藤堂高虎
1556.2.16 〜 1630.11.9

藤堂高虎は、現在の滋賀県にあたる近江国の武将です。生涯で7回も主君を変え、風見鶏と揶揄されました。豊臣秀長との出会いによって非凡な才能が開花し、足軽から大名、江戸時代には藩主まで出世します。秀長の死後は徳川家康に仕えて、絶大な信頼を得ました。築城名人として知られ、江戸城を築きました。享年75。
- 藤堂高虎の武将タイプ
- 猛将
藤堂高虎は何をした人?このページは、藤堂高虎のハイライトになった出来事をなるべく正しく、独特の表現で紹介しています。きっと藤堂高虎が好きになる「築城名人はキャリアも積み重ねて転職するたび出世した」ハナシをお楽しみください。
- 名 前:藤堂高虎
- 幼 名:与吉
- あだ名:槍の高虎、戦場の高虎
- 官 位:従四位下、左近衛権少将、佐渡守、和泉守
- 藩 :今治藩主、津藩主
- 出身地:近江国(滋賀県)
- 領 地:伊賀国、伊勢国、伊予国
- 居 城:宇和島城 → 今治城 → 津城
- 正 室:久芳院(一色義直の娘)、松寿院(長続久の娘)
- 子ども:3男 7女
- 跡継ぎ:藤堂高次
- 父と母:藤堂虎高 / 於虎
- 大 名:浅井長政 → 豊臣秀吉 → 豊臣秀頼 → 徳川家康
築城名人はキャリアも積み重ねて転職するたび出世した
藤堂高虎は、和歌山城、今治城、津城、伊賀上野城、江戸城など、20以上の城の建築に関わり、加藤清正や黒田官兵衛と並んで築城名人で知られています。
そんな彼は、主君を7回も変えた異色の経歴を持つリクルート武将としても有名です。
若いうちから理想の働き口を求めた藤堂高虎は、波乱の生涯を通じて主君を変えていき、転職するたびに価値が高騰していったのでした。
/
上司ガチャで
当たりを引く
\
藤堂高虎が仕えたのは、浅井長政、阿閉貞征、磯野員昌、津田信澄、豊臣秀長、豊臣秀吉、徳川家康の7名です。
豊臣秀長に仕えた1576年から運命がひらけて、藤堂高虎は急速にブレイクしていきます。
磯野員昌の紹介で、藤堂高虎は豊臣秀頼に支えることになります。大柄で粗暴な藤堂高虎に、秀長は仕事を通して教育を施しました。
はじめに写経、合戦では補給部隊となる兵站、鉄砲隊、さらには水軍の指揮も行わせました。
藤堂高虎も、期待に応えたい一心で必死に取り組みました。
不器用な性格だけど一本気な藤堂高虎の性格を理解してくれたのは、豊臣秀長がはじめてでした。
槍をふるうだけが取り柄だった荒くれものは、気がつけばあらゆる部隊を動かせる指揮官になっていました。藤堂高虎は秀長のもとで大きな武功を挙げて、その名を轟かせます。
互い信頼し、惚れ込んだ秀長が1591年に亡くなると、その養子・豊臣秀保を献身的に補佐しましたが、秀保も1595年に早逝。
がっくりした藤堂高虎は高野山に出家して、武士をやめてしまいました。
数ヶ月ほどして、秀長の兄・豊臣秀吉から熱心な要請をうけて豊臣家に復帰。1598年に秀吉が没すると、徳川家康に仕えます。
関ヶ原の戦いで果敢に戦った藤堂高虎は家康からも評価され、津藩32万石の大名にまで出世しました。

藤堂高虎の強烈な個性は、豊臣秀長より以前に仕えた上司たちには理解されませんでした。
秀長に出会ったおかげで運命がひらけた藤堂高虎はつぎつぎと活躍の場を得て、豊臣秀吉、徳川家康といった二人の天下人のもとで真価を発揮しました。
/
築城は趣味
シンプル・イズ・ベスト
\
豊臣秀長に命じられて、藤堂高虎は1576年に築城が開始された安土城の普請現場に行きました。
これをキッカケに藤堂高虎は築城にのめりこむようになります。
安土城の現場では、石垣づくりのトップ集団『穴太衆』や、中井正清などの建築家と仲良くなりました。
藤堂高虎が築く城の特徴は、弓矢の射程ぎりぎりの50m幅の堀と、10階建てに匹敵する30mの高石垣です。
城を前にした敵を大きさで圧倒し、そもそも攻めようとすら思わせないのが狙いでした。算木積みによって強度が高い高石垣を穴太衆の技術で実現させました。

藤堂高虎の築城では、サイズが異なる四角い箱を積み上げるシンプルな構造の層塔型天守を採用しました。
造りが簡単なので工期の短縮が可能なうえ、主人が変わっても使いやすい親切設計でした。層塔型天守の工法によって、通常3年かかるところを1年で和歌山城を完成させています。
1605年からはじまった『天下普請』では、本丸、二の丸、三の丸に至る江戸城のすべての設計を徳川家康から任されました。
城下にたくさん人が住めるように工夫して、城下町もふくめて城郭と考えた藤堂高虎の築城論は徳川時代の城の基準になりました。
生涯を簡単に振り返る
生まれと出自
1556年、藤堂高虎は近江国・犬上郡藤堂村に藤堂虎高の次男として生まれます。はじめ浅井長政の足軽になり、磯野員昌や津田信澄に仕えました。出奔、放浪を経て豊臣秀長に見出されて指揮官や築城の才能が開花。秀長が亡くなったことをきっかけに落胆し、一度武士をやめます。その後、豊臣秀吉のもとで復帰しました。
徳川家中で大出世する
秀吉も没すると徳川家康に仕え、初代・今治藩主と津藩の藩主を歴任します。関ヶ原以後に家臣になった外様大名でありながら、譜代大名と同格で重用されました。江戸城の縄張りを任されたばかりでなく、家康から「天下を揺るがす兵乱あれば藤堂高虎を先陣させよ」と言わしめたほど信任を得ました。
最後と死因
徳川秀忠の娘・和子を内裏に入れるために後水尾天皇を恫喝するなど、年老いても無茶をした藤堂高虎は武蔵国・江戸の藤堂藩邸で亡くなりました。1630年11月9日、死因は病気。75歳でした。晩年、眼病を患った藤堂高虎のために、将軍・秀忠が江戸城の廊下を歩きやすく改修したといいます。
領地と居城

伊勢国の一部と伊賀国を合わせた32万石が藤堂高虎の領地でした。もとは伊予国の一部を所領としましたが、1608年に移封+加増されました。
藤堂高虎の性格と人物像
藤堂高虎は「チャレンジすることに意欲的でポジティブな人」です。
朝目覚めたら ”その日が人生最後の日” と思って生きていました。
未経験の仕事でもどんどん自分から行動し、良くも悪くもがむしゃらに取り組みます。結果として効率が良い作業ルーチンを発見したりします。
短気で乱暴で負けず嫌い。怪我をしても痛いとは言いません。
口論でカッとなって同僚を斬り殺す事件を二度も起こしています。正論でも刃傷沙汰になるのを知っていた高虎は「どんな場合でも理詰めで相手を責めてはいけない」と部下に諭しています。
去る部下は気持ちよく送り出し、出戻りを希望すれば快く迎えました。自身の経験から、人が働くうえで大事なのは給料ではなく環境であると気づき、情をかけることが肝要だと遺訓に残しています。
戦場では一番先に駆けていき、最後まで戦っていたため、全身は傷だらけ。右手の薬指と小指がちぎれ、左手の中指と左足の指の爪はなくなっていました。
からだは槍や鉄砲のキズが無数にあり、傷がない部分を探すのが難しいほどでした。晩年は眼病で失明していました。
身長は6尺2寸=190cmもありました。母も ”お虎上臈” と呼ばれた長身の美人でした。生まれつき図体が大きく、3歳のときには餅を5つ6つ食べることもあたりまえでした。
大きなうさ耳が左右に突き出した『黒漆塗唐冠形兜』のほか、藤堂高虎の甲冑は数点が現存しています。
子孫のために200か条を超える家訓を残しています。
能力を表すとこんな感じ

体格に恵まれた藤堂高虎は個の強さが売りです。ひたむきな姿勢で人の心を掴む様子が、はたから見れば世渡り上手と映ってしまうことも。
能力チャートは『信長の野望』シリーズに登場する藤堂高虎の能力値を参考にしています。東大教授が戦国武将の能力を数値化した『戦国武将の解剖図鑑』もおすすめです。
藤堂高虎の面白い逸話やエピソード
大御所・徳川家康とのイイ話
藤堂高虎のことを徳川家康は深く信頼していました。
高虎の心づかいを象徴する2つのエピソードがあります。
/
家康邸を
勝手に変更
\
京都・聚楽第に家康の屋敷を建てるよう豊臣秀吉から命じられた高虎は、勝手に図面を変更してしまいました。
出来上がった屋敷をみた家康が、図面とちがうことに気づいて理由を尋ねます。
すると高虎は「図面どおりの建物では家康さまの警護に難点がございました。不慮があっては主人の面目に関わります。私の一存で変更しました」と答えます。
家康の身を案じたばかりか、変更にかかった費用は高虎が出しました。
これを知って家康は感心しました。
/
来世でも
一緒ですよ
\
晩年をむかえた家康が気弱に過ごす日が増えたころ、さびしそうに「わしが死んだら、高虎とは宗派がちがうから来世は会えないね」と言いました。
日蓮宗だった藤堂高虎は、家康とおなじ天台宗に改宗します。
家康のもとに訪れると「これで生まれ変わっても家康さまにお仕えできます」と伝えました。
家康はうれしくて涙を流しました。
貧乏すぎて店先にあったお餅を無銭飲食してしまう
働き先が決まらず高虎が放浪していたころ、生活に困窮し、餅屋の店先にあった20個ほどの餅を食べてしまいました。
代金を払えず、お金がないことを店主に告げます。
店主はおどろいた様子で「こんな見事に餅をたいらげた人はいない!銭がないなら仕方ない」と許してくれました。そればかりかお金を手渡して「家に戻って親孝行しなさい」と励ましてくれました。
それから30年ほど経って藩主になった高虎は、江戸に参勤に向かう途中で餅屋に立ち寄ります。
そして「あのとき情けをかけていただいた者です。これは餅のお代です」と、すっかり白髪になった主人に餅の代金として何倍もの大金を支払いました。
藤堂家の旗印には3つの丸が描かれています。
これは白い餅であり、餅屋への恩を印していました。”白餅=城持ち” をかけた願掛けでもありました。
藤堂高虎の有名な戦い
浅井&朝倉軍と、織田信長の援軍で参陣した徳川家康が姉川(滋賀県長浜市野村町)で激突した合戦。本多忠勝が一騎討ちで真柄直隆と渡り合うなど、徳川軍の活躍が目覚ましく、榊原康政の突撃で朝倉軍は敗走。激戦で姉川は血に染まり、血原や血川橋という地名を残した。
姉川の戦いで藤堂高虎は敗れています。
浅井方の足軽一兵卒として参戦し、徳川方の酒井忠高を討ち取りました。
織田氏に叛いた別所長治が篭る三木城(兵庫県三木市上の丸町)を羽柴秀吉が2年ちかく包囲した合戦。竹中半兵衛が考案した補給ルートを断つ作戦で、三木城を孤立させた。餓死者であふれた城内は凄惨をきわめ、開城降伏となった。三木の干し殺しとも。
三木合戦で藤堂高虎は勝っています。
三木城の支城として最後に残っていた鷹尾山城攻めに参戦しています。加古六郎右衛門と1時間も戦ったすえに討ち取り、六郎右衛門の馬・加古黒を得ました。見事な戦いぶりで「槍の高虎」の異名をとりました。
信長亡きあと、織田家の掌握を狙う羽柴秀吉と、家中を二分していた柴田勝家が賤ヶ岳(滋賀県長浜市)付近で展開した戦い。前田利家の戦線離脱によって、柴田軍は潰走。勢いづく秀吉に北ノ庄城を攻められ落城した。秀吉子飼いの福島正則ら若手武将が活躍した。
賤ヶ岳の戦いで藤堂高虎は勝っています。
1万5千の敵兵に襲われた味方を5百の手勢で救出する働きをしました。鬼玄蕃の異名で知られる佐久間盛政を銃撃して追い散らすなど、豊臣秀吉から絶賛されます。
九州東部から薩摩国に迫る豊臣秀長に対し、局面を打破したい島津義弘が決戦を挑む。島津勢は根白坂(宮崎県児湯郡木城町)を急襲するが、すでに砦を構築していた豊臣軍が迎撃。苦戦した島津軍は夜襲を仕掛けるが、これを予見していた黒田官兵衛が返り討ちにし、壊滅させた。
根白坂の戦いで藤堂高虎は勝っています。
島津軍の猛攻を受ける根白坂の砦で、宮部継潤らが危機に瀕しました。軍監・尾藤知宣は砦を見捨てるよう決定しますが、命令を無視した高虎は5百の兵で島津義弘に奇襲をかけて翻弄。味方の窮地を救い、戦況を一変させました。
秀吉の死後、徳川家康が権力を増すなか、石田三成が反徳川の挙兵。家康が率いる東軍と三成が率いた西軍が、関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)で雌雄を決した。井伊直政が撃ちかけた鉄砲によって開戦。西軍・小早川秀秋が東軍に寝返り、わずか6時間で東軍が勝利した。
関ヶ原の戦いで藤堂高虎は勝っています。
藤堂高虎のターニングポイントになった戦いです。
大谷吉継、石田三成の陣営と続けざまに戦い、調略でも活躍。徳川家康から絶大な信頼を得て伊予国・今治20万石の大名になりました。約束した寝返りを実行しない小早川秀秋の陣に発砲し、催促したといいます。
藤堂高虎の詳しい年表と出来事
藤堂高虎は西暦1556年〜1630年(弘治2年〜寛永7年)まで生存しました。戦国時代後期に活躍した武将です。
1556 | 1 | 藤堂虎高の次男として近江国に生まれる。幼名:与吉 |
1569 | 14 | 浅井長政に仕える。 北近江の一揆鎮圧に勝手に加わり敵首を取る。 ”大河内城の戦い”北畠領に侵攻した織田氏に加勢する浅井軍に勝手に加わる。兄・藤堂高則が討死。 |
1570 | 15 | ”姉川の戦い”初陣。織田氏&徳川氏との戦に参加。磯野員昌隊で戦い、酒井忠高を討ち取る。 ”宇佐山城の戦い”織田領・宇佐山城攻めに参加。 |
1572 | 17 | 勲功をめぐって争論になった同僚を切り捨てる。父が謹慎になる。 |
1573 | 18 | ”小谷城の戦い”主君・浅井長政が織田信長に敗れる。浅井家滅亡 織田氏に内応した浅井旧臣・阿閉貞征に仕えるが、指示に従わない同僚を切り捨てて去る。 織田氏に降った浅井旧臣・磯野員昌に仕える。 |
1576 | 21 | 磯野員昌に代わった津田信澄に仕えが、給料に不満を抱いて出奔する。 羽柴(豊臣)秀長に仕える。 羽柴秀長の代理で安土城の普請に参加し、中井正清、甲良宗広、穴太衆などの建築家と交流する。 |
1577 | 22 | ”竹田城の戦い”山名領・竹田城攻めに参加。奇襲に成功する。 |
1578 | 23 | ”三木合戦”別所長治との戦に参加。 |
1580 | 25 | 別所領・鷹尾山城を攻める。加古六郎右衛門を討ち取る。 |
1581 | 26 | 小代一揆の討伐に向かう。股を負傷するなど苦戦したが、これを鎮圧する。 一色義直の娘(久芳院)と結婚。 |
1582 | 27 | ”備中高松城の戦い”毛利輝元との戦に参加。 ”山崎の戦い”明智光秀との戦に参加。 |
1583 | 28 | ”賤ヶ岳の戦い”柴田勝家との戦に参加。佐久間盛政を敗走させる。 |
1584 | 29 | ”小牧・長久手の戦い”織田信雄&徳川家康との戦に参加。峰城、松ヶ島城を攻める。 |
1585 | 30 | ”第2次紀州征伐”雑賀衆、根来衆の討伐戦に参加。湯川直晴を降伏させる。雑賀衆頭領・鈴木重意を謀略により切腹させる。龍松山城に篭る山本康忠を謀殺する。 羽柴秀長から紀伊国・粉河を拝領する。 紀伊国・猿岡城の築城奉行を務める。 紀伊国・和歌山城の築城奉行を務める。 ”四国征伐”長宗我部氏の討伐戦に参加。 |
1586 | 31 | 聚楽第に徳川家康の邸宅を作るよう任じられる。 |
1587 | 32 | ”根白坂の戦い”島津義弘との戦に参加。根白坂砦の宮部継潤を救援する。 丹羽長秀の三男(藤堂高吉)を養子にする。 |
1589 | 34 | 紀伊国・赤木城の築城奉行を務める。 北山一揆に与した農民たちを田平子峠で処刑する。 |
1591 | 36 | 主君・豊臣秀長が死去。次代・豊臣秀保に仕えて後見役になる。 |
1592 | 37 | 宇喜多秀家を総大将とした日本軍の水軍を率いて九鬼嘉隆、加藤嘉明らと朝鮮国に侵攻。【文禄の役】 ”玉浦海戦”李舜臣を堀内氏善とともに迎撃するが、敗れる。 |
1593 | 38 | 朝鮮国から帰国。 |
1595 | 40 | 主君・豊臣秀保が死去。 失意のあまり高野山に出家。 生駒親正の説得で豊臣秀吉に仕える。 豊臣秀吉から伊予国・板島を拝領する。 伊予国・板島丸串城を改修し宇和島城を築城を開始、居城にする。 |
1597 | 42 | 小早川秀秋を総大将とした日本軍の6番隊で朝鮮国に侵攻。【慶長の役】 ”漆川梁海戦”朝鮮軍との戦に参加。加藤嘉明らと水軍を指揮して朝鮮水軍に圧勝する。敵将・元均を討ち取る。 ”南原城の戦い”明&朝鮮の連合軍が篭る南原城を総攻撃で陥落させる。南面から攻め入る。 順天倭城を宇喜多秀家と築城する。 ”鳴梁海戦”李舜臣が率いる朝鮮水軍と戦う。左軍より出撃するが苦戦し、負傷する。 全羅道西岸を制圧。姜沆、鄭希得などを捕虜にする。 朝鮮国から帰国。 |
1598 | 43 | 主君・豊臣秀吉が死去。 徳川家康に仕える。 |
1599 | 44 | 徳川家康のもとに次弟・正高を人質として預ける。 |
1600 | 45 | ”会津征伐”上杉氏の討伐戦に参加。 ”木曽川・合渡川の戦い”織田秀信との戦に参加。合渡川に布陣して織田方への援軍を迎撃する。 ”関ヶ原の戦い”石田三成との戦に東軍として参加。大谷吉継と交戦し、石田三成を攻める。脇坂安治、朽木元綱など西軍の武将を東軍に寝返らせる。毛利輝元が伊予国で扇動した一揆を鎮圧する。 徳川家康から伊予国・今治を拝領する。 伊予国・今治城を改築、居城にする。 |
1601 | 46 | 伊予国・宇和島城が完成。従弟・良勝を入れる。 近江国・膳所城を築城する。 |
1603 | 48 | 伊予国・今治藩の藩主になる。【江戸幕府の成立】 |
1604 | 49 | 山城国・伏見城を修築する。 |
1605 | 50 | 徳川家康のもとに継室(松寿院)と長男・高次を人質として預ける。 武蔵国・江戸城の築城を開始する。【天下普請】 江戸城の縄張りをする。二の丸、三の丸、天守閣の設計をする。 |
1607 | 52 | 江戸城の天守が完成。 |
1608 | 53 | 伊賀国ならびに伊勢国に移封。 伊勢国・津藩の藩主になる。 伊勢国・津城を居城にする。 |
1609 | 54 | 丹波国・篠山城を改築する。 丹波国・亀山城を改築する。 |
1611 | 56 | 伊賀国・伊賀上野城を改築する。 伊勢国・津城を改築する。 徳川家康と豊臣秀頼の会見を接待する。【二条城会見】 肥後国・熊本藩の視察に行く。 |
1612 | 57 | 禁裏仙洞御所を改築する。 |
1614 | 59 | ”大坂冬の陣”豊臣氏の討伐戦に参加。片桐且元と先陣を命じられる。 |
1615 | 60 | ”大坂夏の陣”豊臣氏の討伐戦に参加。河内路から攻める先陣を務める。長宗我部盛親に撃退される。豊臣家滅亡 |
1616 | 61 | 主君・徳川家康が死去。次代・徳川秀忠に仕える。 |
1619 | 64 | 後水尾天皇を恫喝して徳川秀忠の娘(和子)を内裏に入れる。【およつ御寮人事件】 |
1630 | 75 | 武蔵国・藤堂藩邸で病死。 |

- 藤堂高虎 – Wikipedia
- 藤堂高虎 略年譜|津市
- 【刀剣ワールド/城】藤堂高虎と城
- 戦国の転職王・藤堂高虎が七度主君を替えながら家康に信頼された理由 – BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
- 自分の人生の手綱は自分で握る!戦国時代に10回主君を変えキャリアアップをした築城の名人、藤堂高虎|和樂web 日本文化の入り口マガジン
- 器用だけどぶきっちょな愛嬌たっぷり人間|藤堂高虎のエピソード – さらっと日本史
- 築城の名手(1)藤堂高虎が築いた城 – 攻城団ブログ – お城や歴史のおもしろくてためになる記事がいっぱい!
- 藤堂高虎【詳細版】~主を7回も変えた猛将で水軍指揮も取れる築城名手 – 武将辞典
- 【BS11】「偉人・素顔の履歴書」第19回『主君を7度も変えて出世した戦国武将・藤堂高虎 編』見逃し配信(2022年2月26日放送分) – YouTube
- 藤堂高虎戦国の築城名人!豊臣秀長との出会いが彼を変えた – YouTube
- 矢部健太郎監修『超ビジュアル!戦国武将大事典』西東社
- 小和田哲男監修『ビジュアル 戦国1000人』世界文化社