三好長慶
1522.3.10 〜 1564.8.10

三好長慶(範長、利長)は、現在の徳島県にあたる阿波国の武将・大名です。父を自害させた元凶である、幕府管領の細川晴元に仕えますが、下剋上によって権力を奪います。五畿を平定し、国政を行ったことから、最初の天下人、日本の副王などと呼ばれました。最盛期には10か国を勢力下に置いています。享年43。
- 三好長慶の武将タイプ
- 英雄
三好長慶は何をした人?このページは、三好長慶のハイライトになった出来事をなるべく正しく、独特の表現で紹介しています。きっと三好長慶が好きになる「五畿を平定して信長に先駆けた最初の天下人になった」ハナシをお楽しみください。
- 名 前:三好利長 → 三好範長 → 三好長慶
- 幼 名:千熊丸
- あだ名:日本の副王
- 官 位:伊賀守、筑前守、従五位下、従四位下、修理大夫
- 幕 府:摂津守護、御供衆、相伴衆
- 出身地:阿波国(徳島県)
- 領 地:近畿地方、四国地方
- 居 城:越水城 → 芥川山城 → 飯盛山城
- 正 室:波多野秀忠の娘、遊佐長教の娘
- 子ども:1男 1養
- 跡継ぎ:三好義継
- 父と母:三好元長 / 慶春院殿南岸智英大姉
- 大 名:細川晴元 → 細川氏綱 → 三好氏6代当主=独立
五畿を平定して信長に先駆けた最初の天下人になった
五畿とは、古代日本の律令制で定められた行政区画のうち、畿内5か国(山城国、摂津国、河内国、和泉国、大和国)を指した呼び方です。
現在の首都圏のようなもので、皇居と都が置かれた場所であり、政治の中心地であることから五畿=天下とし、畿内を制したものが『天下人』とされました。
応仁の乱いらい、将軍はお飾りになってしまい、幕府は権力の亡者たちの好き放題でした。
本来なら将軍を支える立場の幕府管領・細川京兆家は、同族で権力を奪いあうありさま。
京はいつも戦火にさらされていました。
幕府を支配していた細川晴元の家臣だった三好長慶は、1548年に晴元から離反すると、1549年にクーデターを起こします。
江口の戦いで政敵であった三好政長を討ち取るなど、細川政権の中枢にダメージを与えました。
三好長慶が京を制圧したことで、失脚した細川晴元は将軍を人質にして近江国に逃亡します。
三好長慶は、この機会に晴元の仇敵であった細川高国の養子・細川氏綱を幕府管領に擁立して、1550年に三好政権を樹立しました。
/
なかよくやろう
室町幕府
\
三好政権は、度重なる紛争で荒廃した京を復興し、治安の回復につとめました。しかし、こういった復興活動の最中にも、京の奪還をねらう細川晴元と将軍家から嫌がらせを受けます。
そこで、将軍・足利義輝を京に戻して幕府を維持しつつも、三好長慶が将軍の家来になることで政治の実務を行うことにしました。
三好長慶に室町幕府と足利将軍を潰すつもりはさらさらありません。
むしろその逆で、機能を失っていた将軍や守護にかわる働きをしようと考えたのです。
/
五畿=天下を制圧
日本の副王になる
\
晴元を追い出して摂津守護・細川京兆家から権力を奪った三好長慶は、河内守護・畠山総州家を追放。
つづいて、武家による統治できていなかった大和国をも制圧し、五畿すべてを平定します。

織田信長が桶狭間の戦いに勝利した1560年、三好長慶は畿内を制した最初の天下人になりました。
三好長慶が畿内を平定できた背景には、圧倒的な武力がありました。
摂津を支配下に置いたことで、堺の貿易港から得られる莫大な経済力がバックボーンとなっていたのです。
貿易ルートを活かして、鉄砲をしこたま買い付けていたので、野戦・攻城戦のいずれでも三好軍は強く、さらには弟・安宅冬康に継がせた瀬戸内の海賊衆を味方につけていたため、海戦でも負けませんでした。
石山本願寺や堺といった自治体と三好長慶はポジティブな関係を築いています。
本願寺と10年も闘争を繰り広げた織田信長とは大きく異なります。

信長は本願寺の一向宗をねじ伏せようとして失敗しましたが、三好長慶は親交を深めて共存する道を選んでいます。
この選択には、父が本願寺の一向一揆軍に攻められて自害に追い込まれた過去も影響していたようです。
朝廷に対するアピールも上手く、連歌などの文化的な交流をつうじて信任を得ます。
改元を行う場合には朝廷と将軍が協議して決めるのが慣わしですが、1558年に「永禄」に改元する際は、三好長慶と朝廷によって元号が決められました。
正親町天皇の即位式で警護役を務めるなど、天下人にふさわしい影響力を持ち、三好長慶は『日本の副王』と呼ばれました。
現職の将軍である足利義輝が京都を取り戻そうと挙兵すると ”将軍が三好長慶に叛いた!” という風評になる不思議。
もう完全に三好長慶の天下でした。
/
どうして三好政権は
衰退したのか
\
日本副王とまで呼ばれた三好長慶の政権は、どうして続かなかったのでしょう?
三好実休、十河一存、安宅冬康といった一門衆が、三好政権の屋台骨でした。
柱のひとつである十河一存が1561年に急死したのを境に歯車が狂いはじめます。
すると、反三好派の軍事行動が活発になり、これの鎮圧にあたっていた三好実休が1562年に戦死。
翌年の1563年には嫡男・義興を病気で亡くします。
相次ぐ不幸に乱心したか、1564年に安宅冬康を三好長慶が自ら殺害。
それから2か月後に三好長慶も亡くなりました。
絶対的であった三好長慶が不在になったことで将軍・足利義輝が復権に動き出し、三好家と幕府の関係が悪化します。
統制をとろうとした三好長逸ら三好三人衆と足利義輝のあいだで軋轢が生じて、1565年に『永禄の変』を起こし、三人衆が義輝を殺害してしまいます。
永禄の変をきっかけに三好政権は内部崩壊し、コントロール不能になりました。
/
織田政権の
モデルになっている
\
三好政権は、管領でも守護でもない一大名が将軍に代わって政治を行う最初のケースになりました。
実力があれば誰でも天下が取れることを、三好長慶が示したのです。
パクったと言ったら言い過ぎですが、経済力と武力で天下を目指した織田信長の政権は三好政権がモデルになっています。三好長慶が前例をつくったことで、少なくとも信長がやりやすくなっていたのは間違いありません。
* * * * *
13代将軍・足利義輝が殺害されたあと、1568年に三好三人衆が14代将軍・足利義栄を擁立しますが不運にも早逝します。
同じ頃、15代将軍となる足利義昭をつれて上洛を果たした織田信長によって畿内は制圧されました。
生涯を簡単に振り返る
生まれと出自
1522年、三好長慶は阿波国・芝生城に守護代である三好元長の長男として生まれます。4人の弟(実休、冬康、一存、冬長)がいました。幕府管領・細川晴元との抗争で父が亡くなり、11歳で三好家を継ぎます。力をつけるまで辛抱して父の仇である晴元に仕えました。弟たちに淡路国や讃岐国の有力な家を継がせ、支配を拡大していきます。
三好政権を樹立する
強大な武力を背景に、江口の戦いで宿敵・三好政長を打ち破ると同時に晴元から離反。細川氏と対立したのち、晴元が将軍を連れ去ったため、将軍家との抗争に発展します。機能不全の幕府に代わって三好政権を樹立し、中央政治を行う傍ら、13代将軍・足利義輝と共同統治する道を模索しつづけました。
最後と死因
次第に反三好派の抵抗が強くなり政権の維持が難しくなるなか、三好長慶は河内国・飯盛山城で亡くなりました。1564年8月10日、死因は病気。43歳でした。晩年は身内の不幸で心身を病んでおり、うつ病や認知症だった疑いがあります。その後の政権への影響が憂慮され、松永久秀ら重臣たちによって死後2年ほど隠されました。
領地と居城

京がある山城国を含む畿内5か国に、淡路国、阿波国、讃岐国などを加えた200万石ほどが三好長慶の領地でした。政治の中心地を完全に掌握し、誰よりも先駆けて天下を治めました。
三好長慶の性格と人物像
三好長慶は「頭がよくて気持ちが大きな人」です。
アイデアと行動力があり、知的で柔和。根本は保守的ですが、身分にとらわれない実力主義でもあります。
争った相手のことも追い詰めたりせず、相手の立場やプライドを尊重します。
俗世との関わりを避けたがる傾向があり、静かに深く考えることを好みます。
性格の優しさから優柔不断のレッテルを貼られてしまうことも。決断力や非情さには物足りなさも感じます。
禅と連歌が趣味。たびたび連歌会を開いていました。後水尾天皇勅撰の『集外三十六歌仙』に一首えらばれるなど腕前もよく、多くの教養人の模範になっています。
晩年は、自然の風物や景色を題材にした、吟風弄月の詩歌に凝っていました。
没後2年間、死が隠蔽されていました。2年遅れで行われた葬儀では参列者が泣いて死を惜しだといいます。遺骸はひどく傷んでいたそうです。
子どもの頃から頭が良く、12歳ですでに政治力を身につけていました。この頃、細川晴元と一向一揆の争いを仲介する交渉役を担って和睦を成立させています。
三好長慶が足利義輝からもらった太刀『大般若長光』は、信長から家康に引き継がれ、国宝として現存しています。
能力を表すとこんな感じ

三好長慶はズバ抜けた頭の良さと政治力があります。持ち前の指導力は合戦にも活かされ、三好軍は常勝軍団でした。相手とのバランスを保とうとする優しさも長慶の政治スタイルでした。
能力チャートは『信長の野望』シリーズに登場する三好長慶の能力値を参考にしています。東大教授が戦国武将の能力を数値化した『戦国武将の解剖図鑑』もおすすめです。
三好長慶の面白い逸話やエピソード
因縁の相手である細川晴元をやさしく庇護した
長慶の父・三好元長は、幕府管領・細川晴元が引き起こした一向一揆騒動によって自害しました。11歳で父を亡くした長慶は、仇である細川晴元に仕えますが、たびたび争い、幕政から追放しました。
晴元を追放する際、嫡男の細川昭元(4歳)を人質にとりますが、不自由なく暮らせるよう親代わりになって育てました。
10年近い歳月が経ち、長慶は晴元を幽閉するために普門寺城に迎えます。
そこで再会を果たした細川晴元・昭元父子は長慶に感謝し、抱き合って喜びました。
長慶もかつての主君である晴元と、こじれていた関係の修復ができたことを涙して喜んだといいます。
その後、細川晴元には十分な隠居領を与えて、余生を過ごさせています。
ベストセラー小説「恍惚の人」の題名に影響を与えた
小説家・有吉佐和子さんが、1972年に出版して大ヒットした認知症がテーマの意欲作があります。当時の有吉さんは、この小説の題名が決まらず悩んでいました。
ふとしたおり、江戸後期に書かれた『日本外史』の一文に目が止まります。
”時に長慶 老いて病み 恍惚として 人をしらず”
これは晩年の三好長慶を記したとされる描写で、認知症のぼうっとしているさまを恍惚と表現しており、これにピンときた有吉佐和子さんは、小説の題名を『恍惚の人』としました。
このやわらかく素敵な表現は、当時の流行語に選ばれました。
三好長慶の有名な戦い
細川氏による同族の争いで、三好範長が率いる晴元軍と、遊佐長教の氏綱軍が、摂津・舎利寺(大阪府生野区)付近で遭遇し、激突した合戦。応仁の乱以来とされる大規模な戦いは、数時間におよぶ総力戦となった。氏綱軍の死者は2千人を超え、勝利した範長の才覚が示された。
舎利寺の戦いで三好長慶は勝っています。
細川氏綱に占拠された摂津を奪還する戦いで、500隻の軍船と2万の大軍を動員した圧倒的な軍事力で勝利をおさめました。
三宅城で細川晴元と合流した三好政長は、江口(大阪府大阪市東淀川区)に陣を構えて、六角定頼の援軍を待った。江口の渡しを分断する三好長慶の急襲によって、孤立した政長は討ち死に。晴元は足利将軍を連れて京から近江に逃亡。晴元戦死の誤報が流れ、六角軍も退却した。
江口の戦いで三好長慶は勝っています。
三好長慶のターニングポイントになった戦いです。
同族でありながら、父の代からの宿敵だった三好政長を討ち取り、細川晴元に下克上を果たした合戦です。晴元が逃亡した京を細川氏綱と制圧して、三好政権の発足へとつながりました。
三好軍が京の奪回をはかる足利義藤を迎撃した合戦。相国寺(京都府京都市上京区)に陣をとった晴元派の三好政勝に対し、4万の大軍を率いた松永久秀がこれを撃退した。戦いに勝利した三好長慶は権威を増し、幕府管領・細川晴元の失脚が決定的なものとなった。
相国寺の戦いで三好長慶は勝っています。
直接指揮をしていませんが、松永久秀の活躍により細川晴元を幕政から追い出す決定的な勝利となりました。
西院小泉城を包囲した足利義藤の軍勢をよそに、大軍を率いて上洛した三好長慶が、幕府の東山霊山城(京都府京都市東山区清閑寺霊山町)を攻めた合戦。不意をついた三好軍のカウンターが決まり、幕府軍の守備にあたっていた松田監物が自決。霊山城は炎上し、陥落した。
東山霊山城の戦いで三好長慶は勝っています。
和解を破棄して都を戦火にさらした将軍・足利義藤(義輝)を細川晴元もろとも打破しました。これにより将軍家は急速に弱体化し、近江に落ち延びます。
北白川(京都府京都市左京区)周辺で行われた合戦。幕府は細川晴元と協力して、京都を三好長慶から奪還する兵を挙げた。将軍山城をめぐる攻防が行われ、如意ヶ嶽では、松永久秀が率いる三好軍が、将軍・足利義輝の奉公衆を70人ほど討ち取る戦果を挙げて勝利を決めた。
北白川の戦いで三好長慶は勝っています。
またも京を戦場にした足利義輝と細川晴元を松永久秀らの活躍によって駆逐します。これを契機に、幕府の中枢を三好氏で固めることになりました。
三好長慶の詳しい年表と出来事
三好長慶は西暦1522年〜1564年(永正2年〜永禄7年)まで生存しました。戦国時代中期に活躍した武将です。
1522 | 1 | 三好元長の嫡男として阿波国に生まれる。幼名:千熊丸 |
1532 | 11 | 細川晴元が扇動した一向一揆との戦いで、父・三好元長が敗死。 父・三好元長の敗死により家督を相続。 |
1533 | 12 | 細川晴元と一向一揆の和睦を斡旋する。 元服 → 三好(孫次郎)利長 和睦に応じない一揆衆と戦い、越水城を奪還する。 |
1534 | 13 | 本願寺に加勢して細川晴元と争う。細川家臣・三好政長と戦ったのち細川晴元と和解して家臣に加わる。 |
1536 | 15 | 摂津中島の一揆と戦うが敗れる。4ヶ月後に一揆衆を全滅させてリベンジを果たす。 弟・千々世(安宅冬康)を淡路国の海賊衆・安宅氏の養子にして家督を継がせる。 |
1539 | 18 | 河内国17箇所の代官職をめぐって三好政長と対立。 政長の擁護をする主君・細川晴元と不和になるが和睦する。 |
1540 | 19 | 波多野秀忠の娘と結婚。 |
1541 | 20 | 改名 → 三好範長 段銭徴収をめぐって細川晴元との関係が微妙になる。 細川晴元の命令で塩川政年を攻める。これに反発した木沢長政と争い富松城を攻略する。 |
1542 | 21 | ”大平寺の戦い”畠山稙長を攻めた木沢長政を討つ。 |
1543 | 22 | 打倒・細川晴元を掲げて挙兵した細川氏綱を撃退する。 |
1545 | 24 | 氏綱派の上野元治・元全父子を撃退する。 丹波国に侵攻し、氏綱派の内藤国貞を攻めて世木城を攻略。 |
1547 | 26 | ”舎利寺の戦い”遊佐長教を撃破。細川氏綱から摂津を奪い返す。 |
1548 | 27 | 六角定頼の斡旋で氏綱派と和睦。 遊佐長教の娘と結婚。 主君・細川晴元に命じられて摂津国人・池田信正が切腹させられる。三好政長の讒言であったため政長の処断を晴元に願い出るが却下される。 細川晴元から離反する。 改名 → 三好長慶 |
1549 | 28 | ”江口の戦い”三好政長を江口で撃破、討ち取る。政長の敗死を知った細川晴元が足利義晴・義藤(義輝)父子を連れて近江国に逃げる。 細川氏綱を幕府管領に擁立し京に置く。細川晴元の政権を崩壊させる。 |
1550 | 29 | 晴元派の伊丹親興の伊丹城を包囲、降伏開城させる。 摂津国を平定。 三好政権が誕生する。 ”中尾城の戦い”細川晴元と足利義藤が立て篭る中尾城を攻略。 |
1551 | 30 | 2回の暗殺未遂に遭う。 義父・遊佐長教が暗殺される。 ”相国寺の戦い”京に侵攻してきた幕府軍を撃退。 |
1552 | 31 | 六角義賢の仲介により幕府と和睦。 細川晴元を出家させて細川氏綱に細川京兆家の家督と幕府管領を継承させる。 13代将軍・足利義藤を京に戻す。 幕府の御供衆に加わる。 |
1553 | 32 | 丹波国で細川晴元と交戦し敗れる。 将軍・足利義藤が和解の約束を破棄して晴元派に寝返る。 ”東山霊山城の戦い”反旗を翻した芥川孫十郎が篭る芥川山城を攻めている隙に幕府軍に西院小泉城を包囲される。2万5千の大軍で東山霊山城を攻略し幕府軍を撤退させる。 足利義藤が細川晴元を伴って近江に逃げる。幕臣たちが帯同することを許さず背けば領地没収を言い渡す。 摂津国・芥川山城を攻略、居城にする。 摂津国・滝山城に松永久秀を入れる。 松永久秀に丹波国の平定を命じる。 |
1558 | 37 | ”北白川の戦い”京に侵攻してきた幕府軍に勝利。 六角義賢の仲介で将軍・足利義輝と和睦する。 |
1559 | 38 | 丹波国を松永久秀が平定。 *河内守護代・安見宗房が河内守護大名・畠山高政を紀伊国に追放する。安見宗房の討伐に松永久秀を派遣するが根来衆に敗れる。 2万の大軍を率いて河内国に侵攻。高屋城、飯盛山城を攻略。畠山高政を河内国に復帰させて安見宗房を大和国に追放。 *松永久秀に安見宗房の追討を命じる。 |
1560 | 39 | 幕府御相伴衆に就任。長弟・三好実休、家臣・松永久秀らが幕府御供衆に加わる。 三好氏が幕府の中心となり足利義輝と共同統治を行う。 大和国に追放した安見宗房を河内守護・畠山高政が復帰させたため畠山氏を討伐する。 河内国を平定。 河内国・飯盛山城を居城にする。 大和国を松永久秀が平定。 |
1561 | 40 | 将軍・足利義輝の勧告で細川晴元と和睦。晴元を普門寺城に幽閉する。 三弟・十河一存が急死。 畠山高政、六角義賢、細川晴之(晴元の次男)が結託して三好領を攻める。 |
1562 | 41 | ”久米田の戦い”*畠山高政が和泉国に侵攻してくる。長弟・三好実休が迎撃するが戦死。 ”教興寺の戦い”畠山高政に飯盛山城を包囲される。湯川直光を挟撃し討ち取って退ける。 *幕府政所執事・伊勢貞孝が三好氏に対して挙兵。松永久秀に討伐させる。 |
1563 | 42 | 畿内各地で三好氏に対抗する動きが活発になる。 嫡男・三好義興が病死。甥・三好重存(義継)を養子に迎える。 幽閉していた細川晴元ならびに幕府管領・細川氏綱が病死。 |
1564 | 43 | 次弟・安宅冬康を殺害。 河内国・飯盛山城で死去。 |

- 三好長慶 – Wikipedia
- 三好長慶/年表でみる戦国時代
- 「三好長慶とは」分かりやすい最近の研究とかの解説 – 肝胆ブログ
- 【戦国こぼれ話】三好長慶は、室町幕府の威光をバックとしない畿内政権を築き上げた類稀なる武将だった(渡邊大門) – 個人 – Yahoo!ニュース
- あまり知られていない三好長慶の「三好政権」とは? – 色んなアンサー
- 三好長慶の評価について解説。足利義輝との関係は? | 日本の歴史の面白さを紹介!日本史はくぶつかん
- 戦国大名一番乗りに政権掌握していた三好氏とは!?|楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
- [麒麟がくる] 三好長慶とは?戦国時代最初の天下人と言われる理由【登場人物解説】 – YouTube
- 【戦国最初の天下人】〈三好長慶〉戦国大河ドラマ次回作最有力候補!?【きょうのれきし3分講座・7月4日〈命日〉】 – YouTube
- 本郷和人監修『戦国武将の解剖図鑑』エクスナレッジ
- 小和田哲男監修『ビジュアル 戦国1000人』世界文化社