読み込み中

お待ちくだされ

徳川家康の名言集

『徳川家康』はこんな人

徳川家康は、征夷大将軍になって江戸幕府を開いた戦国武将です。子ども時代を人質として過ごし、大名になってからも家臣団に直面した苦労人です。信長、秀吉の時代を耐え抜いて、最後の勝者になりました。忍耐や自分を律する名言を数多く残しています。

徳川家康のイラスト

人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし

焦らずにコツコツと努力を積み重ね、地味だけどいつも成果を出している人。不当な扱いを受けることがあっても、怒らず自分を保ち続けている人。どうしてそんなにマイペースでいられるのか、聞いてみたいと思いませんか?
大望を抱いてずっと先を見据(みす)えている、徳川家康はそんな人物です。

人質からはじまった家康の人生は、我慢と理不尽の連続でした。織田政権では不平等な同盟にも我慢、豊臣政権では独裁的な主君にも我慢、我慢、我慢。来るべきチャンスを待ち続けた晩成(ばんせい)英傑(えいけつ)の言葉は、ストレス社会を生きる私たちの背中を、優しく押してくれます。

「人の一生は」からはじまる、家康の有名な言葉は『東照公御遺訓(とうしょうこうごいくん)』に記されています。少し長いので、分割して紹介します。

徳川家康
徳川家康の顔イラスト

ひと一生いっしょうは、重荷おもにうてとおみちをゆくがごとし。いそぐべからず。

人生は長くてつらい、急がず行こう” という意味です。

徳川家康
徳川家康の顔イラスト

不自由ふじゆうを、つねおもえば、不足ふそくなし。

不自由が当たり前と思えば不満もない” という意味です。

徳川家康
徳川家康の顔イラスト

こころのぞこらば、困窮こんきゅうしたるときをおもすべし。

欲が出てきたら苦しかったころを思い出そう” という意味です。

徳川家康
徳川家康の顔イラスト

堪忍かんにん無事ぶじ長久ちょうきゅうもといいかりはてきおもえ。

無事でいる秘訣(ひけつ)は我慢すること、怒ってはダメ” という意味です。

徳川家康
徳川家康の顔イラスト

つことばかりりて、くることらざれば、がいそのいたる。

勝つことに慣れて負けを知らないのは危険” という意味です。

徳川家康
徳川家康の顔イラスト

おのれめて、ひとむるな。

自分の行動を反省して他人を責めない” という意味です。

徳川家康
徳川家康の顔イラスト

およばざるはぎたるよりまされり。

やり過ぎちゃうより足りないぐらいが良い” という意味です。

と、このような言葉の数々が、家康の遺訓として、一枚の書状に書かれています。控えめ、というか、自制するようにブレーキをかける教えを、徳川家に残しました。これには、ふたたび乱世に戻らぬよう、天下泰平を願う家康の思いが込められています。

サクッと読める短い名言

徳川家康
徳川家康の顔イラスト

ねがいがただしければ、ときいたればかなら成就じょうじゅする。

ちゃんと取り組んでいれば願いは(かな)” という意味です。
大事なのは、正しい願いであること。これは、願いを(かな)えるために必要な鍛錬や、学習を継続して行うということです。正しく努力を続ければ、きっと(かな)います。

徳川家康
徳川家康の顔イラスト

得意とくい絶頂ぜっちょうのときこそすきができることをれ。

調子が良いときこそ気をつけなさい” という意味です。
成功が続くと慢心が生まれます。有頂天(うちょうてん)になると、周囲に気を配ることを(おこた)ってしまい、信頼を失うこともあります。(おご)らず、慢心せず。

徳川家康
徳川家康の顔イラスト

たたかいではつよものつ。辛抱しんぼうつよものが。

我慢づよいやつが戦いに勝つ” という意味です。
自身のことを指しているかのような言葉ですが、家康も武田信玄との戦いでこのことを学んだようです。冷静になることは大事です。

徳川家康
徳川家康の顔イラスト

におそろしいのは、勇者ゆうしゃではなく、臆病者おくびょうものだ。

勇ましい人より臆病な人のほうが怖い” という意味です。
臆病者は用心深いため、計画や準備を周到にします。当然、深い考えも持っていますので、弱肉強食の世の中では、このような人物に注意が必要だったのでしょう。

グッとくる深い名言

徳川家康
徳川家康の顔イラスト

人生じんせい大切たいせつなことは、五文字ごもじえば ”うえるな” 。七文字ななもじえば ”のほどをれ” 。

現状に感謝して励みなさい” という意味です。
生活の環境には個人差がありますが、感謝して日々を過ごしましょう。現状に不満足でも、一発逆転を狙うのではなく、少しずつ積み重ることが大事なのです。

徳川家康
徳川家康の顔イラスト

決断けつだんは、じつのところそんなにむずかしいことではない。むずかしいのはそのまえ熟慮じゅくりょである。

決定するのは簡単、その前によく考えることが大事” という意味です。
えいっと決めてしまうことは簡単です。しかし、重要なことほど深く考える必要があります。当然、準備や段取りも大事になります。

徳川家康
徳川家康の顔イラスト

重荷おもにひとをつくるのじゃぞ。身軽みがる足軽あしがるではひと出来できぬ。

責任を負うことで人間は成長する” という意味です。
昇進、結婚、子どもなど、年齢を重ねるごとに責任が増えます。これらの責任は、人間を豊かにします。なにも背負わなければ、深みのある人間にはなれません。

ビジネスに使える名言

徳川家康
徳川家康の顔イラスト

おろかなことをものがあっても、最後さいごまでいてやらねばならない。でなければ、くにあたいすることをものまでもが、発言はつげんをしなくなる。

とりあえず意見は聞きましょう” という意味です。
しょうもない意見は、聞くだけ時間の無駄と思ってしまいます。しかし、これをさえぎってしまうと、価値がある意見をしようとする人も発言しづらくなります。上司と部下のやりとりや親子の会話でも気をつけたいことです。

徳川家康
徳川家康の顔イラスト

もっとおおくの人間にんげんよろこばせたものが、もっとおおきくさかえる。

人を喜ばせることが大きな利益を生む” という意味です。
個の利益を追うのではなく、多くの人が喜ぶアイデアやサービスが、大きな利益を生みます。自社や取引先だけではなく、お客様も含めたWinWinが大事です。

徳川家康
徳川家康の顔イラスト

家臣かしんひきいる要点ようてんれられることよ。これをべつ言葉ことば心服しんぷくともうが、大将たいしょう家臣かしんから心服しんぷくされねばならないのだ。

部下が憧れるような存在になりなさい” という意味です。
金銭や役職などのリターンは、いつか与えるものが尽きてしまいます。部下が上司のために働く原動力の理想は、上司の魅力です。この人のようになりたい、役に立ちたいという気持ちは、持ち続ける限り尽きません。

徳川家康
徳川家康の顔イラスト

大将たいしょうというものはな、家臣かしんからうやまわれているようで、たえずさがされており、おそれられているようであなどられ、したしまれているようでうとんじられ、かれているようでにくまれているものよ。

上司に落ち度がないか部下はよく見ていますよ” という意味です。
ドキッとしますね。部下は上司のことをいつも見ています。上司の行い次第で、部下がどのように感じるか意識しましょう。上の立場に行くほど、手本となる振る舞いが大事です。

徳川家康の辞世の句

徳川家康が残した辞世の句があります。お別れを感じさせる切ない句には、家康の遺志が(つづ)られています。

徳川家康
徳川家康の顔イラスト

さきく あとにのこるも おなこと つれてゆけぬを わかれぞとおも

先に逝く自分も、ここに残る皆も、同じ諸行無常(しょぎょうむじょう)の世界にいる。いずれ死ぬのだ。かといって、皆といっしょに死にたいとは思わない。ここでお別れしよう。

自分が亡くなったあとを追う、家臣たちの殉死(じゅんし)を禁止する意味が込められています。これを家康の遺志とした家臣たちは、ひとりも殉死(じゅんし)しませんでした。

徳川家康のイラスト
徳川家康のハナシを読む

徳川家康(松平元康)は、現在の愛知県東部にあたる三河国の武将・大名です。今川氏の人質から独立すると織田信長とともに天下統一を目指し、信長の死後は豊臣秀吉のもとで国家運営に携わります。秀吉の死後、征夷大将軍に就任して江戸幕府を開き、泰平の世が260年つづく江戸時代の開祖となりました。享年74歳。

当サイトは「Amazonアソシエイト・プログラム」「Rakutenアフィリエイト」に参加しています。

戦国の合戦と武将の絵事典

戦国時代のマニアックな裏設定がわかる!持ってて損なし

超ビジュアル!戦国武将大事典

110万部突破のベストセラー!オールカラー武将図鑑

戦国武将の解剖図鑑

有名武将50人以上を収録!図解とデータがわかりやすい

戦国武将に学ぶ究極のマネジメント

三英傑の言動にみる発想や知恵から学ぶ!仕事に役立つ

信長の野望・新生

定番シミュレーション最新作で天下をねらえ!ひかえめに言って傑作

太閤立志伝V DX

戦国リコエイションゲーム!立身出世をどっぷり楽しめ