読み込み中

お待ちくだされ

一番槍とか一番首、合戦の手柄や功名はどんな意味なの?

 
一番槍とか一番首、合戦の手柄や功名はどんな意味なの?
  

合戦で『一番槍』とか『一番首』などの手柄を立てたというけれど、それってどんな意味?たくさんあって覚えきれない!けど、よく見るとスポーツみたいで面白い。手柄の種類とそれに該当する条件をわかりやすくまとめます。一番槍が最も高く評価された理由、一番槍で知られる有名な武将たちをならべてみましょう。

一番槍だけじゃない合戦の手柄や功名

合戦で立てた手柄にはさまざまな功名(こうみょう)がつき、その働きによって、戦後おこなわれる論功行賞の判断材料になりました。論功行賞によって恩賞が決定されるため、皆なるべく目立つ働きをするよう、以下にある手柄をこぞって狙いました。

これらの働きは軍目付(いくさめつけ)という監視役によって記録され、不正を行った者や虚偽(きょぎ)の申告をした者には厳しい罰が課せられました。

一番○○の手柄とされた働き


かかれー!
一番槍、一番太刀

敵に対して一番はじめに攻めかかること。(やり)を用いた場合は『一番(やり)』とされ、太刀(たち)を用いた場合は『一番太刀(たち)』と称されます。一番(やり)に続いて、二番(やり)、三番(やり)と順に評価されました。

戦いの口火をきった個人またはグループに与えられる功名(こうみょう)です。必ずしも(やり)である必要はありませんが、弓や鉄砲といった飛び道具は対象外でした。サッカーに例えると敵陣の深くに攻め込んで最初に放ったシュートです。

【一番槍】一番はじめに敵に攻めかかること


お先に!
一番乗り

一番乗り』とは、敵方の城や(とりで)、敵陣に一番はじめに突入して乗り込むこと。一番乗りに続いて、二番乗り、三番乗りと順に評価されました。

目標地点に到達する速さが焦点となります。スポーツクライミングや短距離走など、順位を競う競技で先にゴールする感覚です。


取ったー!
一番首

一番首』とは、敵の首級を一番はじめにあげること。一番首に続いて、二番首、三番首と順に評価されました。

敵の首級をあげた場合、当然ながら一番の手柄になるのは大将首です。次いで一番首。雑兵の首である場合は、数で手柄が決まりました。スポーツでいえば先制点。大量点をとったゲームなら、最多得点者でしょうか。

一番槍など、一から順番に評価される

○○の功名と称えられた働き


ズバッと!
太刀打ちの功名

太刀(たち)打ちの功名(こうみょう)』とは、太刀(たち)で敵を討ち取ること。太刀(たち)とは、刃渡り60cm以上で刀身が反っている大きめの刀。いわゆるチャンバラで敵を討つ働きです。


ドタバタ!
組打ちの功名

組打ちの功名(こうみょう)』とは、取っ組み合いで敵を討ち取ること。(やり)や刀を落としてしまったり、折れて使えなくなったした場合、つかみ合いのケンカになります。賤ヶ岳(しずがたけ)の戦いで加藤清正は敵将と格闘になり、崖下に転がり落ちたすえ討ち取っています。


ブスッと!
槍先の功名

(やり)先の功名』とは、(やり)で敵を討ち取ること。(やり)を使って敵を倒す働きです。(やり)先をしならせて敵を叩き倒してもOKです。相手をノックアウトした武器が(やり)であればこれに該当します。


グサグサ!
突き槍の功名

突き(やり)功名(こうみょう)』とは(やり)で敵を突き倒すこと。敵を(やり)でたくさん突くこと。これは(やり)先の功名(こうみょう)と似ていますが、”(やり)で突く” というアクションが強調されています。(やり)で突き伏せて首を取る『(やり)下の功名(こうみょう)』とも同義です。


他は引き受けた!
槍脇の功名

(やり)脇の功名(こうみょう)』とは、味方を助勢してアシストすること。(やり)、刀、太刀、弓、鉄砲なんでも良い。一対一の状況に加わるのではなく、もっと大局的な意味で部隊を助ける働きです。(やり)=主戦部隊、脇=共同部隊。つまり主戦部隊を支援すること。


あとひと息だー!
崩際の功名

崩際(くずれぎわ)功名(こうみょう)』とは、敵が敗走をはじめたときに活躍すること。敗走といっても、敵が後ろに下がりながら戦っている状況で、これを押し込む働きのことを指します。綱引きに例えると7〜8割こちらに傾いている状況から、さらに引っ張って勝利を手繰(たぐ)り寄せる働きです。

但し、逃げる敵を背後から討った場合は『追首(おいくび)』といい、卑怯(ひきょう)な行為として評価されません。敵とはいえ、背を向けて敗れて逃げる者を討つことは武士らしくないとされていました。


ここはまかせろ!
殿槍の功名

殿槍(しんがりやり)功名(こうみょう)』とは、味方が退却するときに殿(しんがり)として最後尾に残って、敵を食い止めること。味方の退却を助ける働きのこと。警察の追手をくいとめる暴走族のケツ持ちのイメージに近いです。

一言坂(ひとことざか)の戦いで武田軍を相手に殿(しんがり)を務めた本多忠勝や、たったひとりで本願寺の一揆衆の前に立ちはだかった前田利家などは殿槍(しんがりやりやり)功名(こうみょう)の典型です。


負傷者を助けて
退く功

負傷者を助けて退()く功』とは、負傷した味方を助けて自陣に戻ること。そのまんまですね。助けられる者は助ける。これも武士の美学でした。


見事な散り際!
敗死の功

敗死の功』とは、壮絶な戦死を遂げた者を(たた)える功名(こうみょう)です。この場合、討死した者だけでなく一族まるごと高く評価されることもあったとか。

手柄にまつわるこぼれ話

はじめて戦場で槍を振るうことを『初槍(はつやり)』といいます。複数人で(やり)をついて敵を仕留めた場合、その中に初槍(はつやり)くんがいたら取った首を譲ってあげるというやさしいルールがありました。

大きな手柄が期待できる『大将首』ですが、大将ともなる兜が重い。兜ごと首を持ち歩くのは困難だったため、兜を脱がして持ち帰りましたが、首実検のおりに大将首と判定されずに手柄を逃すこともしばしばありました。

一番はじめに槍で敵に攻めかるのが最高の評価とされた

誰よりも早く敵に向かって一番(やり)を入れる役目は、すべての武士の憧れ。一番(やり)の働きは序盤の優勢を決める大事な要因でした。序盤の優勢は勝利にもつながるため、一番はじめに攻めかかる一番(やり)が最高の功名(こうみょう)として評価されました。

一番(やり)の働きで最高の評価を受けた有名な武将を紹介します。

賤ヶ岳の戦いで一番槍!福島正則

1583年の賤ヶ岳(しずがたけ)の戦いで、福島正則は敵将・拝郷家嘉に一騎討ちを挑んで一番(やり)を入れました。拝郷の(やり)を叩き落としたのち、取っ組み合いの格闘戦になり、転がりながら脇差しで仕留めました。一番(やり)一番首組打ちの功名(こうみょう)により、賤ヶ岳(しずがたけ)の戦いのMVPに輝きました。

1600年の関ヶ原の戦いでは、先陣を務めたにもかかわらず、井伊直政に抜け駆けされて一番(やり)のチャンスを逃しています。

福島正則のイラスト
福島正則のハナシを読む

福島正則(高斎)は、現在の愛知県西部にあたる尾張国の武将です。賤ヶ岳七本槍のひとり。実母が豊臣秀吉の叔母であった縁で小姓になり、数々の戦いで自慢の槍を振るいました。豊臣家ファーストでしたが、秀吉の没後は石田三成ら文治派と対立、徳川家康に与して関ヶ原を戦い、主家との板挟みに悩みました。享年64歳。

姉川の戦いや三方ヶ原の戦いで一番槍!服部半蔵

1570年の姉川の戦いで、服部半蔵が朝倉軍に対して一番(やり)を入れています。にらみあいが続いていた状態からの一番(やり)だったので、戦況を動かす効果は絶大でした。服部半蔵の一番(やり)に後押しされた徳川軍は、見事に合戦の勝利を呼び込みました。

1573年の三方ヶ原の戦いでも一番槍の働き。戦いの終盤では、徳川家康に迫った敵兵を格闘で倒す活躍を見せます。一番(やり)組打ちの功名(こうみょう)で、家康から恩賞として2本の(やり)が贈られました。

服部半蔵のイラスト
服部半蔵のハナシを読む

服部半蔵(正成)は現在の愛知県東部にあたる三河国の武将です。槍の扱いに長け、一番槍の手柄を挙げることも多く『鬼半蔵』と呼ばれた豪傑です。父の出自が伊賀忍者だったこともあり、徳川家に仕える伊賀衆を統括し、鉄砲隊や諜報部隊を率いました。徳川家康のピンチを警護した伊賀越えが有名です。享年56歳。

先駆けと一番槍の違い

先駆け』とは、集団の先頭を駆けて敵陣を目指すこと。一番乗りに近いニュアンスです。ひとりで先頭を駆けていくことを『一騎駆け』といい、味方の誰よりも早く敵陣に駆けていく勇気ある行動でした。

そのまま敵に向かって行き、真っ先に(やり)を入れれば一番(やり)になりますが、先頭を走っているだけでは一番(やり)の手柄にはなりません。先駆け・一騎駆けからの一番(やり)はシンプルにカッコいいので、みんな憧れました。

やってはいけない「首取り」行為


そおっと
奪首

奪首(ばいくび)』とは、他人が取った敵首を自分の手柄にすること。他人の手柄を自分の手柄のように振る舞うのは感心できません。武田家では、奪首(ばいくび)を行った者は本人のみならず妻子まで処罰されたといいます。


ごめん!
味方討

味方(うち)』とは、味方を討ち取ってしまったうえ、その首を手柄にしようとすること。いくら手ぶらで帰れないといっても、味方の首ではマイナスです。武田家では、味方討をした場合も本人と妻子まで処罰されました。


ランクアップ?
作首

作首(つくりくび)』とは、少しでもランクが高い人の首に見せかけるためにあれこれ細工すること。こういうズルをする人もいますので、首実検は慎重に行われました。偽装(ぎそう)がバレたら罰を受けます。しかし、そうまでして手柄を立てないと生き抜けないのでした。

このように、戦国時代の(いくさ)には確かな美学があったのです。手柄のためとはいえ、美しくない行為は軽蔑(けいべつ)され、場合によっては厳罰に処されました。

当サイトは「Amazonアソシエイト・プログラム」「Rakutenアフィリエイト」に参加しています。

戦国の合戦と武将の絵事典

戦国時代のマニアックな裏設定がわかる!持ってて損なし

超ビジュアル!戦国武将大事典

110万部突破のベストセラー!オールカラー武将図鑑

戦国武将の解剖図鑑

有名武将50人以上を収録!図解とデータがわかりやすい

戦国武将に学ぶ究極のマネジメント

三英傑の言動にみる発想や知恵から学ぶ!仕事に役立つ

信長の野望・新生

定番シミュレーション最新作で天下をねらえ!ひかえめに言って傑作

太閤立志伝V DX

戦国リコエイションゲーム!立身出世をどっぷり楽しめ