浅井三姉妹(茶々・初・江)お市の方の3人娘の数奇な運命

『浅井三姉妹』は、浅井長政とお市の方とのあいだに生まれた姫たちです。茶々・初・江と名付けられた浅井三姉妹は、二度の落城で父と母を失い、豊臣秀吉のもとで育ちます。やがて覇権を争うことになる豊臣氏と徳川氏の渦中にあって、浅井三姉妹がそれぞれどのように天下の情勢に関わったのか並べてみましょう。
浅井三姉妹の生い立ち
浅井三姉妹は、現在の滋賀県にあたる
戦国一のイケメンといわれる浅井長政を父とし、天下一の美女と名高いお市を母としたこの美しい姫たちは、戦国の動乱によって運命を引き裂かれてしまいました。
織田信長の

/
お市の方が
浅井家に嫁いだ背景
\
浅井三姉妹の母・お市の方は、1567年に織田家から浅井長政のもとに嫁入りします。
この頃の織田信長は、
天下を取るために京に上る必要があり、現在の岐阜県から京都府に向かうルートとして滋賀県を確保したかったのです。
そこで、若くて勢いのある浅井長政を味方につけて、
こういった背景があり、信長は妹のお市を浅井長政に嫁がせたのです。
実父・浅井長政が叔父・織田信長に滅ぼされる
浅井長政の協力もあり、信長は1568年に
その後も信長と争い続けた浅井長政は、1573年の小谷城の戦いで居城を攻められて自害し、浅井氏は滅亡しました。
お市の方と浅井三姉妹も小谷城にいましたが、落城寸前に織田家臣・藤掛永勝が救出し、信長のもとに送り届けました。
このとき、
長女・茶々5歳。
次女・初4歳。
三女・江1歳。
これより10年ほど、お市の方と浅井三姉妹は織田信長の
養父・柴田勝家が豊臣秀吉に敗れる
1582年の本能寺の変で織田信長が亡くなると、お市の方は織田家の筆頭宿老である柴田勝家と再婚。勝家を頼って、3人の娘と共に
しかし、10か月ほど経ったころ、勝家は同じ織田家臣の豊臣秀吉と対立し、1583年に
居城の北ノ庄城を攻められた勝家とお市の方は自害。
両親を失った浅井三姉妹は、秀吉に引き取られました。
このとき、
長女・茶々15歳。
次女・初14歳。
三女・江11歳。
秀吉のもとで成長した姫たちは、やがて天下をめぐる豊臣氏と徳川氏の渦中で数奇な運命を
浅井三姉妹の長女=茶々
1569年(永禄12年)生まれ。
滋賀県長浜市の出身です。
お市の方が23歳のときの娘です。
長女『茶々』の読み方は(ちゃちゃ)です。
茶々の本名は『浅井菊子』。豊臣秀吉の側室となり『
茶々が生まれたのは、叔父・織田信長が足利義昭を奉じて
信長の死後、茶々は豊臣秀吉の側室になります。茶々20歳、秀吉52歳。32歳差での
淀殿が爆誕、大坂城の主人となる

茶々は秀吉待望の男子・
すでに晩年を迎えていた秀吉はわずか4歳の
政治経験がない
しかし、豊臣家臣であった徳川家康が
時勢を受け入れられなかった
長女・茶々の最後
やがて徳川家との衝突が避けられなくなり、大坂城を攻められます。1615年6月4日、大坂夏の陣で茶々は秀頼とともに自害しました。享年47歳。
三女・江は徳川秀忠に嫁いでおり、大坂城が落城した際には
大坂城が落城した日、燃え上がる炎に照らされた夜空は赤く染まり、京都からもこの様子が見て取れたといいます。
浅井三姉妹の次女=初
1570年(永禄13年)生まれ。
滋賀県長浜市の出身です。
長女・茶々の1歳下です。
お市の方が24歳のときの娘です。
次女『初』の読み方は(はつ)です。
幼名は『
初が生まれたのは、父・浅井長政と叔父・織田信長が明確な対立関係になったころでした。
浅井家の主筋にあたるかつての名門・京極家に嫁入りし、18歳のときに
豊臣氏と徳川氏をつなぐ絆となる

夫に先立たれ、出家して『常高院』と名乗るようになった初は、対立が表面化してきた豊臣家と徳川家のあいだを取り持つ役をします。
豊臣家には姉・茶々がおり、徳川家には妹・江がいました。
徳川家康による大坂城攻めが始まると、常高院は豊臣氏の使者として徳川方の
結局、両者の和議は
次女・初の最後
晩年は妹の江と頻繁に会うなど静かに過ごし、1633年9月30日に京極忠高の江戸屋敷で初は亡くなりました。享年64歳。浅井三姉妹で一番長生きしています。
初に子どもはいませんでしたが、夫・高次をよく支え、大津城の戦いなどの困難も共にし、京極家を大名として復活させました。
浅井三姉妹の三女=江
1573年(天正元年)生まれ。
滋賀県長浜市の出身です。
長女・茶々の4歳下、次女・初の3歳下です。
お市の方が27歳のときの娘です。
三女『江』の読み方は(ごう)です。
江は『
江が生まれたのは、実家である浅井氏が滅亡した年でした。
12歳で佐治一成のもとに嫁ぎますが政情の変化によりすぐに離縁させられ、秀吉の
三度目となる結婚で、23歳のときに徳川家康の三男・徳川秀忠に嫁ぎます。
将軍の妻と母、天皇の祖母となる

夫・秀忠は、家康の跡をついで徳川2代将軍になります。
江は将軍の妻である
徳川家が豊臣家との対立を表面化させていくにつれ、
大坂城落城により
その後、江戸幕府による支配体制を強める徳川秀忠によって、五女・
三女・江の最後
1626年11月3日に江戸城の西の丸で江は亡くなりました。享年54歳。
豊臣秀勝とのあいだに生まれた女子(完子)は、徳川家に嫁ぐにあたって豊臣家の姉・茶々に引き取られています。豊臣家が滅びたのちは、徳川秀忠の養女として迎えられました。
三女・勝姫および秀勝との娘・完子の血筋は、大正天皇の皇后・貞明皇后となる九条節子へとつながれ、昭和天皇の先祖となります。
浅井三姉妹の父たち
実父・浅井長政は、
信長の妹・お市を妻に迎え、織田信長と同盟します。
信長のパートナーとして期待されますが、祖父が世話になった朝倉氏を信長が攻めたことで決別しました。
養父・柴田勝家は、織田信長の筆頭宿老です。
落城する北ノ庄城から浅井三姉妹を逃し、お市の方と最後を共にします。
本能寺の変で織田信長が
養父・豊臣秀吉は、織田信長の死後に天下統一をした天下人です。
浅井長政の小谷城を攻めたのも、柴田勝家の北ノ庄城を落城させたのも秀吉でした。
つまり、浅井三姉妹にとって
浅井三姉妹を養女とした秀吉は、長女・茶々を側室にします。
三女・江を政略結婚に利用し、徳川氏の懐柔を強めました。
秀吉は、跡取りとなる豊臣秀頼を産んだ茶々を異常なほど溺愛しました。
徳川家康は、豊臣秀吉の没後に江戸幕府をひらいた開祖で、三女・江を徳川秀忠の妻に迎えた義父です。
秀吉の存命時は豊臣家臣だった家康でしたが、秀吉が亡くなると
江にとって
浅井三姉妹が経験した戦い
信長に叛いた浅井長政を殲滅するべく、織田信長が小谷城(滋賀県長浜市湖北町)を攻めた合戦。小谷山を要害とした堅城を攻略するため、織田軍の木下秀吉は、城内を分断する作戦を実行する。崖を登って奇襲に成功し、小谷城を陥落させた。これにより、浅井氏は滅亡した。
叔父・織田信長に攻められ、生まれ育った小谷城が落城しました。
茶々、初、江の3人とも、小谷城でこの戦いを経験しています。実父・浅井長政を亡くしました。
信長亡きあと、織田家の掌握を狙う羽柴秀吉と、家中を二分していた柴田勝家が賤ヶ岳(滋賀県長浜市)付近で展開した戦い。前田利家の戦線離脱によって、柴田軍は潰走。勢いづく秀吉に北ノ庄城を攻められ落城した。秀吉子飼いの福島正則ら若手武将が活躍した。
豊臣秀吉に攻められ、移り住んだ北ノ庄城が落城しました。
茶々、初、江の3人とも、北ノ庄城でこの戦いを経験しています。実母・お市の方と養父・柴田勝家を亡くしました。
方広寺鐘銘事件を発端に、徳川氏と豊臣氏がついに衝突。徳川家康は20万の大軍で大坂城(大阪府大阪市中央区)に迫った。豊臣秀頼は牢人を集めて籠城。真田幸村が考案した真田丸で徳川勢を撃退した。しかし、徳川軍の大砲の威力を前に、豊臣氏は和睦を申しでた。
徳川家康が大坂城を攻めますが、一旦は和議を結びます。
茶々と初が大坂城でこの戦いを経験しています。初は豊臣方の使者として和平交渉を成立させました。
大坂冬の陣から半年後、徳川家康による豊臣氏の殲滅戦。大坂城付近(大阪府藤井寺市、阿倍野区など)で激しい局地戦が行われた。毛利勝永が奮闘し、徳川本陣に真田幸村が決死の突撃をしたが、数で勝る徳川軍が押し切った。大坂城は落城。豊臣秀頼は出陣の機会なく自害した。
茶々(
茶々と初が大坂城でこの戦いを経験しています。総攻撃が行われる直前、初は徳川方によって救出されました。茶々は子・秀頼と自害しています。