毛利家のページ

毛利家について

家紋・一文字三星
一文字三星
  • 根拠地:安芸国
  • 出 自:国人
  • 家 祖:毛利季光
  • 最盛期:毛利元就
  • その後:衰退

毛利元就が大大名家にした毛利氏は、もとは安芸国の小勢力に過ぎませんでした。尼子氏と大内氏のもとでちからを蓄えた元就が、3人の息子とともに中国地方を制しました。輝元が関ヶ原の戦いに西軍大将として参加し減封。その後、毛利氏が藩主を務めた長州藩は、明治維新の立役者になります。

歴代当主

  1. 1代毛利季光1247年没
  2. 2代毛利経光没年不明
  3. 3代毛利時親1341年没
  4. 4代毛利元春没年不明
  5. 5代毛利広房1385年没
  6. 6代毛利光房1436年没
  7. 7代毛利煕元1464年没
  8. 8代毛利豊元1476年没
  9. 9代毛利弘元1506年没
  10. 10代毛利興元1516年没
  11. 11代毛利幸松丸1523年没
  12. 12代毛利元就1571年没
  13. 13代毛利隆元1563年没
  14. 14代毛利輝元1625年没
  15. 15代毛利秀就1651年没
  16. 16代毛利綱広1689年没
  17. 17代毛利吉就1694年没
  18. 18代毛利吉広1707年没
  19. 19代毛利吉元1731年没
  20. 20代毛利宗広1751年没
  21. 21代毛利重就1789年没
  22. 22代毛利治親1791年没
  23. 23代毛利斉房1809年没
  24. 24代毛利斉熙1836年没
  25. 25代毛利斉元1836年没
  26. 26代毛利斉広1837年没
  27. 27代毛利敬親1871年没
  28. 28代毛利元徳1896年没

有名な大名をチェック

毛利元就のイラスト
毛利元就のハナシを読む

毛利元就(多治比元就)は、現在の広島県西部にあたる安芸国の武将・大名です。尼子氏、大内氏の配下で力を蓄え、陶晴賢が起こした内乱に乗じて主家を滅ぼします。山陰と山陽の有力な国人の家督を息子たちに継がせ、磐石な支配体制を築きつつ、巧みな謀略で領土を拡げて、中国地方の統一を果たしました。享年75。