読み込み中

お待ちくだされ

真田幸村の名言集

『真田幸村』はこんな人

真田幸村は、歴史の舞台に登場したのはたったの一年だけ。戦国時代で最後の戦いとなった大坂冬の陣と夏の陣で徳川家康を相手に大活躍した武将です。プライドを貫いた勇士らしく、一度は言ってみたくなる勇気が湧くカッコイイ名言を多く残しています。

真田幸村のイラスト

関東勢百万も候へ、男は一人もなく候

普段は物静かだけど、ここぞというときに一発でバシッと決めてくれるヒーロー。なにかやってくれそうな期待感がある人に、心を奪われてしまいませんか?
歴史ファンに大人気の真田幸村は、記録ではなく記憶に残るスーパープレーで魅了し続ける人物です。

不利だとわかっていても、死ぬとわかっていても意地を通す。強大な敵に一人で立ち向かい、あと一歩およばない。日本人のDNAを刺激するビハインドの美徳を体現した勇者の言葉は、私たちの内にある迷いを断ち斬ってくれます。

シンプルにカッコイイ。真田幸村の言葉からは勇気がもらえます。

サクッと読める短い名言

真田幸村
真田幸村の顔イラスト

関東勢かんとうぜい百万ひゃくまんそうろうへ、おとこ一人ひとりもなくそうろう

関東の兵ショボすぎて相手にならん” という意味です。
大坂夏の陣の道明寺の戦いで、伊達政宗を蹴散らして引き揚げる際に言い放ったひと言です。政宗は追撃を断念し、このあとも真田隊との交戦を避けました。

真田幸村
真田幸村の顔イラスト

恩義おんぎわすれ、私欲しよくむさぼり、ひとべるか。

恩を忘れて、自分ばかり良い思いをする奴を人間と言えるか” という意味です。
関ヶ原の戦いのおり『犬伏(いぬぶし)の別れ』での言葉です。恩とは豊臣秀吉に対して。私欲を(むさぼ)るのは徳川家康でしょうか。幸村は迷わず家康との対決を選びました。

真田幸村
真田幸村の顔イラスト

攻撃こうげきこそ最大さいだい防御ぼうぎょ

攻めている間は攻撃を受けない” という意味です。
孫子(そんし)の兵法にもある言葉です。サッカーに例えると、ボールを持ち続けている限り失点しないといったイメージでしょうか。

グッとくる深い名言

真田幸村
真田幸村の顔イラスト

ゆめをつかんだやつより、ゆめっているやつのほうが、ときちから発揮はっきする。

夢を追っている人は頑張れる” という意味です。
目標は少し高めに設定すると頑張れます。夢は生きる目標や活力になります。

真田幸村
真田幸村の顔イラスト

十万石じゅうまんごくでは不忠者ふちゅうものにならぬが、一国いっこくでは不忠者ふちゅうものになるとおおもいか。日本にほん半分はんぶんをもらっても寝返ねがえるつもりはない。


見返りの問題ではない” という意味です。
大坂冬の陣で真田丸に苦戦した徳川家康は、幸村を徳川方に引き抜こうとしました。家康は10万石、信濃(しなの)一国と条件を引き上げますが、幸村は日本の半分もらっても気持ちは動かないと答えました。魔王と勇者の会話ですね。

真田幸村
真田幸村の顔イラスト

いざとなれば損得そんとく度外視どがいしできるその性根しょうねなかに、それを人間にんげんほどこわ相手あいてはない。

損得で動かない人ほど手強い” という意味です。
条件や待遇によって働くのではなく、やりがいで働く人こそ馬力があります。

真田幸村
真田幸村の顔イラスト

ひとすべき時至ときいたらば、いさぎようしないてこそ勇士ゆうし本意ほんいなるべし。

命をかけるべき時に、討死してこそ武士” という意味です。
これぞ真田幸村の生き様ですね。

真田幸村
真田幸村の顔イラスト

いまはこれでいくさわりなり。あとはこころよたたかうべし。ねらうは徳川家康とくがわいえやすくびただひとつのみ。

戦は負けた、家康の本陣に突っ込もう” という意味です。
大坂夏の陣で戦いの終盤、豊臣方の負けを悟った幸村ですが、徳川氏に降るつもりはなく、特攻して死ぬことを決意します。徳川家康の本陣に3回も突撃しますが、首を取ることはかないませんでした。

真田幸村
真田幸村の顔イラスト

何事なにごともすえことこころ不叶ふかな候共そうろうとも 御見捨無之おみすてなしやうに頼入候たのみいりそうろう


考えが合わないことがあっても、どうか娘を見捨てないでやってください” という意味です。
長女・すえの夫である石合十蔵に宛てた手紙です。大坂夏の陣の前に書かれたもので、真田幸村の遺言といわれています。

ビジネスに使える名言

真田幸村
真田幸村の顔イラスト

ひとは、あつおもってくれているひと生死せいしをともにしたいもの。

自分に尽くしてくれる人と生き死にをともにしたい” という意味です。
命懸けでついてきてくれる部下に感謝の思いをこめた言葉です。たとえ負け戦になろうとも、この人たちと戦いたいという気持ち。共に在りたいですね。

真田幸村
真田幸村の顔イラスト

部下ぶかほどむずかしい存在そんざいはない。

部下の扱いはむずい” という意味です。
恥をかかせたり、ぞんざいな扱いをすると部下に恨まれます。言うことを聞かなくなるだけでなく、上司に誤りがあっても部下は指摘してくれなくなります。

真田幸村の辞世の句

大坂夏の陣の前に、姉の夫で義理の兄である小山田茂誠に送った手紙の一節が、真田幸村の辞世の句として伝わっています。

真田幸村
真田幸村の顔イラスト

さだめなき浮世うきよにてそうろうへば、一日先いちにちさきらざることそうろう 我々事われわれごとなどは浮世うきよにあるものとは、おぼしめしそうろうまじくそうろう

このような不安定な世ですから、明日のこともわかりません。私たちのことはもうこの世にいないと思ってください。

1615年の大坂夏の陣は、戦乱の日本で最後の決戦となりました。この戦いに真田幸村は決死の覚悟で挑み、伝説を残しました。

真田幸村のイラスト
真田幸村のハナシを読む

真田幸村(信繁、好白)は、現在の長野県にあたる信濃国の武将です。関ヶ原の戦いのあとで九度山に流罪、不遇を過ごします。大坂の陣で戦国史に登場し、真田丸で徳川軍を相手に完封勝利を収めました。夏の陣では、玉砕覚悟で徳川本陣に突撃し、徳川家康を追いつめた苛烈な戦いぶりが伝説になりました。享年49歳。

当サイトは「Amazonアソシエイト・プログラム」「Rakutenアフィリエイト」に参加しています。

戦国の合戦と武将の絵事典

戦国時代のマニアックな裏設定がわかる!持ってて損なし

超ビジュアル!戦国武将大事典

110万部突破のベストセラー!オールカラー武将図鑑

戦国武将の解剖図鑑

有名武将50人以上を収録!図解とデータがわかりやすい

戦国武将に学ぶ究極のマネジメント

三英傑の言動にみる発想や知恵から学ぶ!仕事に役立つ

信長の野望・新生

定番シミュレーション最新作で天下をねらえ!ひかえめに言って傑作

太閤立志伝V DX

戦国リコエイションゲーム!立身出世をどっぷり楽しめ