戦国時代の旧国名(地名)令制国の石高と地域の大名

戦国時代の令制国をマーキングしたシンプルな日本地図で、旧国名が都道府県のどこにあたるのかまとめたページです。石高、拠点になった城、戦国時代に起こった主な合戦、有名な戦国武将など、ぱっと見てわかる旧国名・令制国の一覧をお楽しみください。

令制国(りょうせいこく)とは?
  • 『律令制』のもとで区分けされた地方行政区分のこと。
  • 奈良時代から明治時代まで用いられた地名で『旧国名』ともいう。
  • 現在の都道府県よりも細かく区分けされている。
  • 畿内と七道の8つの地区に分かれている。

このページでは、平安時代から江戸時代まで用いられた旧国名をもとに、室町時代から安土桃山時代、江戸時代初期の令制国(りょうせいこく)をまとめています。

1467年〜1615年までに起こった合戦、その地域で有名な戦国武将拠点(きょてん)として使われていた、土地の生産高を表す石高(こくだか)掲載(けいさい)しています。

畿内の旧国名・令制国

畿内(きない)とは、天皇がいる都の周辺地域のことで、律令制(りつりょうせい)における政治の中心地でした。
天下を取る」の『天下』とは、畿内(きない)を指すとも考えられ、畿内(きない)での権力者を天下人と呼びました。首都および首都近郊(きんこう)にあたるので、今であれば首都圏(しゅとけん)のような地域です。

現在の京都府大阪府奈良県該当(がいとう)する地域が(ふく)まれる行政区分です。

大和国 やまとのくに

大和国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
奈良県
石高
45万石
拠点の城
信貴山城、筒井城、高取城、大和郡山城、龍田城
合戦
筒井城の戦い、東大寺大仏殿の戦い、信貴山城の戦い、辰市城の合戦
有名な武将
筒井順慶松永久秀豊臣秀長

山城国 やましろのくに

山城国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
京都府南部
石高
23万石
拠点の城
二条御所、勝龍寺城、二条城、伏見城
合戦
応仁の乱、御霊合戦、上京の戦い、東岩倉の戦い、三宝院の戦い、相国寺の戦い、西陣の戦い、西岡の戦い、山城国一揆、明応の政変、淀古城の戦い、永正の錯乱、等持院の戦い、山科本願寺の戦い、天文法華の乱、中尾城の戦い、相国寺の戦い、東山霊山城の戦い、北白川の戦い、永禄の変、将軍地蔵山の戦い、勝竜寺城の戦い、本圀寺の変、二条御所の戦い、上京焼き討ち、槇島城の戦い、本能寺の変、山崎の戦い、伏見城の戦い
有名な武将
足利義昭足利義輝

摂津国 せっつのくに

摂津国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
大阪府北中部 / 兵庫県南東部
石高
36万石
拠点の城
石山御坊(大坂城)、芥川山城、伊丹城(有岡城)、花隈城、高槻城
合戦
永正の錯乱、芦屋河原の合戦、田中城の戦い、越水城の合戦、中嶋の戦い、大物崩れ、飯盛城の戦い、一庫城の戦い、舎利寺の戦い、江口の戦い、滝山城の戦い、野田城・福島城の戦い、石山合戦、白井河原の戦い、天王寺の戦い、木津川口の戦い、有岡城の戦い、花隈城の戦い、大坂冬の陣、大坂夏の陣
有名な武将
豊臣秀吉豊臣秀頼三好長慶

河内国 かわちのくに

河内国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
大阪府東部
石高
24万石
拠点の城
高屋城
合戦
応仁の乱、犬田城の戦い、太平寺の戦い、教興寺の戦い、若江城の戦い、高屋城の戦い、
有名な武将
三好長慶

和泉国 いずみのくに

和泉国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
大阪府南西部
石高
14万石
拠点の城
岸和田城
合戦
永正の錯乱、深井の合戦、久米田の戦い、和泉の戦い、千石堀城の戦い

東海道の旧国名・令制国

東海道(とうかいどう)とは、太平洋に面した本州中部のことで、畿内(きない)から見て東に向かう海沿いの地域です。平安時代から幹線道路として利用されており「東の海を通る道」という意味から東海道(とうかいどう)とされています。

現在の三重県愛知県静岡県山梨県神奈川県東京都埼玉県千葉県茨城県該当(がいとう)する地域が(ふく)まれる行政区分です。

伊賀国 いがのくに

伊賀国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
三重県西部
石高
10万石
拠点の城
伊賀上野城
合戦
天正伊賀の乱、上野城の戦い

伊勢国 いせのくに

伊勢国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
三重県北中部
石高
57万石
拠点の城
大河内城、安濃津城、亀山城、長島城、亀山城、田丸城
合戦
茂福合戦、大河内城の戦い、長島一向一揆、安濃津城の戦い
有名な武将
北畠具教

志摩国 しまのくに

志摩国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
三重県東部
石高
2万石
拠点の城
鳥羽城
合戦
鳥羽城の戦い
有名な武将
九鬼嘉隆

尾張国 おわりのくに

尾張国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
愛知県西部
石高
57万石
拠点の城
清洲城、犬山城、那古野城(名古屋城)、鳴海城
合戦
森山崩れ、赤塚の戦い、萱津の戦い、安食の戦い、村木砦の戦い、稲生の戦い、石ヶ瀬川の戦い、浮野の戦い、桶狭間の戦い、小牧・長久手の戦い
有名な武将
織田信長豊臣秀吉

三河国 みかわのくに

三河国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
愛知県東部
石高
29万石
拠点の城
岡崎城、安祥城、長篠城、吉田城、刈谷城、新城城
合戦
今橋合戦、安城合戦、小豆坂の戦い、三河忩劇、雨山合戦、日近合戦、寺部城の戦い、善明堤の戦い、藤波畷の戦い、三河一向一揆、二連木城の戦い、野田城の戦い、長篠の戦い
有名な武将
徳川家康

遠江国 とおとうみのくに

遠江国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
静岡県西部
石高
26万石
拠点の城
掛川城、引馬城(浜松城)、二俣城
合戦
一言坂の戦い、二俣城の戦い、仏坂の戦い、三方ヶ原の戦い、高天神城の戦い
有名な武将
徳川家康今川義元

駿河国 するがのくに

駿河国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
静岡県中部
石高
15万石
拠点の城
駿府館(駿府城)、蒲原城、興国寺城
合戦
花倉の乱、河東の乱、狐橋の戦い、薩埵峠の戦い
有名な武将
徳川家康今川義元

伊豆国 いずのくに

伊豆国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
静岡県伊豆半島
石高
7万石
拠点の城
韮山城
合戦
小田原征伐、山中城の戦い

甲斐国 かいのくに

甲斐国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
山梨県
石高
23万石
拠点の城
躑躅ヶ崎館、岩殿城、新府城、甲府城
合戦
坊峰合戦・勝山合戦、飯田河原の戦い、上条河原の戦い、山中の戦い、甲州征伐、天目山の戦い、天正壬午の乱、黒駒合戦
有名な武将
武田信玄武田勝頼

相模国 さがみのくに

相模国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
神奈川県
石高
19万石
拠点の城
小田原城、玉縄城、津久井城、三崎城
合戦
長享の乱、実蒔原の戦い、六浦攻撃、鶴岡八幡宮の戦い、小田原城の戦い、三増峠の戦い、小田原征伐
有名な武将
北条氏康北条氏政、北条早雲

武蔵国 むさしのくに

武蔵国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
東京都、埼玉県
石高
67万石
拠点の城
江戸城、河越城、小机城、滝山城、鉢形城、忍城、岩付城、八王子城
合戦
長享の乱、須賀谷原の戦い、高見原の戦い、立河原の戦い、高輪原の戦い、岩槻城の戦い、白子原の戦い、松山城風流合戦、河越夜戦、小田原城の戦い、辛垣合戦、神流川の戦い、小田原征伐、忍城の戦い、八王子城の戦い
有名な武将
徳川家康徳川秀忠

安房国 あわのくに

安房国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
千葉県南部
石高
5万石
拠点の城
館山城
合戦
稲村の変、犬掛の戦い
有名な武将
里見義康

上総国 かずさのくに

上総国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
千葉県中部
石高
38万石
拠点の城
久留里城、椎津城、万喜城、大多喜城
合戦
三船山合戦
有名な武将
本多忠勝、里見義堯

下総国 しもうさのくに

下総国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
千葉県北部 / 茨城県南西部
石高
39万石
拠点の城
結城城、古河城、森山城、佐倉城
合戦
行人台の戦い、国府台の戦い、臼井城の戦い

常陸国 ひたちのくに

常陸国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
茨城県
石高
53万石
拠点の城
太田城、府中城、小田城、下妻城、水戸城、土浦城
合戦
三村の戦い、山王堂の戦い、手這坂の戦い、平塚原の戦い、小川台合戦
有名な武将
佐竹義重

東山道の旧国名・令制国

東山道(とうさんどう)とは、畿内(きない)から東へ向かう本州内陸部を通じて東北地方まで(ふく)む地域です。国境の山々を(つらぬ)いて「東の山を通る道」として東山道(とうさんどう)とされました。畿内(きない)と北方諸国をつなぐ最短ルートです。

現在の滋賀県岐阜県長野県群馬県栃木県山形県秋田県福島県宮城県岩手県青森県該当(がいとう)する地域が(ふく)まれる行政区分です。

近江国 おうみのくに

近江国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
滋賀県
石高
78万石
拠点の城
小谷城、佐和山城(彦根城)、観音寺城、日野城、朽木谷城、安土城、長浜城、坂本城、近江八幡城
合戦
観音寺城の戦い、長享・延徳の乱、伊庭氏の乱、如意ヶ嶽の戦い、野良田の戦い、野洲河原の戦い、姉川の戦い、志賀の陣、宇佐山城の戦い、堅田の戦い、比叡山焼き討ち、石山城・今堅田城の戦い、小谷城の戦い、賤ヶ岳の戦い、大津城の戦い、佐和山城の戦い
有名な武将
織田信長豊臣秀吉明智光秀石田三成浅井長政

美濃国 みののくに

美濃国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
岐阜県南部
石高
54万石
拠点の城
稲葉山城(岐阜城)、岩村城、大垣城、金山城、郡上八幡城
合戦
文明美濃の乱、船田合戦、正法寺の戦い、城田寺城の戦い、加納口の戦い、長良川の戦い、中濃攻略戦、堂洞合戦、関・加治田合戦、稲葉山城の戦い、上村合戦、明知城の戦い、飯羽間城の戦い、岩村城の戦い、立花山の戦い、木曽川・合渡川の戦い、河田木曽川渡河の戦い、米野の戦い、竹ヶ鼻城の戦い、岐阜城の戦い、八幡城の合戦、杭瀬川の戦い、関ケ原の戦い、大垣城の戦い
有名な武将
織田信長斎藤道三

飛騨国 ひだのくに

飛騨国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
岐阜県北部
石高
4万石
拠点の城
桜洞城、帰雲城、松倉城、荻町城
合戦
八日町の戦い

信濃国 しなののくに

信濃国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
長野県
石高
41万石
拠点の城
上原城、海津城(松代城、待城)、小諸城、高遠城、砥石城、深志城、木曽福島城、飯田城、飯山城、上田城、高島城、松本城
合戦
海野平の戦い、瀬沢の戦い、桑原城の戦い、福与城の戦い、宮川の戦い、高遠合戦、小田井原の戦い、上田原の戦い、塩尻峠の戦い、砥石崩れ、川中島の戦い、甲州征伐、高遠城の戦い、天正壬午の乱、上田合戦
有名な武将
武田信玄武田勝頼真田昌幸石川数正

上野国 こうずけのくに

上野国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
群馬県
石高
50万石
拠点の城
国峯城、新田金山城、沼田城、箕輪城、館林城
合戦
関東享禄の内乱、小田原城の戦い、箕輪城の戦い、天正壬午の乱、小田原征伐、松井田城の戦い
有名な武将
上杉謙信榊原康政井伊直政

下野国 しもづけのくに

下野国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
栃木県
石高
37万石
拠点の城
宇都宮城、烏山城、大田原城、唐沢山城
合戦
片角軍萱の戦い、宇都宮錯乱、竹林の戦い、縄釣の戦い、河原田合戦、猿山合戦、関東享禄の内乱、多功ヶ原の戦い、唐沢山城の戦い、足利城の戦い、金ヶ崎合戦、沼尻合戦、薄葉ヶ原の戦い

出羽国 でわのくに

出羽国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
秋田県、山形県
石高
32万石
拠点の城
檜山城、湊城、角館城、横手城、山形城、延沢城、米沢城、大宝寺城、久保田城、鶴ヶ岡城
合戦
菖蒲沼の戦い、天文の乱、湊騒動、天正最上の乱、有屋峠の戦い、阿気野の戦い、唐松野の戦い、尾浦城の戦い、十五里ヶ原の戦い、仙北一揆、庄内藤島一揆、慶長出羽合戦、長谷堂城の戦い
有名な武将
伊達政宗上杉景勝直江兼続、最上義光、佐竹義宣

陸奥国 むつのくに

陸奥国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
青森県、岩手県、宮城県、福島県
石高
167万石
拠点の城
三戸城、大浦城、浪岡城、九戸城、高水寺城、寺池城、名生城、利府城、小高城、相馬中村城、飯野平城、三春城、須賀川城、桑折西山城、丸森城、黒川城、津川城、岩出山城、白石城、若松城、鷹岡城、不来方城、仙台城、松岡城
合戦
天文の乱、小田倉の戦い、元亀の変、六羽福知山城川合戦、御代田合戦、関柴合戦、粟ノ巣の変、人取橋の戦い、摺上原の戦い、奥州仕置、葛西大崎一揆、和賀・稗貫一揆、九戸政実の乱、九戸城の戦い、白石城の戦い、岩崎一揆、花巻城の夜討ち、岩崎城の戦い、松川の戦い
有名な武将
伊達政宗片倉小十郎上杉景勝

北陸道の旧国名・令制国

北陸道(ほくりくどう)とは、日本海側の本州中部一帯の地域です。畿内(きない)と日本海側の中部諸国をつなぐ幹線道路の名称(めいしょう)であり「陸の道」という意味から、古くは『クヌカノミチ』とも呼ばれました。

現在の福井県石川県富山県新潟県該当(がいとう)する地域が(ふく)まれる行政区分です。

若狭国 わかさのくに

若狭国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
福井県陵南
石高
9万石
拠点の城
後瀬山城
有名な武将
丹羽長秀、京極高次

越前国 えちぜんのくに

越前国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
福井県陵北
石高
45万石
拠点の城
一乗谷城、朝倉山城、大野城、金ヶ崎城、北ノ庄城、敦賀城、大野城、福井城
合戦
敦賀城の戦い、九頭竜川の戦い、北条城の戦い、金ヶ崎の戦い、刀根坂の戦い、一乗谷城の戦い、六坊賢松寺の戦い、越前一向一揆、北ノ庄城の戦い
有名な武将
柴田勝家朝倉義景大谷吉継

加賀国 かがのくに

加賀国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
石川県南部
石高
36万石
拠点の城
尾山御坊(金沢城)、大聖寺城、鳥越城、小松城
合戦
加賀一向一揆、高尾城の戦い、享禄の錯乱、手取川の戦い、大聖寺城の戦い、浅井畷の戦い
有名な武将
前田利家柴田勝家

能登国 のとのくに

能登国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
石川県北部
石高
21万石
拠点の城
七尾城、松波城
合戦
弘治の内乱、七尾城の戦い、末森城の戦い
有名な武将
前田利家

越中国 えっちゅうのくに

越中国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
富山県
石高
38万石
拠点の城
魚津城、富山城、増山城
合戦
田屋川原の戦い、般若野の戦い、境川の戦い、新庄の戦い、尻垂坂の戦い、月岡野の戦い、魚津城の戦い、富山の役
有名な武将
上杉謙信、佐々成政

越後国 えちごのくに

越後国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
新潟県
石高
39万石
拠点の城
春日山城、北条城、坂戸城、栃尾城、与板城、新発田城、蔵王堂城、高田城
合戦
坂戸城の戦い、北条城の戦い、駒帰の戦い、御館の乱、居多浜の戦い、御館の戦い、新発田重家の乱、放生橋の戦い、新発田城の戦い、上杉遺民一揆
有名な武将
上杉謙信上杉景勝

佐渡国 さどのくに

佐渡国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
新潟県佐渡島
石高
2万石
拠点の城
雑太城
合戦
佐渡征伐、河原田城の戦い

山陰道の旧国名・令制国

山陰道(さんいんどう)とは、日本海側の本州西部一帯の地域です。太陽は南から射すため「中国山地の北側は山の(かげ)になる」ことから山陰道(さんいんどう)とされています。畿内(きない)から日本海側を西に向かう幹線道路は、国道9号として継承(けいしょう)されています。

現在の京都府兵庫県鳥取県島根県該当(がいとう)する地域が(ふく)まれる行政区分です。

丹波国 たんばのくに

丹波国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
京都府中部 / 兵庫県北東部
石高
23万石
拠点の城
八上城、八木城、黒井城、丹波亀山城、福智山城、篠山城
合戦
永正の錯乱、船岡山の戦い、桂川原の戦い、黒井城の乗っ取り戦、八上城の戦い、黒井城の戦い、横山城の戦い、八木城の戦い
有名な武将
明智光秀細川晴元、細川高国

丹後国 たんごのくに

丹後国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
京都府北部
石高
11万石
拠点の城
建部山城、田辺城
有名な武将
細川藤孝

但馬国 たじまのくに

但馬国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
兵庫県北部
石高
11万石
拠点の城
此隅城、竹田城
合戦
野田合戦、竹田城の戦い

因幡国 いなばのくに

因幡国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
鳥取県東部
石高
9万石
拠点の城
鳥取城
合戦
毛利次郎の乱、湯所口の戦い、鳥取のたのも崩れ、鳥取城の戦い、鳥取城の渇え殺し

伯耆国 ほうきのくに

伯耆国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
鳥取県中部・西部
石高
10万石
拠点の城
羽衣石城
合戦
橋津川の戦い、弓浜合戦、長和田・長瀬川の戦い、河原山城の戦い
有名な武将
尼子晴久

出雲国 いずものくに

出雲国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
島根県東部
石高
19万石
拠点の城
月山富田城、三刀屋城
合戦
月山富田城の戦い、白鹿城の戦い、弓浜合戦、原手合戦、美保関の合戦、布部山の戦い
有名な武将
尼子経久尼子晴久

石見国 いわみのくに

石見国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
島根県西部
石高
11万石
拠点の城
山吹城、津和野城
合戦
大内道頓の乱、忍原崩れ、降露坂の戦い

隠岐国 おきのくに

隠岐国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
島根県隠岐島
石高
0.5万石
拠点の城
国府尾城
有名な武将
吉川元春尼子晴久

山陽道の旧国名・令制国

山陽道(さんようどう)とは、瀬戸内海に面した本州西部一帯の地域です。太陽は南から射すため「中国山地の南側は陽があたる」ことから山陽道(さんようどう)とされています。古来より、大和朝廷(やまとちょうてい)と九州の太宰府(だざいふ)を結ぶ重要な幹線道路として利用されました。

現在の兵庫県岡山県広島県山口県該当(がいとう)する地域が(ふく)まれる行政区分です。

播磨国 はりまのくに

播磨国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
兵庫県南西部
石高
36万石
拠点の城
三木城、置塩城、上月城、御着城、姫路城
合戦
依藤城の戦い、枝吉城の戦い、英賀合戦、上月城の戦い、三木合戦、御着城の戦い
有名な武将
豊臣秀吉黒田官兵衛

美作国 みまさかのくに

美作国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
岡山県北東部
石高
19万石
拠点の城
高田城、津山城
合戦
天神山城の戦い
有名な武将
尼子晴久

備前国 びぜんのくに

備前国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
岡山県東南部 / 香川県小豆島
石高
22万石
拠点の城
天神山城、岡山城
合戦
明善寺合戦、天神山城の戦い、八浜合戦
有名な武将
宇喜多秀家、宇喜多直家、尼子晴久

備中国 びっちゅうのくに

備中国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
岡山県西部
石高
19万石
拠点の城
鶴首城、備中高松城、備中松山城
合戦
備中高松城の戦い
有名な武将
毛利輝元尼子晴久

備後国 びんごのくに

備後国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
広島県東部
石高
19万石
拠点の城
比叡尾山城、新高山城、神辺城、鞆御所、比熊山城
合戦
神辺合戦、布野崩れ
有名な武将
尼子晴久

安芸国 あきのくに

安芸国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
広島県西部
石高
19万石
拠点の城
吉田郡山城、桜尾城、鏡山城、佐東銀山城、広島城
合戦
吉田郡山城の戦い、佐東銀山城の戦い、折敷畑の戦い、防芸引分、仁保島合戦、厳島の戦い
有名な武将
毛利元就毛利輝元

周防国 すおうのくに

周防国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
山口県東南部
石高
17万石
拠点の城
周防高森城、山口館(山口城)
合戦
大寧寺の変、防長経略、大内輝弘の乱
有名な武将
大内義隆毛利元就陶晴賢

長門国 ながとのくに

長門国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
山口県西部
石高
13万石
拠点の城
櫛崎城、指月城
合戦
防長経略
有名な武将
大内義隆毛利元就

南海道の旧国名・令制国

南海道(なんかいどう)とは、四国とその周辺の地域です。畿内(きない)の南から瀬戸内海(せとないかい)へとつながる幹線道路があり「南の海を通る道」という意味から南海道(なんかいどう)とされています。

現在の和歌山県三重県兵庫県(島部)徳島県香川県愛媛県高知県該当(がいとう)する地域が(ふく)まれる行政区分です。

紀伊国 きいのくに

紀伊国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
和歌山県 / 三重県南部
石高
24万石
拠点の城
雑賀城、新宮城、和歌山城
合戦
雑賀攻め、太田城の戦い、高野山攻め、紀州征伐、紀州一揆
有名な武将
豊臣秀長

淡路国 あわじのくに

淡路国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
兵庫県淡路島
石高
6万石
拠点の城
洲本城

阿波国 あわのくに

阿波国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
徳島県
石高
18万石
拠点の城
勝瑞城、白地城、徳島城
合戦
鑓場の戦い、上桜城の戦い、中富川の戦い
有名な武将
三好長慶、長宗我部元親、細川晴元

讃岐国 さぬきのくに

讃岐国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
香川県
石高
13万石
拠点の城
天霧城、十河城
合戦
十河城の戦い、引田の戦い
有名な武将
長宗我部元親、細川高国

伊予国 いよのくに

伊予国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
愛媛県
石高
37万石
拠点の城
湯築城、川之江城、黒瀬城、宇和島城
合戦
四国征伐、丸山城の戦い、天正の陣、三津浜夜襲
有名な武将
藤堂高虎福島正則小早川隆景

土佐国 とさのくに

土佐国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
高知県
石高
10万石
拠点の城
岡豊城、本山城、安芸城、中村御所、浦戸城
合戦
長浜の戦い、潮江城の戦い、八流の戦い、四万十川の戦い
有名な武将
長宗我部元親、細川高国

西海道の旧国名・令制国

西海道(さいかいどう)とは、九州とその周辺の島々を(ふく)めた地域です。畿内(きない)から見て西にある島部へ向かう幹線道路で「西の海を通る道」という意味から西海道(さいかいどう)とされています。

現在の福岡県大分県佐賀県長崎県熊本県宮崎県鹿児島県該当(がいとう)する地域が(ふく)まれる行政区分です。

筑前国 ちくぜんのくに

筑前国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
福岡県西部
石高
34万石
拠点の城
岩屋城、古処山城、立花山城、名島城、秋月城
合戦
筑前一揆、休松の戦い、多々良浜の戦い、九州征伐、岩屋城の戦い、立花山城の戦い、高鳥居城の戦い
有名な武将
立花宗茂大友宗麟大内義隆

筑後国 ちくごのくに

筑後国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
福岡県南部
石高
27万石
拠点の城
久留米城、柳川城
有名な武将
大友宗麟小早川隆景龍造寺隆信

豊前国 ぶぜんのくに

豊前国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
福岡県東部 / 大分県北西部
石高
14万石
拠点の城
門司城、城井谷城、小倉城、中津城
合戦
門司城の戦い、彦山焼き討ち、九州征伐、香春岳城の戦い、堅田合戦、岩石城の戦い、豊前の戦い、豊前国人一揆
有名な武将
黒田官兵衛大内義隆

豊後国 ぶんごのくに

豊後国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
大分県
石高
42万石
拠点の城
府内館、臼杵城、岡城
合戦
勢場ヶ原の戦い、九州征伐、駄原城の戦い、山野城の戦い、栂牟礼城の戦い、鶴賀城の戦い、戸次川の戦い、府内城の戦い、臼杵城の戦い、鶴崎城の戦い、日出生城の戦い、梓越の戦い、石垣原の戦い、佐賀関の戦い
有名な武将
大友宗麟

肥前国 ひぜんのくに

肥前国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
佐賀県 / 長崎県
石高
31万石
拠点の城
佐嘉城、伊万里城、勢福寺城、平戸城、日之江城、大村城
合戦
玉之浦納の反乱、田手畷の戦い、川上峡合戦、今山の戦い、沖田畷の戦い、九州征伐、勝尾城の戦い、鷹取城の戦い
有名な武将
龍造寺隆信

肥後国 ひごのくに

肥後国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
熊本県
石高
34万石
拠点の城
隈本城(熊本城)、岩尾城、人吉城
合戦
馬門原の戦い、木倉原の戦い、合勢川の戦い、獺野原の戦い、且過瀬の戦い、柳川の戦い、響ヶ原の戦い・響野原の戦い、阿蘇合戦、肥後国人一揆、天正天草合戦、仏木坂の戦い
有名な武将
加藤清正小西行長大友宗麟、佐々成政

日向国 ひゅうがのくに

日向国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
宮崎県
石高
12万石
拠点の城
縣城、都於郡城、飫肥城、佐土原城
合戦
梅北一揆、庄内の乱、稲津の乱、
有名な武将
島津義弘、島津貴久

大隅国 おおすみのくに

大隅国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
鹿児島県東部
石高
18万石
拠点の城
高山城、加治木城
有名な武将
島津義弘、島津貴久

薩摩国 さつまのくに

薩摩国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
鹿児島県西部
石高
23万石
拠点の城
内城、伊作城、出水城、鹿児島城
合戦
伏野原の戦い、九州征伐、平佐城の戦い
有名な武将
島津義久、島津貴久

壱岐国 いきのくに

壱岐国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
長崎県壱岐島
拠点の城
勝本城

対馬国 つしまのくに

対馬国の地図(旧国名・令制国)
都道府県
長崎県対馬島
拠点の城
金石城