読み込み中

お待ちくだされ

兵農分離ってなに?どんな意味があって誰がやった政策なの?

 
兵農分離ってなに?どんな意味があって誰がやった政策なの?
  

戦国時代から江戸時代にかけて推進された『兵農分離』政策とは?普段は農作業を営んでいた農民が戦場に駆り出されていた時代、戦闘を行うのは兵士、農業をするのは農民という身分的分離が進められました。これを兵農分離と呼びます。誰が何の目的で行ったのか?兵農分離について、わかりやすくまとめてみましょう。

兵農分離が行われた背景と目的

兵士と農民を分ける政策のことを『兵農分離(へいのうぶんり)』といいます。

安土桃山時代に豊臣秀吉が兵農分離を行ったことをはじめに、江戸時代にかけて推進され、武士階級とその他を区別する身分制度のきっかけにもなりました。兵農分離によって農業の効率化を図ったほか、民衆の武装を解除させる目的がありました。

武士の世の中であった中世の日本では、地頭(じとう)御家人(ごけにん)などの武士層のほか、土豪(どごう)や農民も武器を所持しているのが普通でした。というのも、武士とは土地を持つ農場主に等しく、土豪(どごう)などの郎党は武士の土地で農場主である武士と一緒に農業を営んでいたのです。

鎌倉幕府の御家人(ごけにん)はこの農業武士にあたり、幕府から与えられた領地=御恩(ごおん)(利益)とそれに報いる奉公(ほうこう)(主人のために戦う)が、主従関係の基本的概念でした。有事の際に領主のもとに集結して戦うことは当然であり、これを『合戦(かっせん)』と呼びました。

戦国時代も同様で、普段は田畑を耕していた者たちが領主の求めに応じて合戦に借り出されていました。とはいえ、ほとんどの期間は農民として過ごしているため、このような農業兵士を『半農半士』といい、ほとんどの兵が半農半士でした。

そのため、田植えや収穫などを行う夏から秋の農繁期には積極的に兵を動員しませんでした。農繁期に合戦を行うと、農業を行う人手が不足するからです。

継続的に合戦が行われた戦国時代では、次第に戦国大名たちの間で兵農分離の必要性が高まりました。

織田信長が専業兵士を分けたのがはじまり

じつは、豊臣秀吉が兵農分離を行う以前に、織田信長が軍事改革としての兵農分離を導入しています。

信長は、いつでも戦闘可能な軍隊を持つことで武力による天下統一を目指しました。武士たちを所領から城下に移住させ、農地から分離することで専業兵士としました。

【半農半士】と【兵農分離】のイメージ

これにより、半農半士から兵農分離が進み、訓練を積んだプロ兵士で構成された織田軍は、農繁期に関係なく戦闘が行えるようになりました。また、修練が必要な鉄砲隊を組織するためにも、兵農分離は効果的なアイデアでした。

織田信長のイラスト
織田信長のハナシを読む

織田信長は、現在の愛知県西部にあたる尾張国の武将・大名です。桶狭間の戦いで今川義元の大軍をわずかな兵力で打ち破り、歴史の表舞台に鮮烈なデビューを飾ります。尾張一国から次第に勢力を拡大していき、天下統一まであと少しというところで家臣の明智光秀の謀反に遭い、燃えさかる本能寺で自刃しました。享年49歳。

豊臣秀吉は刀狩令とあわせて農民から武器を取り上げた

豊臣秀吉が行った兵農分離は、農民を農作業に専念させるのが目的でした。

織田信長の政策と同様に武士を村落から離れた城下に住まわせるまでは同じですが、秀吉は農民の武装解除を徹底する『刀狩令(かたながりれい)』を出します。農民たちに一揆や暴動を起こさせないようにするためでした。

【刀狩令】豊臣秀吉は農民から武器を取り上げた

豊臣秀吉が兵農分離と刀狩令(かたながりれい)を発した背景には、天下統一がありました。1588年頃は、秀吉が天下を取るのは間違いない情勢となっていました。秀吉がこれらの政策を打ち出したのは、天下を治めたのち、内乱によって豊臣政権が(おびや)かされないようにするための抑圧でもあります。


もうずっと農民な!
身分統制令

天下統一を果たした翌年の1591年、秀吉は『身分統制令(みぶんとうせいれい)』を出します。これは兵農分離の仕上げとも言える法令で、農民が武士になったり武士が農民になったりと身分を変えることを禁止するものでした。

低い身分から成り上がった豊臣秀吉は、農民や町人にも能力がある者がいることを知っていました。自分と同じような才能の芽を出させないために身分の固定を厳しくしました。

豊臣秀吉のイラスト
豊臣秀吉のハナシを読む

豊臣秀吉(羽柴秀吉、木下藤吉郎)は、現在の愛知県西部にあたる尾張国の武将・大名です。貧しい身分の出ですが、織田信長のもとで頭角を現し、出世していきました。信長の死後、巧みな手腕で全国の大名を従えていき、天下統一を果たします。天皇に次いで身分が高い、関白・太政大臣まで上りつめました。享年62歳。

兵農分離と太閤検地がもたらした影響

豊臣秀吉が行った有名な政策に『太閤検地(たいこうけんち)』があります。秀吉は、統一された基準で全国の田畑を測量し、土地の価値を米の収穫量で評価、ランク付けしました。

兵農分離と太閤検地(たいこうけんち)は、農作物の生産性を向上させるうえで密接な関係にありました。秀吉は、太閤検地(たいこうけんち)で測量とあわせて田畑と農民を紐づけます。所有者ではなく使用者を田畑と組み合わせることで生産量を管理しました。これにより、農民は田畑から離れられなくなります。

太閤検地(たいこうけんち)によって管理された田畑は、生産者と収穫量が見える化されたため、年貢をごまかせなくなりました。農民を農地に固定して生産に徹したことで効率が上がり、安定した年貢の徴収が可能になりました。

兵農分離と士農工商の違い

江戸時代になると兵農分離はより強化され、これまでの兵士と農民を分ける思想に基づく身分的分離政策は、やがて武士を頂点とする社会に変わっていきます。

江戸幕府の治世では『士農工商(しのうこうしょう)』という身分制度が敷かれます。これは ”武士とその他” という差別で、武士にはあらゆる特権が与えられました。農工商とは、農民、職人、商人のことで、これらに序列はなく、いずれも武士に税を納める義務を課せられた市民でした。

兵農分離は農業の生産性を向上させるための身分的分離政策でしたが、士農工商は武士の優位性を示す身分差別であり、兵農分離とはまったく異なるものです。

当サイトは「Amazonアソシエイト・プログラム」「Rakutenアフィリエイト」に参加しています。

戦国の合戦と武将の絵事典

戦国時代のマニアックな裏設定がわかる!持ってて損なし

超ビジュアル!戦国武将大事典

110万部突破のベストセラー!オールカラー武将図鑑

戦国武将の解剖図鑑

有名武将50人以上を収録!図解とデータがわかりやすい

戦国武将に学ぶ究極のマネジメント

三英傑の言動にみる発想や知恵から学ぶ!仕事に役立つ

信長の野望・新生

定番シミュレーション最新作で天下をねらえ!ひかえめに言って傑作

太閤立志伝V DX

戦国リコエイションゲーム!立身出世をどっぷり楽しめ