読み込み中

お待ちくだされ

武田信玄の名言集

『武田信玄』はこんな人

武田信玄は、合戦でほとんど負けず、最強の呼び声が高い戦国武将です。人材の育成や領内の統治に優れた手腕を発揮し、信玄が治めていた山梨県には、今でもその影響が色濃く残っている名将です。組織で働くサラリーマンに響く名言を数多く残しています。

武田信玄のイラスト

我、人を使うにあらず、その業を使うにあり

威厳と貫禄(かんろく)があって、成功に導いてくれる指揮官。いつも冷静沈着、口数は少ないけど言葉に重みがあるリーダー。会議では皆の意見を尊重し、チームをひとつにまとめてくれる上司。会社にこんな人がいたら、頼り甲斐(がい)があると思いませんか?
いるだけで頼もしいボス、武田信玄はそんな人物です。

群雄が割拠(かっきょ)する戦国時代に、本国を一度も攻められることなく領土を拡大した信玄は、強固な家臣団を率いました。部下に対して尊大に振る舞うことがなく、個性豊かな人材をまとめあげて、最強軍団を築いた名将の言葉は、組織に生きる私たちに処世術(しょせいじゅつ)を教えてくれます。

名言の宝庫。武田信玄の言葉には、人間として成長するヒントがあります。

サクッと読める短い名言

武田信玄
武田信玄の顔イラスト

もう一押ひとおしこそ慎重しんちょうになれ。

仕上げの作業こそ慎重に” という意味です。
信濃国(しなののくに)を制圧しようとした信玄が、あと少しを急いだばかりに手痛い目にあったことがあります。苦い経験から、最後こそ落ち着いて行動するという教訓を得ました。

武田信玄
武田信玄の顔イラスト

人間にんげんにとって学問がくもんは、えだしげおなじだ。

人間の本質は幹であり、知識は葉のようなもの” という意味です。
葉が繁った木は立派だが、枝葉が多すぎてもよくない。勉強は必要だけど、勉強ばかりでもよくありません。人間、バランスが大事という教えです。

武田信玄
武田信玄の顔イラスト

老人ろうじんには経験けいけんという宝物ほうもつがあるのだ。

老人から学べ” という意味です。
若い頃、信玄はすでに隠居していた武将のもとを訪ねて、大先輩の経験を自分の(かて)にさせてほしいとお願いしたそうです。お年寄りは常に私たちの先駆者(せんくしゃ)です。大切にしましょう。

グッとくる深い名言

武田信玄
武田信玄の顔イラスト

およそいくさというものは、五分ごぶをもってじょうとし、七分ななぶちゅうとし、十分じゅうぶをもってとす。五分ごぶはげみをしょうじ、七分ななぶおこたりがしょうじ、十分じゅうおごりをしょうず。

勝ちすぎると気が緩む、引き分けるくらいがいい” という意味です。
完勝や圧勝は慢心し、相手を(あなど)ります。すると油断が生じて、勝てる勝負でも足元をすくわれてしまうかもしれません。その点、五分五分の戦いであった場合は、どちらが勝ってもおかしくない緊張感があります。勝ちたいと願い、頑張れます。

武田信玄
武田信玄の顔イラスト

せばる。さねばらぬわざを、らぬとつるひとはかなさ。

努力すればできるのに、やる前からあきらめるなんて残念だよ” という意味です。
何事も努力をすればなんとかなります。チャレンジするだけでもやってみましょう。

武田信玄
武田信玄の顔イラスト

自分じぶんのしたいことより、いやなことをさきにせよ。この心構こころがまえさえあれば、みち途中とちゅう挫折ざせつしたり、ほろぼぼしたりするようなことはないはずだ。

途中で挫折(ざせつ)したくなければ嫌なことからやりなさい” という意味です。
信玄は、部下を叱咤激励(しったげきれい)するときにこの言葉を使いました。楽しいことを優先して、嫌なことをあとに回すと、途中で投げ出してしまうかもしれません。

武田信玄
武田信玄の顔イラスト

百人ひゃくにんのうち九十九人きゅうじゅうくにんめらるるは、ものにあらず。

99/100人が褒めたとしてもそれが良い人とは限らない” という意味です。
このような偏りがある場合、99人のうち、大多数が他者に同調している可能性があります。いかなる場合でも、自分の目で見て判断することが肝要です。また、1人だけいるマイノリティの意見も無視できません。

武田信玄
武田信玄の顔イラスト

一日いちにちひとつずつの教訓きょうくんいていったとしても、ひとつき三十さんじゅうじょうになるのだ。これを一年いちねんにすれば、三百六十さんびゃくろくじゅうじょうものことをることになるのではないか。

小さな積み重ねが大きな成長となる” という意味です。
おっしゃるとおりでございます。

武田信玄
武田信玄の顔イラスト

一生懸命いっしょうけんめいだと知恵ちえる。中途半端ちゅうとはんぱだと愚痴ぐちる。いい加減かげんだとわける。

反応をみれば取り組み方がわかる” という意味です。
たとえ結果が伴わなくても、懸命に取り組んだのであれば知恵をしぼります。しかし、半端にやっていた場合は、愚痴(ぐち)や文句が出てきます。さらに、いい加減であれば、失敗を正当化する言い訳が出てきます。

ビジネスに使える名言

武田信玄
武田信玄の顔イラスト

われひと使つかうにあらず。そのわざ使つかうにあり。

その人が持つ能力を活用させてもらう” という意味です。
人が人を使うなど、思い上がった考え方です。ゆえに、信玄は人を使うのではなく、部下が持つスキルを使わせてもらっていると考えていました。信玄ほどの戦国大名が、このように謙虚な考え方を持っていました。

武田信玄
武田信玄の顔イラスト

ひとしろひと石垣いしがきひとほりなさけは味方みかたあだてきなり。

適材適所で配すれば人は城にもなる” という意味です。
マネジメントの名人・武田信玄が、人材起用における心がけを説いた名言です。個々の特性が発揮されやすい人事をすることで、成果や意欲が向上します。雇用する人材を労えば、より仕事に励んでくれますが、恨まれるような扱いをすれば、敵になってしまいます。

武田信玄
武田信玄の顔イラスト

武将ぶしょうおちいりやすい三大さんだい失観しっかん
一、分別ぶんべつあるものを悪人あくにんること。
一、遠慮えんりょあるものを臆病おくびょうること。
一、軽躁けいそうなるものを勇剛ゆうごうること。

人を見誤ってはいけない” という意味です。
これはよくある誤解ではないでしょうか。とくに、臆病もしくは勇剛(勇気がある)と思われている人、その逆もしかり。本当は全然ちがうかもしれませんよ。

武田信玄
武田信玄の顔イラスト

たたかいは四十歳しじゅうさい以前いぜんつように、四十歳しじゅうさいからはけないようにすることだ。ただし二十歳にじゅうさい前後ぜんごは、自分じぶんより小身しょうしんてきたいして、けなければよい。ちすぎてはならない。将来しょうらい第一だいいちかんがえて、気長きなが対処たいしょすることが肝要かんようである。

若いうちは勝ちにいく、中堅になったら負けないようにする、但し若造のうちは同世代と競うこと” という意味です。
サラリーマン社会では、結構大事なことです。目立たなければ出世しませんが、生意気になってはいけません。また、中堅の役職にいる人たちは、部下のためにもビシッとしましょう。

武田信玄
武田信玄の顔イラスト

渋柿しぶがき渋柿しぶがきとして使つかえ。継木つぎきをしてあまくすることなど小細工こざいくである。

それぞれの良さを活かせばいい” という意味です。
渋柿は干し柿にすれば甘く美味しくなります。渋柿も甘柿も、それぞれの長所を活かすことが大事という教えです。皆同じにする必要はないのです。

武田信玄の辞世の句

徳川領を次々と攻め落として進軍するさなか、陣中で持病が悪化し、この世を去った武田信玄が残したとされる辞世の句があります。

武田信玄
武田信玄の顔イラスト

たいていは まかせて 肌骨きこつし 紅粉べにこらず みずか風流ふうりゅう

この世は、流れに身を任せるものだ。その中で自分を見つけて生き、死んでいく。見せかけに凝るのではなく、正直に生きるのが一番楽だよ。

雄大な山のように、そびえ立つ大樹のように、澄み渡るスケールの大きさを感じる、武田信玄らしい句だと思います。見栄を張らずに、自然体が一番です。

武田信玄のイラスト
武田信玄のハナシを読む

武田信玄(晴信)は、現在の山梨県にあたる甲斐国の武将・大名です。甲信地方に勢力を拡げて、最大版図は中部、関東におよびました。戦国最強と称された国力を誇り、上杉謙信との川中島の合戦は、戦国史のハイライトのひとつになっています。信長討伐軍を率いて上洛する最中、志なかばで急逝しました。享年53歳。

当サイトは「Amazonアソシエイト・プログラム」「Rakutenアフィリエイト」に参加しています。

戦国の合戦と武将の絵事典

戦国時代のマニアックな裏設定がわかる!持ってて損なし

超ビジュアル!戦国武将大事典

110万部突破のベストセラー!オールカラー武将図鑑

戦国武将の解剖図鑑

有名武将50人以上を収録!図解とデータがわかりやすい

戦国武将に学ぶ究極のマネジメント

三英傑の言動にみる発想や知恵から学ぶ!仕事に役立つ

信長の野望・新生

定番シミュレーション最新作で天下をねらえ!ひかえめに言って傑作

太閤立志伝V DX

戦国リコエイションゲーム!立身出世をどっぷり楽しめ