さなだ まさゆき

真田昌幸

1547.?〜 1611.7.13

 
真田昌幸の面白いイラスト
  

真田昌幸(武藤喜兵衛)は、現在の長野県にあたる信濃国の武将・大名です。武田家臣でしたが、主家が滅ぶと信濃国衆をまとめて独立。強国に囲まれながらも、ズル賢く立ち回り、真田の家を守ります。上田合戦で2度も徳川軍を撃退しますが、関ヶ原の戦いで敗軍に属したため、九度山に流罪となりました。享年65。

真田昌幸は何をした人?このページは、真田昌幸のハイライトになった出来事をなるべく正しく、独特の表現で紹介しています。きっと真田昌幸が好きになる「表裏比興にあっちこっち寝返って真田を生き残らせた」ハナシをお楽しみください。

  • 名 前:武藤喜兵衛 → 真田昌幸
  • 幼 名:源五郎
  • あだ名:表裏比興の者、稀代の横着者
  • 官 位:従五位下、安房守
  • 出身地:信濃国(長野県)
  • 領 地:上野国、信濃国
  • 居 城:上田城
  • 正 室:山手殿
  • 子ども:4男 7女
  • 跡継ぎ:真田信之
  • 父と母:真田幸隆 / 恭雲院
  • 養 父:武藤信堯
  • 大 名:武田信玄武田勝頼 → 真田氏4代当主=独立

表裏比興にあっちこっち寝返って真田を生き残らせた

武田信玄に才能を高く評価された真田昌幸は、武田氏の滅亡後(めつぼうご)卑怯(ひきょう)ともいえるズルい方法で強国を利用して立ち回り、真田の名を残した人物です。

上杉氏、北条氏、徳川氏を操ったとさえ言える策略と、天下人・豊臣秀吉をも利用したふてぶてしさから、秀吉から『表裏比興(ひょうりひきょう)の者』と警戒(けいかい)され、何度も手玉にとられた徳川家康からは()(きら)われました。

策士・真田昌幸のハイライトは、上田城で徳川の大軍を2回もフルボッコにしたキテレツな籠城戦(ろうじょうせん)でした。


上田合戦その1
スーパーコンボ炸裂

1585年に勃発(ぼっぱつ)した1回目の上田合戦は、北条氏と徳川氏のあいだで交わされた講和条件が、真田の土地であることに反発して徳川氏に(そむ)きます。

当然、家康から真田討伐(とうばつ)の兵が送られてきますが、真田昌幸は入念に準備していた上田城に徳川軍を(むか)()ちました。

鳥居元忠が率いる徳川軍を、少数の(おとり)隊でおびき寄せ、城内に深入りしたところを、千鳥掛(ちどりが)交互(こうご)に並んだ(さく))で足止めし、物陰(ものかげ)から鉄砲(てっぽう)と弓で()ちかけました。

第1次・上田合戦の図

上田城内の(わな)にあわてた徳川兵が()げ出すと、城下に火を放ち、混乱して敗走したところを、長男・信幸(信之)が側面から攻撃(こうげき)

ここまでの流れでパニックを起こした徳川兵が川を(わた)って()げようとすると、()き止めておいた神川(かんがわ)の水を大放流して、濁流(だくりゅう)で飲みこむスーパーコンボで圧勝しました。

このような展開になるであろうことをすべてを計算していた真田昌幸は、あらかじめ城下の住民を上田城に避難(ひなん)させ、城内の建物のなかから鉄砲(てっぽう)()つ民兵としていました。


上田合戦その2
関ヶ原に行かせない

1600年に勃発(ぼっぱつ)した2回目の上田合戦の目的は、関ヶ原の戦いに向かう徳川秀忠の軍勢を足止めさせることでした。

秀忠が率いる徳川本隊3万8千を上田城に(さそ)い、またも翻弄(ほんろう)します。

真田昌幸は「降参する」と言いつつ、なかなか上田城を開け(わた)さない(いや)がらせをして秀忠を(おこ)らせました。

上田城下の苅田(かりた)収穫前(しゅうかくまえ)の稲を()り取ること)をはじめた徳川秀忠に少数で出撃(しゅつげき)して挑発(ちょうはつ)をくり返し、イライラを(つの)らせます。

結局、徳川秀忠は上田城を落とせず関ヶ原にも間に合わず、徳川本隊が戦場に来ないという大失態を徳川家康にプレゼントしました。

おまけにこの上田城は、真田昌幸が徳川氏に従っていたころ、越後(えちご)の上杉景勝に備えるとだまして家康にお金を出させてつくった城でした。

家康は、じぶんのお金でつくらされた城で二度も煮湯(にえゆ)を飲まされたのでした。


真田家を2つに分ける
犬伏の別れ

関ヶ原の戦いの少し前、徳川家康が上杉氏を討つために会津(あいづ)に向かいます。当時、真田昌幸もこの流れに従わざるをえなく、徳川氏についていました。

ところが、下野国(しもつけのくに)犬伏(いぬぶし)駐屯(ちゅうとん)していた真田昌幸に「石田三成挙兵」の知らせが届きます。
会津(あいづ)に向かった徳川の背後をねらった挙兵でした。

こうして関ヶ原の戦いが勃発(ぼっぱつ)するのですが、全国の大名たちは家康の東軍か三成の西軍のいずれかに味方して生き残りを()けました。

真田昌幸は長男・信幸と次男・幸村と「このまま徳川につくか三成に味方するか」相談しました。

考えたすえ、真田昌幸は策士ぶりを発揮します。

徳川氏から(よめ)をもらっていた長男は東軍に、次男と自分は西軍につくことにしました。そうすれば、どちらが勝っても真田は残ることができるのです。

とはいえ、東西にわかれてしまう父子はこれを今生の別れとし『犬伏(いぬぶし)の別れ』をかわしました。

関ヶ原の戦いは家康の東軍が勝利します。その後、長男・信幸は懸命(けんめい)に徳川家に()くして信州真田氏を残しました。

一方で、次男・幸村も1615年の大坂夏の(じん)で息子を伊達政宗に預け、ひっそりと血脈を残して仙台(せんだい)真田氏を残しました。

生涯を簡単に振り返る

生まれと出自

1547年、真田昌幸は信濃国(しなののくに)に真田幸隆の三男として生まれます。はじめ武田信玄の人質でしたが、能力を見込(みこ)まれて小姓(こしょう)になります。武藤家に養子に出されますが、長篠(ながしの)の戦いで父と兄が亡くなったため、真田家に復帰します。陣中(じんちゅう)で信玄から意見を求められるなど、軍略に才能を発揮しました。

武田氏の滅亡、独立大名へ

信玄が(ぼっ)し、武田勝頼を支えますが、織田信長に敗れて武田家は滅亡(めつぼう)その後は信濃(しなの)国衆をまとめて大名になり、強国に従いながら生き残ります。関ヶ原の戦いでは西軍に(くみ)して上田城で徳川軍を翻弄(ほんろう)しますが、西軍が敗れたため、次男・幸村と共に流罪(るざい)となりました。

最後と死因

11年間の幽閉(ゆうへい)生活でうつ病と貧困に苦しみ、長男・信之に会いたいとぼやいて真田昌幸は紀伊国(きいのくに)・九度山で亡くなりました。1611年7月13日、死因は病気。64歳でした。九度山に封印(ふういん)されたあと、ふたたび世に出ることはありませんでした。

領地と居城

真田昌幸の領地・勢力図(1582年)

信濃国(しなののくに)・上田と上野国(こうずけのくに)名胡桃(なくるみ)が真田昌幸の領地でした。徳川氏、北条氏、上杉氏の領地に隣接(りんせつ)するこの地域を利用して上手く立ち回りました。

真田昌幸の性格と人物像

真田昌幸は「飄々(ひょうひょう)として(つか)みどころのない人」です。

ズルくて老獪(ろうかい)()け引き上手ですが、行き当たりばったりで大きな博打(ばくち)をします。

信玄の戦略や外交術を模範(もはん)としており、調略を用いて戦わずに勝つのが得意です。

武田信玄から「わしの目のごときもの」と信頼(しんらい)されていた昌幸は、信玄の墓所を真田領につくろうとしたことがあります。表裏比興(ひょうりひきょう)といわれる昌幸も、信玄にだけは深い忠義と(あこが)れを(いだ)いていました。

根っからの策略家で、九度山に幽閉(ゆうへい)されたあとも、ふたたび徳川氏を(たお)す作戦を立てていました。

もう一度、徳川氏と豊臣氏の決戦が起こることを予見して、次男・幸村に策を伝えました。

囲碁(いご)趣味(しゅみ)です。上田合戦のときも徳川軍が()し寄せるなか悠然(ゆうぜん)囲碁(いご)をしていたといいます。

銅丸にハシゴを模した甲冑(かっちゅう)皺革包昇梯子文仏二枚胴具足(しぼかわづつみのぼりはしごもんほとけどうぐそく)』を愛用しており、真田六文銭があしらわれたものなど、実際に身につけていた(よろい)が現存しています。

筆まめで、長男・信之に()てた手紙も多く残っています。

能力を表すとこんな感じ

真田昌幸の能力チャート

寡兵(かへい)&民兵でゲリラ戦を制する智略(ちりゃく)と統率力が真田昌幸の(おそ)ろしいところです。領民には優しく寄り()った民政を行う良い領主でもありました。

能力チャートは『信長の野望』シリーズに登場する真田昌幸の能力値を参考にしています。東大教授が戦国武将の能力を数値化した『戦国武将の解剖図鑑』もおすすめです。

真田昌幸の面白い逸話やエピソード

死後も家康を震えさせた徳川キラー

ちいさな真田をやっつけようと思ったら、えげつない策略で負ける屈辱(くつじょく)を2回も味わった徳川家康は、真田昌幸のことを『稀代(きだい)横着者(おうちゃくもの)』(超訳:あれほどズルい(やつ)はいない)と(きら)いました。

そんな昌幸も、関ヶ原で西軍に(くみ)して家康の邪魔(じゃま)をした罪で、九度山に封印(ふういん)されます。

それから14年経ち、豊臣氏との決戦を前にした家康陣営(じんえい)に、九度山を()け出した真田が大坂城に入ったという情報が届きます。

これを聞いた徳川家康は取り乱します。

家康「どっちの真田だ!?親か?子のほうか?」

家来「子(幸村)のほうです。親(昌幸)は4年前に死んだじゃないですか」

家康「ああ、そうだった……ほっ」

忌々(いまいま)しい存在だった真田昌幸は、このときすでに亡くなっており、大坂城に入ったのが昌幸ではないことを知ると家康は胸をなでおろしたといいます。

しかし、このとき大坂城に入った昌幸の次男・真田幸村が、家康に人生最大の恐怖(きょうふ)を味わわせることとなるのでした。

真田昌幸の有名な戦い

三増峠の戦い みませとうげのたたかい 1569.11.16 ○ 武田軍2万 vs 北条軍2万 ●

北条氏の本拠地を攻めて、甲斐に引き揚げる武田信玄を、三増峠(神奈川県愛甲郡愛川町)で北条軍が迎撃した合戦。北条綱成の鉄砲隊の攻撃で、浅利信種が討ち死にするなど、序盤は北条有利。しかし、山県昌景の奇襲が成功すると、武田軍が勢いづき、北条軍を押し退けた。

三増峠(みませとうげ)の戦いで真田昌幸は勝っています。

武田四天王のひとり馬場信春の補佐を務めて一番(やり)の働きをしました。

上田合戦 うえだかっせん #1:1585.8.2 ● 徳川軍8千 vs 真田軍2千 ○ #2:1600.9.6 ● 徳川軍3万8千 vs 真田軍3千 ○

徳川軍によって2回行われた真田征伐の合戦。真田昌幸が設計・築城した上田城(長野県上田市二の丸)で大打撃を与え、敗走させたところを真田信幸の別働隊が追撃。数で劣る真田軍が、鳥居元忠が率いた徳川軍に圧勝した。関ヶ原の戦いおりには、徳川秀忠を翻弄している。

上田合戦で真田昌幸は勝っています。

真田昌幸のターニングポイントになった戦いです。
見事な策略で徳川軍を二度も撃退(げきたい)し、特大のインパクトを放ちました。完全勝利をおさめた第1次につづいて、第2次上田合戦でも徳川秀忠を相手に会心の勝利をしました。

八王子城の戦い はちおうじじょうのたたかい 1590.7.24 ○ 豊臣軍1万5千 vs 北条軍3千 ●

小田原征伐の前哨戦のひとつ。北条氏の八王子城(東京都八王子市)を前田利家を総大将とした豊臣軍が攻めた合戦。籠城していたのはわずかな将兵と領民だったが、豊臣秀吉から下された「見せしめにせよ」の命令により、真田昌幸の指揮下で容赦のない殲滅戦が行われた。

八王子城の戦いで真田昌幸は勝っています。

得意の策略を駆使(くし)して、わずか4時間ほどで八王子城を落としますが、将兵ではない者を多く手にかけた後味の悪い戦いになりました。

真田昌幸の詳しい年表

真田昌幸は西暦(せいれき)1547年〜1611年(天文(てんぶん)16年〜慶長(けいちょう)16年)まで生存しました。戦国時代中期から後期に活躍(かつやく)した武将です。

15471真田幸隆の三男として信濃国に生まれる。幼名:源五郎
15537武田氏の人質になる。
武田晴信(信玄)の奥近習になる。
156115”第4次川中島の戦い”上杉政虎(謙信)との戦に参加。
156418菊亭晴季の娘(山手殿)と結婚。
?武田家の親戚衆・武藤信堯の養子になる。
156923北条領・小田原城攻めに参加。
”三増峠の戦い”北条綱成との戦に参加。一番槍の手柄をあげる。
157024北条領・伊豆国攻めに参加。
157226徳川領・遠江国攻めに参加。
157327”三方ヶ原の戦い”徳川氏&織田氏との戦に参加。徳川領・浜松城の総攻撃に反対する。
主君・武田信玄が死去。次代・武田勝頼に仕える。
157428父・真田幸隆が死去。長兄・真田信綱が家督を相続。
157529”長篠の戦い”織田氏&徳川氏の連合軍との戦に参加。長兄・信綱と次兄・信輝が討死。
長兄・真田信綱、次兄・真田信輝の討死により家督を相続。武藤領を返還して真田領を継承する。
復姓 → 真田昌幸
157933*叔父・矢沢頼綱に北条領・沼田城を攻めさせる。藤田氏邦との交戦を避けて撤退させる。
名胡桃城の鈴木重則、小川城の小川可遊斎を調略して両城を手に入れる。
158034北条領・沼田城を攻める。金子泰清、藤田信吉が開城降伏。
猿ヶ京城を陥落させる。
158135沼田城の奪還を狙う沼田景義を謀殺する。
158236主君・武田勝頼が織田信長に敗れて自害する。武田家滅亡
織田信長から関東御取次役に任命された滝川一益に従う。次男・源二郎(真田幸村)を人質として預ける。
織田信長が死亡。【本能寺の変】
武田遺臣たちが織田氏に叛く。
北条氏直が上野国、信濃国に侵攻。滝川一益が敗走、これを信濃国・諏訪まで護送する。
北条氏に従う。
信濃国、甲斐国を北条氏と徳川氏が奪い合う。【天正壬午の乱】
北条氏に叛く。
信濃国の武田遺臣たちをまとめる。
上野国・沼田城、岩櫃城に叔父・矢沢頼綱と長男・信幸を入れる。
上杉景勝に従属したのち北条氏直に従属するが、続いて徳川家康に従属して碓氷峠の占拠に協力する。
藤田氏邦に沼田城を攻められるが、退ける。
158337徳川家康の命令で信濃国・上田城を築城。上杉景勝に備える。
根津昌綱の根津城を攻めるが、敗れる。
158438信濃国衆・室賀正武を謀殺、屋代秀正と室賀満俊を調略して徳川氏に従わせる。
信濃国・小県、吾妻を掌握する。
158539徳川家康に上野国・沼田の譲渡を要求されるが拒否する。
徳川家康から離反する。
上杉景勝に従属する。次男・源二郎(幸村)を人質として預ける。
信濃国衆・根津昌綱を従える。
”第1次上田合戦”徳川家康の真田討伐軍が襲来する。鳥居元忠、大久保忠世らを撃退する。
*藤田氏邦が沼田城に攻めてくるが叔父・矢沢頼綱が撃退する。
羽柴(豊臣)秀吉の配下になる。次男・源二郎を人質として預ける。
158640*北条氏直が沼田城に攻めてくるが叔父・矢沢頼綱が撃退する。
徳川家康が再び真田征伐軍を送るが、豊臣秀吉の仲裁で和睦する。
豊臣秀吉の命令で徳川家康の与力になる。
158741豊臣秀吉から関東と奥羽地方での領土紛争を禁止される。【惣無事令】
徳川家康の養女・本多忠勝の娘(小松姫)を長男・信幸の嫁にもらう。
158943北条氏政から上野国・沼田の返還を求められる。沼田裁定により2/3を返還する。
北条家臣・猪俣邦憲に名胡桃城を計略で奪われる。これを豊臣秀吉に訴える。【名胡桃城事件】
159044”小田原征伐”北条氏の討伐戦に参加。前田利家の指揮下で北条領を攻める。
”碓氷峠の戦い”前田利家の指揮下で大道寺政繁との戦に参加。先陣を任される。大道寺政繁が松井田城から孫を避難させるのを見逃す。
前田利家の指揮下で北条領・武蔵国攻めに参加。
”八王子城の戦い”前田利家の指揮下で八王子城攻めに参加。作戦を指揮して八王子城を陥落させる。
”忍城の戦い”石田三成の指揮下で成田長親との戦に参加。
豊臣秀吉が小田原城を開城降伏させる。北条家滅亡
豊臣秀吉の天下統一が成る。
159246朝鮮出兵に備えて長男・信幸、次男・幸村と肥前国・名護屋城に入る。【文禄の役】
159852主君・豊臣秀吉が死去。
160054”会津征伐”上杉氏の討伐戦に参加。
石田三成、大谷吉継が反徳川の挙兵。
会津征伐から離脱し次男・幸村と石田三成に加勢する。長男・信幸と方針を分かつ。【犬伏の別れ】
”第2次上田合戦”上田城に篭って関ヶ原に向かう徳川秀忠を足止めさせる。
徳川家康が関ヶ原の戦いに勝利する。
関ヶ原の戦いで石田三成が敗れ、次男・幸村と紀伊国・九度山に流罪。
161165紀伊国・九度山で病死。
戦国時代で真田昌幸が生きた時期の表
真田昌幸の顔イラスト
お仕事のご依頼はこちら