武家諸法度とは?だれが作った?簡単に内容をわかりやすくする

江戸時代のはじめに発布された『武家諸法度』って何?江戸幕府の歴史に登場する一国一城令や参勤交代にはどんな理由があって、なぜそんな決まりを定めたの?大きな船はどうして作っちゃいけなかったの?目的はなんだったの?教科書で習うだけじゃよくわからない武家諸法度について、わかりやすくまとめてみましょう。
武家諸法度が制定された背景と目的
江戸幕府が武家を統制するために定めた法令や規定の総称を『武家諸法度』といいます。
戦国時代を勝ち抜いて江戸幕府をひらいた徳川家康が、徳川将軍家の政権維持を目的として発案しました。
1603年に徳川家康が征夷大将軍になって江戸幕府を開きましたが、この時点ではまだ豊臣氏が存在しており、将軍になったとはいえ、徳川氏が完全に天下をとったと言い切れる状況ではありませんでした。
1615年に大坂夏の陣で豊臣秀頼を攻め滅ぼしたことで、天下にライバルが存在しなくなり、その後の徳川将軍家の統治を確固たるものとするため、武家諸法度が発布されました。
/
はじまりは
1615年
\
1615年に初めて発布された武家諸法度は『元和令』と呼ばれるもので、江戸幕府2代将軍となっていた徳川秀忠の名前で公布されました。
「武家」とは国持ち大名のことを指し「法度」はやってはいけないことを指します。
大名が守るべきことや避けるべきことが規定されたのが武家諸法度の始まりであり、13か条のルールにまとめたものでした。

この元和令をはじめとして、武家諸法度は江戸幕府における最も重要な法令とされます。
2代・秀忠から以降も微妙に内容を変えながら受け継がれていきます。
/
武家諸法度の目的は
大名の力を抑えること
\
江戸幕府は幕府と藩による『幕藩体制』で成り立っていました。
幕府を運営するのは徳川家。
全国に設置された藩を運営するのは、親藩・譜代・外様の大名でした。
「親藩」とは徳川家の親戚たちのこと。「譜代」とは代々徳川家に仕える家臣のこと。「外様」とは家来になって日が浅い大名のこと。
特に豊臣氏にルーツを持つ外様大名は、幕府にとって要注意でした。
そこで、外様大名が幕府に逆らえないようにパワーをコントロールするために考えられたルールブックが武家諸法度だったのです。
外様大名のみならず、違反があれば譜代でも罰せられました。
主な内容を簡単にまとめる
文武弓馬ノ道、専ラ相嗜ムヘキ事。
武家諸法度 – Wikipedia
”学問と武芸(弓馬)の鍛錬に励みなさい” という意味です。武士にとって国を守ることが第一です。
諸国ノ居城、修補ヲナスト雖、必ス言上スヘシ。況ンヤ新儀ノ構営堅ク停 止セシムル事。
武家諸法度 – Wikipedia
”居城であっても、城の修理は幕府の許可を得ること。新築は固く禁止します” という意味です。城に関して幕府はすべて把握します。
私ニ婚姻を締フヘカラサル事。
武家諸法度 – Wikipedia
”幕府の許可なしに大名同士が結婚してはいけません” という意味です。政略結婚は認められません。
重要なポイントを原文から書き出すとこんな感じです。
いずれも大名のちからを増強させないために練られた条文です。
とはいえ、武士として弱いと異国の脅威に備えることができないため、弓馬の鍛錬は重要項目となっています。
作った人は徳川家康、発布したのは徳川秀忠
江戸幕府の開祖である徳川家康が1611年に大名から集めた誓紙3か条をもとに、臨済寺の僧侶・以心崇伝が10か条を加えた13か条の法令が定められました。

豊臣氏が滅びた1615年に京都・伏見城に諸大名が集められます。そこで当時の征夷大将軍・徳川秀忠から発布された13か条の法令を武家諸法度といいます。
武家諸法度のなぜ?とその理由
「幕府の許可がないと〇〇してはいけない」といった縛りだらけの武家諸法度。
江戸幕府はどうして結婚や城の修理を禁止したのでしょうか?
なぜ大きな船を作ってはいけなかったのでしょうか?
参勤交代は何のためでしょうか?

「武家諸法度のなぜ?」をまとめてみます。
大名の結婚を禁止したのは怖いから
大名同士が幕府に許可なく結婚することを禁止したのは、政略結婚をさせないためです。
徳川家康は、豊臣秀吉が亡くなった直後から有力な大名に養女を嫁がせるなど、積極的な政略結婚によって婚姻政策を推進しました。その結果、徳川派閥は豊臣氏を凌ぐちからを得ています。
婚姻政策による派閥形成の怖さをよく知る家康は、大名たちがこれを利用することを固く禁じたのです。
理屈では許可があれば結婚できますが、許されるケースはほとんどありません。
城の修理禁止は武装させないため
城は、軍事要塞としての機能を持ちます。修理と称して強固な要塞を築かれては困るので、原則的に城に手を加えることは認めませんでした。新築は厳禁です。
武家諸法度と同じ頃、江戸幕府は『一国一城令』を発布しています。
これは、全国に存在した軍事用の城砦の多くを破却して、居城のみ残すことを命じた法令です。
城は政治のためのものとされ、軍事利用を禁じました。
大船建造の禁止は貿易独占のため
『大船建造の禁』は、1609年に制定された500石積み(積載量75t)以上の船の所有を禁止する法令です。
はじめは西国大名を対象とした法令でしたが、1635年に3代将軍・徳川家光が武家諸法度に追加して全国の大名が対象とされました。
江戸幕府が貿易に使用する朱印船は例外とされていることから、第一の目的は貿易を独占し、諸藩に貿易で儲けさせないため。利益や軍船を持たせないためです。
第二の目的はキリスト教禁制に伴う鎖国政策のためです。
江戸幕府は1639年に南蛮船の入港を禁止しました。
ポルトガルやスペインとの往来をシャットアウトするため、外洋航行が可能な大型船を諸藩が持つことは厳禁とされました。
しかし、1853年の『黒船来航』により海上防衛の必要性が高まり、大船建造の禁は全面解除となります。
参勤交代のねらいは主従の確認
『参勤』は、江戸幕府がひらかれたころにはすでに機能していました。
将軍の元に参じて勤務することで、大名たちは自身の忠誠心をアピールしようとしたのです。これはあくまでも大名たちの自発的な行動でした。
武家諸法度が発布された当初、参勤に関する法令は国持ち大名が対象でした。3代将軍・徳川家光は参勤の対象を1万石以上の大名から小名まで広げるため、1635年に武家諸法度に追加しました。
参勤(江戸勤務)と自国領地を1年おきに交代する仕組みとして『参勤交代』となりました。
徳川将軍家と諸藩の主従関係を確認することが参勤交代のねらいです。
しかし、江戸との往復費用などの出費が大名の財政を圧迫したため、結果的に諸大名のちからを削ぐことに一役買っています。
武家諸法度の変化と改正内容
武家諸法度は徳川秀忠が発布してから、5人の徳川将軍によって内容が改正されました。
2代・秀忠以降に武家諸法度を改正した将軍は下記のとおりです。
3代・徳川家光=寛永令
4代・徳川家綱=寛文令
5代・徳川綱吉=天和令
6代・徳川家宣=宝永令
8代・徳川吉宗=享保令

リリースとアップデートの履歴
1615年〜1717年のおよそ100年間で、武家諸法度はアップデートを繰り返しています。
元和令が初めてリリースされてから以降に行われたアップデートの内容と特徴、時代背景を簡単にまとめました。
元和令(1615年)
『元和令』は、元和元年に発布された13か条からなる武家諸法度です。
発布者は2代将軍・徳川秀忠。
起案者は僧侶の以心崇伝。
はじめの武家諸法度で、国持ち大名を対象としています。
将軍を退いてはいましたが、大御所・徳川家康が存命中に発布されており、実質的には家康の号令と考えられます。
これ以降、寛永令と寛文令までのベースとなります。
寛永令(1635年)
『寛永令』は、寛永12年に発布された19か条からなる武家諸法度です。
発布者は3代将軍・徳川家光。
起案者は儒学者の林羅山。
元和令に『参勤交代』の義務化と『大船建造の禁』が加えられた追加アップデートです。
法度の適用対象が1万石以上の大名と小名に引き下げられた項目が増え、身分による制限の線引きなど、細かすぎる&厳しすぎるのが特徴です。
寛文令(1663年)
『寛文令』は、寛文3年に発布された21か条からなる武家諸法度です。
発布者は4代将軍・徳川家綱。
寛永令に『キリスト教の禁止』と『不孝者の処罰』を加えた追加アップデートです。
大船建造の禁に関して商船を例外とする緩和がなされます。殉死が禁止されました。
これまで、武家諸法度の法令違反を容赦なく処罰したため、家や主をなくした牢人が増えて治安が悪化してしまいます。
これを受けて、武家諸法度はマイルドな文治路線に変わっていきます。
天和令(1683年)
『天和令』は、天和3年に発布された15か条からなる武家諸法度です。
発布者は5代将軍・徳川綱吉。
文治政治への路線変更がなされた大型アップデートです。
もろもろの規制が緩和されたほか、旗本・御家人を対象としていた『諸士法度』が武家諸法度に統合されました。
条文の見直しに伴い、関連条項や類似条項が整理されました。
元和令から第1条に記載されていた ”弓馬の鍛錬” という箇所が「文武忠孝に励み、礼儀を正すこと」に変更されました。
儒教の影響から礼儀による秩序が志され、弓馬の鍛錬よりも重要視されます。
なお、綱吉が発布した『生類憐れみの令』は、武家諸法度とは別の法令です。
宝永令(1710年)
『宝永令』は、宝永7年に発布された17か条からなる武家諸法度です。
発布者は6代将軍・徳川家宣。
発起者は朱子学者の新井白石。
徳のある統治者が人民を治めるべきとした儒教の仁政思想テイストが盛りこまれた大型アップデートです。
役人の賄賂が禁止されます。このころ、低迷した政治を立て直すため、財政改革や貿易の制限による『正徳の治』が行われます。
享保令(1717年)
『享保令』は、享保2年に発布された15か条からなる武家諸法度です。
発布者は8代将軍・徳川吉宗。
吉宗は、宝永令を廃止して天和令に戻します。
これより以降、武家諸法度はアップデートされません。
深刻な財政難から回復を図る『享保の改革』をはじめとした江戸時代の三大改革は、このころから行われます。
このようなアップデートをくり返して紆余曲折しながらも、1867年の『大政奉還』で15代将軍・徳川慶喜が政権を朝廷に返上するまで、武家諸法度は江戸幕府の治世ルールであり続けました。
武家諸法度に違反すると…
武家諸法度に違反することは江戸幕府に反することと同じであるため、違反者は決して許されません。
違反した場合、改易(所領や身分を没収されること)、減封(領地を減らされる)、国替え(転封・移封など強制移転)などの厳罰が命じられます。
例えば、広島城の雨漏りを直した福島正則が「城の無断修理」に該当するとして改易されています。
別所吉治は仮病で参勤をさぼったため改易。密貿易の疑いで竹中重義を改易。参勤の病欠など勤務怠慢で一柳直興を改易。
この他にも枚挙にいとまがないほど大勢が改易されています。
武家諸法度とは、江戸幕府がつくった恐ろしく絶対的なルールでした。