五大老と五奉行とは?役割の違いとメンバーの序列、なにが目的?

幼い息子・秀頼の将来を案じた豊臣秀吉が、大老衆と奉行衆にその後を託した制度を『五大老・五奉行』といいます。徳川家康、毛利輝元などの大名と、石田三成、増田長盛など秀吉の直臣で構成されました。この五大老・五奉行たちが関ヶ原の戦いを巻き起こします。それぞれどういう立場だったのか整理してみましょう。
五大老と五奉行制度の目的と成り立ち
晩年の豊臣秀吉が、自身が没した後も政権を維持するために指名した5人の大名と5人の奉行が『五大老・五奉行』と呼ばれています。
実子がいなかった秀吉は、実姉の子で甥にあたる豊臣秀次を後継者として考え、1591年に関白職を譲りました。
しかし、1593年に豊臣秀頼が生まれたことで状況が一変。秀頼にあとをつがせたい秀吉は、秀次を切腹させてしまいました。

1595年の『秀次切腹事件』は、秀次を後継者として期待していた豊臣政権のあり方を根底から覆す出来事となり、晩年をむかえた秀吉は大幅な体制改革を行います。
というのも、秀頼が生まれたとき秀吉はすでに57歳。人生50年の時代、秀頼の成人を待っている余裕はありませんでした。
このような背景から、有力大名と秀吉に仕える直臣によるバックアップ体制が敷かれることになりました。
1598年に秀吉が亡くなりますが、後継者の豊臣秀頼はこのとき6歳でした。
当然、豊臣家中を統制していくことなどできるはずもない子どもですので、ちからのある者に権力が集中したり、天下を脅かされないように、秀吉は五大老と五奉行の合議制による政治を遺命としました。
当初から『五大老・五奉行』とラベリングされた制度だったわけではなく、こう呼ばれるようになったのは江戸時代になってから。
そのため、五大老と五奉行の定義は、豊臣秀吉の遺言状の内容に基づきます。
豊臣秀吉が残した遺言の内容
1598年の夏、死が迫っていた豊臣秀吉は遺言状を残します。
『豊臣秀吉遺言覚書』に記された遺言を要約するとこんな感じです。
・五大老は秀吉の遺言を守って互いに婚姻関係を結び連帯を強めること
・家康は向こう3年間京都にいること
・家康に伏見城を任せるので五奉行から3人を伏見に置くこと
・五奉行から2人は大坂城にいること
・秀頼と一緒に大名たちの妻子も大坂に移すこと
徳川家康に関する条項が目立ちます。
特に、”伏見城を任せる” と ”3年は京都” というのは、家康を本拠地の江戸に帰らせないため。
さらに、伏見城には五奉行から前田玄以と長束正家プラス1名を配置して見張るよう命じています。
/
秀頼のこと
お願いします
\
秀吉は、五大老に対して「秀頼をお願いします」といった遺言を残しています。
秀頼が大人になるまで支えてほしい、それ以外に思い残すことはない、と涙ながらに懇願しています。

五奉行に対しても同様に「くれぐれも秀頼を頼む」と申し付けており、しつこいほど秀頼のことをお願いしています。
まさにすがるような思いでした。
五大老・五奉行システムは、秀吉の願いがこもったものでした。
五大老メンバーの石高や序列
豊臣秀吉の遺言状ならびに諸大名を統制するための法令(御掟)に連署で名を連ねている有力大名が『五大老』とされています。

当時の石高、官位、秀吉との関係性から序列を考えると、徳川家康 > 前田利家 > 毛利輝元 > 宇喜多秀家 > 上杉景勝となります。
なかでも圧倒的な権力を持っていたのが徳川家康でした。秀吉の親友であり秀頼の傅役であった前田利家はこれと同等と考えられます。
ちなみに『大老』とは、家中の最高権力者のことで、老人のことではありません。
それでは、五大老のメンバーを序列順に紹介します。
徳川家康=家中随一の筆頭家老
1543年(天文11年)生まれ。
愛知県岡崎市の出身です。
武蔵国・江戸を本拠地に251万石を領有。正二位・内大臣。
53歳で五大老に選出。
豊臣直轄領222万石をも上回る所領を持った大大名です。
信長が横死した直後は秀吉と争ったこともある実力者で、豊臣秀吉が最も頼りにし、最も恐れていたのが徳川家康でした。
豊臣家中で最大の石高を領有する五大老筆頭として選出です。
内大臣、すなわち政務のトップという立場です。
じつは、秀吉の死後にどうやって家康を抑えるかが五大老選出のポイントでした。秀吉は、前田利家や小早川隆景を家康対策になると考えていました。
前田利家=秀頼の傅役
1539年(天文7年)生まれ。
愛知県名古屋市中川区の出身です。
加賀国・金沢を本拠地に83万石を領有。従二位・大納言。
57歳で五大老に選出。
加賀百万石でお馴染みの前田利家ですが、100万石に到達するのは次代・利長やその後の利常でした。
古くからの秀吉の親友で、豊臣秀頼の傅役をつとめていました。徳川家康と同格の五大老上首として選出です。
御曹司・秀頼の世話役と豊臣家中のまとめ役です。
徳川家康を封じる抑止力として期待されましたが、秀吉が没した翌年の1599年に利家も病没してしまいました。
長男・前田利長が引き継ぎますが、利家の死没によって五大老のバランスが崩れます。
毛利輝元=西国No.1大名
1553年(天文22年)生まれ。
広島県安芸高田市の出身です。
安芸国・広島を本拠地に120万石を領有。従三位・中納言。
43歳で五大老に選出。
秀吉が織田家臣だったころは敵対した大名で、その後もほどよい緊張感を保った ”腐れ縁のような存在” です。
徳川家康が一強となるのを防ぐために、輝元の叔父である小早川隆景とセットで五大老選出。隆景は輝元の抑えも兼ねていました。
宇喜多秀家=秀吉の猶子
1572年(元亀3年)生まれ。
岡山県岡山市北区の出身です。
備前国・岡山を本拠地に57万石を領有。従三位・中納言。
24歳で五大老に選出。
豊臣秀吉に気に入られ、秀吉の養女・豪姫(前田利家の娘)と結婚した逆玉の輿プリンスです。
文禄の役で日本軍の総大将を務めるなど、華々しい経歴があります。豊臣一門から五大老選出です。
身内として秀頼を支えることを期待されていました。
上杉景勝=義侠心あふれる漢
1556年(弘治元年)生まれ。
新潟県南魚沼市の出身です。
陸奥国・若松を本拠地に120万石を領有。従三位・中納言。
42歳で五大老に選出。
小早川隆景の死去に伴い、補欠で五大老選出です。
織田信長が本能寺の変で倒れた後、いち早く豊臣秀吉に味方して天下統一に協力しました。
先代の上杉謙信公以来、義を重んじる家風で、秀吉からも信頼されていました。
小早川隆景=早すぎた退場
1533年(天文2年)生まれ。
広島県安芸高田市の出身です。
63歳で五大老に選出。
豊臣秀吉が信長の家臣だったころからの付き合い。
かつて敵対した毛利氏の一門で、毛利輝元を後見する実力者です。前田利家とともに徳川家康を牽制する役割を期待して五大老選出でした。
しかし、秀吉が亡くなる前年の1597年に病没しています。
実務を担っていた五奉行と役職
豊臣秀吉の遺言状、追而書(追伸)に名を連ねている秀吉の直臣が『五奉行』とされています。

五奉行の役割は豊臣政権の運営であり、政策を決めて実行する役人として、生前の秀吉から絶大な信頼を得ていました。
追而書に記されたのは、浅野長政、前田玄以、石田三成、増田長盛、長束正家の5人。浅野長政を筆頭とする以外、その他はわりとフラットな関係です。
五奉行のメンバーと役割は以下のとおりです。
浅野長政=司法を担当。
愛知県西春日井郡の出身です。
52歳で五奉行に選出。
勤続20年以上。
秀吉の正室・北政所の縁者であり、織田家臣時代から秀吉に仕えています。
前田玄以=宗教を担当。
岐阜県の出身です。
60歳で五奉行に選出。
勤続14年。
京の公家や寺院とつながりを持つ僧侶で、京都所司代をつとめています。
石田三成=行政を担当。
滋賀県長浜市の出身です。
39歳で五奉行に選出。
勤続24年。
秀吉の秘書のような役割も担っており、秀吉から最も頼りにされた側近です。
増田長盛=土木を担当。
愛知県稲沢市または滋賀県長浜市の出身です。
54歳で五奉行に選出。
勤続25年。
秀吉が長浜城主だったころから仕えている最古参のメンバーです。
長束正家=財政を担当。
愛知県稲沢市または滋賀県草津市の出身です。
37歳で五奉行に選出。
勤続13年。
算術の能力を見込まれて秀吉にヘッドハンティングされた財務官です。
秀吉の存命中から、諸大名や家臣団を統括していたのは秀吉直臣の五奉行であり、豊臣政権においては五大老よりも立場が上であった可能性があります。
石田三成ら五奉行の立ち位置と実際の序列
イメージ的には 五大老 > 五奉行 といった序列と思いがちですが、五奉行の立場は五大老の下というわけではありません。
豊臣政権の実務を担っていた石田三成らは「年寄」を自称しており、年寄とは最高位の家臣を表す宿老と同義です。
つまり、豊臣家の最高家臣を意味しています。
三成らは五大老のことを「奉行」と称していました。五奉行たちは、秀吉の直臣であり中央政権の運営を担っていた自分たちのほうが立場が上であると考えていました。
一方で、大老たちは三成らを奉行と呼び、明確に格下であると位置づけていました。
このことからも予想できるように、五大老と五奉行はそもそも対立するものと想定されており、両者が拮抗することで特定の誰か(家康)に権力が集中することを抑えるねらいがありました。
五大老と五奉行のその後
1598年に豊臣秀吉が亡くなったあと、五大老筆頭・徳川家康は行動を起こします。
家康は、生前に秀吉が定めた「許可なく大名同士が結婚してはいけない」という掟に反して、伊達政宗、福島正則、加藤清正、黒田長政ら有力大名を婚姻政策で取りこみ、与党勢力を増やします。
勢力を増す家康を、五奉行の石田三成と五大老上首・前田利家が追求しましたが、利家が亡くなると家康はさらにやりたい放題。
大坂城から大名たちを退去させ、勝手に大坂城西の丸に移り住み、秀頼の後見を気取ります。
”3年は京都” という秀吉の遺言をわずか1年で反故にしました。
/
はじまった
家康の謀略
\
秀吉が亡くなった翌年の1599年、徳川家康の天下取りがはじまります。
家康は、加藤清正ら武断派を焚きつけて『石田三成襲撃事件』を起こさせ、武断派との不祥事を理由に三成を謹慎処分にします。
五奉行・石田三成アウト。
つぎに家康は、利家から五大老を継いだ前田利長と五奉行・浅野長政に『家康暗殺未遂事件』の疑いをかけて追求。前田家を脅迫して従わせ、浅野長政を謹慎処分にします。
五大老・前田利長、
五奉行・浅野長政アウト。
つぎつぎと五大老と五奉行の粛清をすすめる家康は、つづけて五大老・上杉景勝にねらいをつけます。上杉景勝が謀反の準備をしていると疑いをかけて追求しました。
関ヶ原の戦いが勃発してしまう
1600年の春、家康からの弾劾状を受け取った上杉サイドでは、これを見た直江兼続がキレます。兼続は、嫌味たっぷりに「謀反はあんたのほうでしょうが」という手紙(直江状)を家康に送り返しました。
直江状を受け取った家康は激怒し、徳川与党の大名たちを引き連れて上杉景勝の会津征伐に向かいます。
この背後をつくように、謹慎を命じられていた石田三成が京で打倒家康の兵を挙げました。家康はこれを討つために京・大坂方面に兵を戻します。
こうして激突する両者によって、1600年9月に関ヶ原の戦いが起こります。
豊臣秀吉が没した2年後のことでした。
秀吉の死後、徳川家康が権力を増すなか、石田三成が反徳川の挙兵。家康が率いる東軍と三成が率いた西軍が、関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)で雌雄を決した。井伊直政が撃ちかけた鉄砲によって開戦。西軍・小早川秀秋が東軍に寝返り、わずか6時間で東軍が勝利した。
- 五大老 – Wikipedia
- 五奉行 – Wikipedia
- 【五大老・五奉行の覚え方】簡単・語呂合わせ!!それぞれの違いなど|日本史事典.com|受験生のための日本史ポータルサイト
- 五大老の序列や五奉行との違いなどについて解説!|歴史をわかりやすく解説!ヒストリーランド
- 五大老と五奉行の上下関係に疑問符!? 実は五奉行の方が偉かった!【前編】|歴史人
- 【戦国こぼれ話】豊臣秀吉が自らの死に際して認めた、涙ぐましい遺言状の内容とは(渡邊大門)- 個人 – Yahoo!ニュース
- わずか2年しか続かなかった『五大老と五奉行』!その失敗の原因とは何だったのか? – YouTube
- 歴史人・増刊『戦国家臣団大全』ABCアーク
- 歴史道『関ヶ原合戦 東西70将の決断!』朝日新聞出版