真田幸村
1567.?〜 1615.6.3

真田幸村(信繁、好白)は、現在の長野県にあたる信濃国の武将です。関ヶ原の戦いのあとで九度山に流罪、不遇を過ごします。大坂の陣で戦国史に登場し、真田丸で徳川軍を相手に完封勝利を収めました。夏の陣では、玉砕覚悟で徳川本陣に突撃し、徳川家康を追いつめた苛烈な戦いぶりが伝説になりました。享年49歳。
- 真田幸村の武将タイプ
- 勇士
真田幸村は何をした人?このページは、真田幸村のハイライトになった出来事をなるべく正しく、独特の表現で紹介しています。きっと真田幸村が好きになる「大坂の陣の突撃で日本一の兵と称えられて伝説になった」ハナシをお楽しみください。
- 名 前:真田信繁 → 真田好白
- 幼 名:弁丸
- あだ名:日本一の兵
- 官 位:従五位下、左衛門佐
- 出身地:信濃国(長野県)
- 正 室:竹林院(大谷吉継の娘)
- 子ども:3男 9女
- 跡継ぎ:片倉守信
- 父と母:真田昌幸 / 山手殿
大坂の陣の突撃で日本一の兵と称えられて伝説になった
絶大な人気を誇る戦国武将、真田幸村は戦国史上最高の一発屋です。
徳川 vs 豊臣の最終決戦となった大坂夏の陣で、真田幸村は後世に語り継がれる凄まじい戦いぶりで見る者を魅了しました。
大坂の陣で真田幸村の奮戦をみた初代薩摩藩主・島津忠恒は「真田日本一の兵、古よりの物語にもこれなき由」と称えています。(超訳:あんなの見たことねえ)
黒田長政は『大坂夏の陣図屏風』に真田隊の勇猛果敢な姿を描かせたといい、真田幸村と戦った徳川方の武将からは惜しみない賛辞がおくられました。
/
大ヒットした
難波戦記
\
… ときは戦国、天下をねらう徳川家康。そこに参じたのは真田左衛門佐幸村、バッタバッタと斬り倒し、徳川本陣に突入せり。「狙うは家康の首ー!」家康ここに追いつめたり!…
戦乱の時代さいごに行われた決戦、大坂の陣を題材にした『難波戦記』が江戸時代の庶民のあいだで大ヒット。物語のなかで徳川家康を追いつめるヒーローの名前が『真田幸村』でした。
このモデルとなったのは真田信繁という人物でしたが、難波戦記の影響で真田幸村の名で知られることとなりました。
難波戦記に描かれた大坂の陣での2つの出来事が、真田幸村を伝説にしました。
/
幸村の伝説 その1
真田丸の戦い
\
徳川家康が豊臣家を攻め滅ぼそうとした1614年の大坂冬の陣で、真田幸村は大坂城のウイークポイントだった南側に『真田丸』を築きます。
真田丸は奥行き270m・幅280mほどで、不定形の城郭を成していました。空堀の深さは9mありました。真田幸村はこの真田丸に敵を引きつけて一網打尽にします。

まずはじめに、篠山に布陣した前田利常を挑発しておびきだしました。ちょっかいを出されて怒った前田隊を、真田丸にある急勾配の空堀に誘い込んで雨のような銃弾を浴びせました。
前田隊が攻めかかったのを見た井伊直孝と松平忠直は、手柄を取られまいと先を競って真田丸に押し寄せます。これを前田隊と同じように空堀に誘い込み、真田丸で壊滅させました。
大坂冬の陣でメインステージとなった真田丸の戦いを目撃したイエズス会は「かつてないほどの大虐殺。鉛の涙をみるくらい信じられないものだった」と、想像を絶する惨状を伝えています。
真田丸に手を焼いた徳川家康は、やむなく一旦和睦をしました。
/
幸村の伝説 その2
天王寺口の戦い
\
仕切り直しとなった1615年の大坂夏の陣は、両軍の総力戦となりました。そして、この大坂夏の陣で真田幸村は前回にも増して圧巻のパフォーマンスを見せます。
徳川方の伊達政宗と交戦。これを軽く蹴散らすと、退く伊達勢にむかって「関東の兵に男はおらんのかーい!」と、かっこいいセリフで勝利。歴戦の雄である政宗も、あれこれと理由をつけて真田隊との戦闘を嫌がりました。
しかし善戦も虚しく、次第に豊臣方の敗報が届くようになります。豊臣秀頼の出陣がままならず、敗色濃厚となってしまいました。
ワンチャンに賭ける真田幸村は毛利勝永と連携して徳川本陣に特攻を仕掛けます。何重もの布陣を突破して家康だけを目指しました。

討ち死に覚悟の玉砕戦法で、真田幸村は次々と敵を蹴散らして徳川家康に迫りました。そして、ついに家康の本陣に到達します。
真田隊がロケットのように突っ込んだので、徳川の旗本衆は総崩れ。徳川家康は大パニックのまま逃げ出します。このとき、徳川の旗印が倒れて土まみれになりますが、そのような非常事態は武田信玄に惨敗した三方ヶ原の戦い以来でした。家康の脳裏にトラウマが蘇ります。
真田幸村は、逃げる家康を11kmにわたってしつこく追いかけまわしました。あまりの恐怖から家康は2回も自害しようとしました。
真田日本一の兵と綴った島津忠恒は「御所様(家康)の御陣へ、真田左衛門(幸村)仕かかり候。三度目に真田も討死にて候」と振り返っています。
徳川本陣に3回も突撃し、家康に自害をチラつかせるほど追い詰めた真田幸村でしたが、ボロボロに傷つき、燃え尽きたところで討死します。真田隊を壊滅させたのは松平忠直の越前勢でした。これより数刻後、大坂城は落城しました。
敗れたとはいえ、大坂の陣で特大のインパクトを放った真田幸村の首実検には、多くの武将が見物に訪れて「真田の武勇にあやかりたい」と、髪の毛を持ち帰ったといいます。
生涯を簡単に振り返る
1567年、真田幸村は信濃国・小県に真田昌幸の次男として生まれます。父が他家に従属を繰り返すたびに人質となって転々としました。はじめは上杉景勝、次いで豊臣秀吉のもとに送られて過ごします。大坂では秀吉に可愛がられました。秀吉が没すると信濃国・上田の父のもとに戻りました。
関ヶ原の戦いでは、西軍に味方して徳川軍を上田城に迎え撃ちます。西軍が敗れたため父と紀伊国・九度山に流罪になりました。14年にも及ぶ貧しい幽閉生活を送ったのち、豊臣秀頼の要請を受けて九度山を脱出、徳川家康と戦います。武士として返り咲くことを諦めかけていましたが、最後に得た機会が大坂の陣でした。
最後と死因
大坂冬の陣では真田丸で徳川軍を撃退し、大坂夏の陣では徳川家康の本陣に突撃する活躍をしますが、一歩及ばず。摂津国・茶臼山ちかくの安居神社で体を休めていたところを真田幸村は討たれました。1615年6月3日、死因は討死。49歳でした。徳川方の無名の兵(西尾宗次)に発見され「首を取って手柄にされよ」と抵抗もしなかったそうです。
真田幸村の性格と人物像
真田幸村は「サムライのイメージどおりの人」です。
義を大事にし、主君筋である豊臣秀頼の呼びかけに命を賭けて応えますが、徳川家康の引き抜きには断固として応じません。
柔和で辛抱強く、物静か。めったなことでは怒らない優しい性格です。兄・信之いわく「幸村こそ国を治めるにふさわしい本当の侍」と評する人格者でした。
幽閉された九度山では、父と軍略についてよく話し合っていました。必ず徳川と戦う機会がくると予想して、攻略法を議論したといいます。つねに兵法の勉強や武術の鍛錬を怠らず、近所の人たちをあつめて訓練していました。
大坂の陣では赤く染めた鎧で統一した『赤備え』で臨んでいます。徳川家に仕えていた兄に気をつかって、真田のシンボルである六文銭の旗印は用いませんでした。
額と口に小さな傷が2つ3つありました。大坂城に入るころは歯は欠けて髭も白くなったと手紙に書いています。大坂入城時の様子から背が低かったこともわかっています。お酒好きで、兄に焼酎をせがむ手紙をたびたび送っていました。
真田幸村の甲冑といえば鹿角脇立の兜ですが、残念ながら実物は残っていません。幸村のものと伝わる甲冑では『鉄二枚胴具足』が現存しています。
幸村は別名で、本名は真田信繁です。
但し、徳川氏伝来の一次資料に「幸村」と記されているものがあります。大坂夏の陣で最後の数日間だけ、代々真田家当主が使った「幸」の字を用いた幸村を名乗った可能性があります。
能力を表すとこんな感じ

真田幸村は単騎での強さ、統率力が突出しています。また、真田丸での見事な戦いぶりから、父親ゆずりの智略がうかがえます。
信長の野望シリーズに登場する真田幸村の能力値も参考にしています。
真田幸村の面白い逸話やエピソード
家康の引き抜きに「もう来ないで」
真田丸に苦戦した徳川家康は、幸村の引き抜きを試みます。幸村の叔父である真田信尹が交渉役にあたりました。真田氏ゆかりの「信濃の土地を10万石あげるから」と持ちかけますが、幸村はこう答えます。
「家康公に九度山へ流され、なんとか生きていた私に秀頼さまは兵あずけてくれた。領地よりも信頼してもらえたのが嬉しかった」
そこで家康は「信濃国をまるごとあげるから」と条件をぐっと上げて再び交渉します。
これに幸村は「日本の半分くれるといっても嫌です。もう来ないでください」とキッパリ。とりつく島もない様子にさすがの家康も真田幸村の引き抜きを諦めました。
ちなみに、幸村が大坂城入りしたときの豊臣秀頼からのオファー額は、黄金200枚と銀30貫(およそ10億円)だったそうです。
こどもの未来を伊達政宗に託した
大坂夏の陣で伊達政宗と戦い、これを退けた幸村ですが、自分が亡くなったあとの家族の命運を政宗に賭けました。直接対決があった晩、幸村は伊達家臣・片倉重長の陣に使いを出します。
絶世の美少女として伝わる娘・阿梅(12)を重長に嫁がせ、仙台の地で暮らせるようお願いすると、伊達政宗もこれを快諾します。真田幸村の娘・阿梅と次男・真田守信を伊達家に迎えました。
真田守信は伊達家臣の片倉氏に仕え、片倉守信に改名。その後、守信の嫡男・真田辰信の代に真田姓に復し、仙台真田氏として脈々と幸村の血を受け継ぎました。
真田幸村の有名な戦い
方広寺鐘銘事件を発端に、徳川氏と豊臣氏がついに衝突。徳川家康は20万の大軍で大坂城(大阪府大阪市中央区)に迫った。豊臣秀頼は牢人を集めて籠城。真田幸村が考案した真田丸で徳川勢を撃退した。しかし、徳川軍の大砲の威力を前に、豊臣氏は和睦を申しでた。
大坂冬の陣で真田幸村は引き分けています。
真田幸村のターニングポイントになった戦いです。
幸村が率いた真田丸の戦いだけをみれば豊臣方の完勝でした。和睦の条件として真田丸は壊され、大坂城の外堀が埋められてしまい、豊臣氏は城で戦えなくなりました。
大坂冬の陣から半年後、徳川家康による豊臣氏の殲滅戦。大坂城付近(大阪府藤井寺市、阿倍野区など)で激しい局地戦が行われた。毛利勝永が奮闘し、徳川本陣に真田幸村が決死の突撃をしたが、数で勝る徳川軍が押し切った。大坂城は落城。豊臣秀頼は出陣の機会なく自害した。
大坂夏の陣で真田幸村は敗れています。
戦国最後の合戦で真田幸村は完全燃焼しました。前例にないほどの凄まじい働きぶりで強大な敵に立ち向かうヒーロー像を残しました。
豊臣氏が滅び、このあとは徳川氏による泰平の時代が続きます。
真田幸村の詳しい年表と出来事
真田幸村は西暦1567年〜1615年(永禄10年〜慶長20年)まで生存しました。戦国時代後期に活躍した武将です。
1567 | 1 | 真田昌幸の次男として信濃国に生まれる。幼名:弁丸 |
1585 | 19 | 父・昌幸が上杉氏に従属する。 人質として上杉景勝に預けられる。 |
1587 | 21 | 父・昌幸が豊臣氏に従属する。 人質として豊臣秀吉に預けられる。越後国から大坂城に移る。 豊臣秀吉の馬廻衆になる。 |
1590 | 24 | ”小田原征伐”北条氏の討伐戦に参加。 ”碓氷峠の戦い”初陣。大道寺政繁との戦に参加。 北条領・武蔵国攻めに参加。 ”八王子城の戦い”八王子城攻めに参加。 ”忍城の戦い”成田泰季との戦に参加。 |
1592 | 26 | 朝鮮出兵に備えて父・昌幸、兄・信幸と肥前国・名護屋城に入る。【文禄の役】 |
1594 | 28 | 大谷吉継の娘(竹林院)と結婚。 |
1598 | 32 | 主君・豊臣秀吉が死去。 父・昌幸の信濃国・上田城に戻る。 |
1600 | 34 | ”会津征伐”上杉氏の討伐戦に参加。石田三成の挙兵に際して、父・昌幸と加勢する。兄・信幸と方針を分かつ。【犬伏の別れ】 ”第2次上田合戦”徳川秀忠との戦に参加。遊軍を率いて徳川秀忠を翻弄する。 徳川家康が関ヶ原の戦いに勝利する。 関ヶ原の戦いで石田三成が敗れたため、父・昌幸と紀伊国・九度山に流罪。 |
1611 | 45 | 父・真田昌幸が死去。 |
1612 | 46 | 出家 → 真田好白 |
1614 | 48 | 豊臣秀頼の呼びかけで九度山を抜け出して大坂城に入る。 ”大坂冬の陣”徳川家康との戦に参加。大坂城南に真田丸を築して徳川軍を撃退する。 豊臣氏と徳川氏が和睦。大坂城の外堀の埋め立てとあわせて真田丸が撤去される。 |
1615 | 49 | ”大坂夏の陣”徳川家康との戦に参加。徳川本陣に突撃したのち討死。決戦前夜に次男と娘を伊達政宗に託す。 |

- 真田信繁 – Wikipedia
- 【生涯年表】真田幸村ってどんな人?年表で分かりやすく解説!
- 真田幸村を味方に引き入れようとした家康の陰謀|真田幸村と十勇士|山村竜也 – 幻冬舎plus
- 真田幸村の名言・逸話25選 | 戦国ヒストリー
- 【真田と伊達、直接対決の果てに…】東北へ行った幸村の子孫、仙台真田家として返り咲く|歴人マガジン
- 真田幸村 数々の名言を残し大坂の陣で戦場に散る これが武士の生き様よ!真田日本一の兵 – YouTube
- 本郷和人監修『戦国武将の解剖図鑑』エクスナレッジ
- 矢部健太郎監修『超ビジュアル!戦国武将大事典』西東社
- 小和田哲男監修『ビジュアル 戦国1000人』世界文化社
当サイトは「Amazonアソシエイト・プログラム」「Rakutenアフィリエイト」に参加しています。