戦国武将最強ランキング!勝率・戦績や逸話から強さを決定!

戦国武将で最強なのは誰?ランキング形式でベスト10を紹介します。勝率や戦績で見たらあの武将の強さはどのくらい?みんなが気になる戦国武将最強を「総合」「勝率・戦績」「合戦数」で項目別にランキングにしました。とにかく強いエピソード、大逆転勝ちをした伝説など、戦国武将最強ランキングをお楽しみください。
最強の戦国武将にふさわしいベスト5はこの人たち
戦績、最大石高や立場・身分の伸び幅、知名度などを加味し、独自に選定した最強戦国武将をランキングで紹介します。
戦国好きならみんなが気になる「実際のところ、誰が最強なのか」単純な強さだけでは決められないテーマに迫ります。
伸び幅とは、キャリアをスタートさせた時点での立場や身分とピーク時を比較した差分です。誰もが知っている、聞いたことがあるといった知名度も、現在に伝わる影響力の強さとして考慮しています。
第5位「野心と戦略の虎」ただ強かっただけじゃない武田信玄
風林火山の旗を掲げて畏怖された『甲斐の虎』武田信玄が第5位。
武田信玄の強さは、諜報活動や作戦立案能力によって戦う前に有利な状況をつくり出すことにあります。基本的に負けません。
戦いに強かっただけでなく、治水工事や鉱山の開発などで国力を底上げし、甲斐国(山梨県)を豊かにしました。家臣のモチベーション管理も完璧です。

63戦46勝、勝率92.0%
最大石高=120万石
伸び幅 ★★★☆☆
知名度 ★★★★★
ライバル・上杉謙信と5回も争い、引き分けた川中島の戦いがハイライト。
戦国最強の呼び声も多い武田信玄は織田信長も恐れていた存在で、三方ヶ原の戦いでは徳川家康をフルボッコにして格の違いを見せています。
第4位「ほぼ負けなし」神がかり的な強さで軍神と呼ばれた上杉謙信
『毘沙門天』『越後の龍』こと、北方のカリスマ・上杉謙信が第4位。
大名なのに先頭を一騎駆けしていき、武田軍本陣に単騎で乗りこんで信玄を斬りつけるなど、マンガみたいな戦い方をするのが上杉謙信の強さです。
自分には矢も当たらないと豪語しており、北条軍の前にひとりで出ていってお弁当を食べる大胆さ。鉄砲の的になりますが、一発も当たりませんでした。

71戦61勝、勝率96.8%
最大石高=170万石
伸び幅 ★★★★☆
知名度 ★★★★★
ライバル・武田信玄と5回も争い、引き分けた川中島の戦いがハイライト。
正義のために戦ったことで知られる上杉謙信は、信玄と全面的な抗争をしつつ、全盛期の北条氏康の関東支配を阻み、ほとんどの戦いに勝利しました。
第3位「前人未到の天下統一へ」主人公感ハンパない織田信長
天下布武=武力で天下統一を目指した風雲児・織田信長が第3位にランクイン。
経済力で軍事力を培い、鉄砲を合戦の主役にした織田信長は、敵より多い兵に優れた武器を持たせたのが強みです。
信長の合理的な発想は他の戦国大名とは大きく異なり、農民と兵士を分けたことで軍事行動のスピードがまるで違いました。

82戦59勝、勝率79.7%
最大石高=800万石
伸び幅 ★★★★★
知名度 ★★★★★
天下に最も近いといわれた今川義元を桶狭間の戦いで討ち取ったのがハイライト。
信長の軍事作戦は長篠の戦いで完成し、武田勝頼に壊滅的なダメージを与えて武田氏を滅ぼしました。信長の登場によって、合戦のトレンドが変わったと考えられています。
第2位「一代で中国地方の覇者」頭脳でぶっちぎり毛利元就
小さな国人から一代で中国地方を統一した毛利元就が第2位にランクイン。
謀略と奇襲、戦いを創出して勝利するマエストロ。罠だとわかっていても乗せられてしまう巧妙な策謀が毛利元就の強さです。
あらゆる兵法を熟知しており、強大な敵に囲まれた環境もなんのその。大内氏や尼子氏を倒して毛利氏を大大名に押し上げました。

60戦49勝、勝率96.1%
最大石高=120万石
伸び幅 ★★★★★
知名度 ★★★★☆
大内氏を乗っ取った陶晴賢を厳島の戦いで自害させたのがハイライト。
大内義隆に従軍して負け戦があるものの、自らが指揮した戦いでは不敗です。そのため、毛利元就が最強と評価されることも少なくありません。
第1位「草履取りから天下人」戦国ドリームをつかんだ豊臣秀吉
織田信長の草履取りから、関白までのぼりつめた豊臣秀吉が堂々の1位です。
機を見る嗅覚が異常に発達していた豊臣秀吉は、ライバルを出し抜く行動力で常に先手を打ちました。魅力ある人柄で優秀な家臣たちに支えられたのも強みです。
信長がつくった経済力ベースの大兵団を基盤とし、敵を調略によって降伏させ、味方を増やす「戦わずに勝つ」手法で天下統一を果たします。
特に秀吉が得意としたのは城攻め。兵糧攻め、水攻め、宴会を見せつけて戦意を削ぐなど、バリエーション豊富かつ奇想天外な戦法で城を落としまくりました。

143戦106勝、勝率82.8%
最大石高=222万石(直轄領)
伸び幅 ★★★★★
知名度 ★★★★★
織田信長を倒した明智光秀を山崎の戦いで敗走させたのがハイライト。
信長の死後、織田家で敵対する柴田勝家を攻め滅ぼし、四国征伐で長宗我部元親を降し、九州征伐で島津義久を投降させ、小田原征伐で北条氏政を開城降伏させて天下を取ります。
豊臣秀吉が一連の戦いを制するまでに要したのは、わずか8年。最強と呼ぶにふさわしい圧倒的スピード感で天下人となりました。
最強の戦国武将ランキングは、立身出世で天下を取った豊臣秀吉が第1位!
最強の戦国武将ランキングのベスト10は以下のとおりです。
順位 | 戦国武将 | 勝率 | 石高 |
---|---|---|---|
1位 | 豊臣秀吉 | 82.8% | 222万石 |
2位 | 毛利元就 | 96.1% | 120万石 |
3位 | 織田信長 | 79.7% | 800万石 |
4位 | 上杉謙信 | 96.8% | 170万石 |
5位 | 武田信玄 | 92.0% | 120万石 |
6位 | 徳川家康 | 83.9% | 240万石 |
7位 | 北条氏康 | 81.0% | 250万石 |
8位 | 三好長慶 | 不明 | 200万石 |
9位 | 島津義久 | 不明 | 250万石 |
10位 | 長宗我部元親 | 79.7% | 74万石 |
6位以下にも上位に負けず劣らない強い武将たちが並びます。
徳川家康は武田信玄に負けた以外に敗北なし、秀吉も恐れた野戦名人です。北条氏康は足利氏や上杉氏をやぶって一夜にして関東の覇者になりました。
三好長慶は信長より以前に鉄砲隊を組織して中央政権を牛耳り、島津義久は四兄弟で九州制覇まであと一歩に迫り、長宗我部元親は四国統一に王手をかけました。
勝率などの数字で見る最強ランキング、エピソードから見る最強ランキングはこの下!まだまだ続きます。
勝率・戦績、合戦数で見る最強の戦国武将
勝率は、引き分けを除いた合戦数から、勝った割合を算出しています。戦った回数や勝利数など、戦績がわかっている戦国武将を対象としたランキングです。
勝率・戦績:勝ちすぎトップ5
順位 | 戦国武将 | 勝率 | 合戦での戦績 |
---|---|---|---|
1位 | 吉川元春 | 100% | 76戦 64勝 0敗 12分 |
2位 | 上杉謙信 | 96.8% | 71戦 61勝 2敗 8分 |
3位 | 毛利元就 | 96.1% | 60戦 49勝 9敗 2分 |
4位 | 加藤清正 | 94.4% | 22戦 17勝 1敗 4分 |
5位 | 武田信玄 | 92.0% | 63戦 46勝 4敗 13分 |
合戦数:戦いすぎトップ5
順位 | 戦国武将 | 合戦数 |
---|---|---|
1位 | 豊臣秀吉 | 143戦 |
2位 | 織田信長 | 82戦 |
3位 | 吉川元春 | 76戦 |
4位 | 徳川家康 | 74戦 |
5位 | 上杉謙信 | 71戦 |
強さが語り継がれる最強の戦国武将
数的不利でも勝った最強の戦国武将
戦国武将最強ランキングは以上です。
このページで紹介した戦国武将たちは、さまざまな観点から強さを導き出しています。このほかにも、強かったと名を残している戦国武将はたくさん存在します。
このランキングを通じて、戦国武将の魅力が伝わるとうれしいです。
- 「最強の戦国武将」は結局、誰だったのか? 「武勇、知略、動員力…」総合力は、この武将だ | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- 最強の戦国武将 – 戦国武将一覧/ホームメイト
- 戦国最強の武将は誰だ? 剣聖から槍の達人、弓や鉄砲の名手まで、戦場で恐れられた猛将12人|Pen Online
- 歴史人『戦国武将最強ランキング』KKベストセラーズ
- 歴史人『戦国最強猛将ランキング!』KKベストセラーズ