていた家臣の明智光秀に襲撃(しゅうげき)された事件です。

京都の本能寺宿泊(しゅくはく)していた信長は、明智光秀の軍勢に(おそ)われて自害しました。


本能寺の変を
もうちょっと詳しく

信長から中国地方へ出兵を命じられた明智光秀は、1万3千の兵を連れていました。光秀はとつぜん本能寺に方向を変えて、信長を(おそ)いました。

まさか光秀に裏切られると思っていなかった信長には、2百ほどの警備しかいませんでした。

織田信長がしたその他のこと

天下統一の拠点・安土城を築いた

1576年から築城を開始して1579年に完成した安土城は、織田信長が天下統一をするための拠点(きょてん)として建てた城です。

琵琶湖(びわこ)の東岸の安土山に、五層七重の天守閣を構えた豪華(ごうか)な城でした。

織田信長が築いた安土城は戦うための城ではなく、権力の象徴(しょうちょう)として建てられた ”()せる城” だったのです。

じつは、それまでの日本の城は館の形をしていて、熊本城や姫路城のような立派な天守閣はありませんでした。

安土城は、当時はまだ(めずら)しい立派な天守閣を構えた城でした。

キリスト教を保護して南蛮貿易を行った

織田信長は、スペインやポルトガルとの貿易を盛んに行いました。これは、貿易によって得られる利益が大きかったほか、信長が当時の世界の様子を知るためでした。

日本の南方からやってくるヨーロッパ人を ”南蛮人(なんばんじん)” といい、南蛮人(なんばんじん)との貿易を『南蛮(なんばん)貿易』といいました。

比叡山(ひえいざん)や石山本願寺などの仏教勢力とも戦った織田信長は、南蛮人(なんばんじん)信仰(しんこう)するキリスト教の布教を許しました。キリスト教を利用して仏教勢力を(おさ)えようとしました。

織田信長が天下統一のためにしたこと

じつは、戦国大名たちは皆が天下統一を目指していたわけではありません。
戦国大名たちの目的は自国を豊かにすることで、ゲームのように天下統一を競っていたわけではないのです。

そこへ、織田信長が登場し『天下統一』という発想が生まれました。

信長は、100年以上つづいていた戦乱を終わらせるシンプルな方法として、武力による日本全国の支配を目指します。

圧倒的な武力で他国を攻め取った

桶狭間(おけはざま)の戦いのあと、信長は美濃国(みののくに)の斎藤氏を(ほろ)ぼし、岐阜城を足掛(あしが)かりに天下統一へ動き出します。このときから信長は、武力で天下統一するという意味の『天下布武(てんかふぶ)』という印を使うようになりました。

信長は、六角氏、浅井氏、朝倉氏、三好氏、武田氏などの大名や室町幕府を()(ほろ)ぼし、延暦寺(えんりゃくじ)や本願寺といった仏教勢力まで武力でねじ()せます。

圧倒的(あっとうてき)な武力を手にするために、信長は大量の鉄砲(てっぽう)を有しました。

破壊力(はかいりょく)抜群(ばつぐん)だけど鉄砲(てっぽう)は高価でした。そこで、鉄砲(てっぽう)をたくさん持つために楽市・楽座などの商業政策と南蛮(なんばん)貿易で得た利益を活用しました。

織田信長は何勝何敗?通算戦績

織田信長の生涯しょうがい戦績は、82戦59勝15敗4分です。勝率は75.6%でした。

桶狭間(おけはざま)の戦いや長篠(ながしの)の戦いのほかにも、織田信長はたくさん戦いました。信長が戦った相手と結果をざっと並べます。

駿河国(するがのくに)の今川義元 → 撃破
美濃国(みののくに)の斎藤義龍と龍興 → 撃破
近江国(おうみのくに)の六角義賢と義治 → 撃破
近江国(おうみのくに)の浅井久政と長政 → 撃破
越前国(えちぜんのくに)の朝倉義景 → 撃破
阿波国(あわのくに)の三好氏 → 撃破
甲斐国(かいのくに)の武田信玄と勝頼 → 撃破
越後国(えちごのくに)の上杉謙信 → 交戦
安芸国(あきのくに)の毛利輝元 → 交戦
・室町幕府将軍の足利義昭 → 撃破
・石山本願寺 → 和睦(わぼく) → 解体
・長島一向一揆(いっこういっき) → 消滅
比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ) → 消滅

織田信長は、斎藤氏、朝倉氏、浅井氏、六角氏、三好氏、武田氏などの大名家を()(ほろ)ぼしています。

織田信長が何度も戦った相手は、浅井長政と朝倉義景、武田勝頼、石山本願寺、長島一向一揆(いっこういっき)などです。

武田信玄、上杉謙信、毛利輝元と織田軍は戦いましたが、信長は戦闘に参加していません。

信長の登場で合戦が変わった

長篠(ながしの)の戦いで大成する鉄砲(てっぽう)戦術により、武士が名乗り出て戦う時代は終わります。

じつは、武士の合戦は ”集団による果たし合いのようなもの” で、死者が大勢出ることはなかったといいます。

戦国時代の武士とは、日ごろは農業をするのが当たり前で、合戦のたびに死者を出しては暮らしがままならなかったのです。

ところが、信長が鉄砲(てっぽう)を主戦力にしたことによって、合戦がガチの殺し合いになってしまいました。

織田信長が登場する前と後では、合戦がまるで別のものになったといわれています。

* * * * *

以上が織田信長がしたことのまとめです。天下統一こそ果たせませんでしたが、織田信長が残したこれらの出来事は、日本の歴史に大きな影響(えいきょう)をあたえました。

1467年に起こった応仁の乱にはじまった戦乱の世を終わらせるために急加速させた英雄(えいゆう)、それが織田信長です。

織田信長のイラスト
織田信長のハナシを読む

織田信長は、現在の愛知県西部にあたる尾張国の武将・大名です。桶狭間の戦いで今川義元の大軍をわずかな兵力で打ち破り、歴史の表舞台に鮮烈なデビューを飾ります。尾張一国から次第に勢力を拡大していき、天下統一まであと少しというところで家臣の明智光秀の謀反に遭い、燃えさかる本能寺で自刃しました。享年49。

織田信長がしたことのまとめは以上です。
つづいて【織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の関係】についてまとめたページがおすすめです。

お仕事のご依頼はこちら