小早川秀秋
1582.?〜 1602.12.1

小早川秀秋(秀詮、豊臣秀俊、木下秀俊)は、現在の滋賀県にあたる近江国の武将です。豊臣秀吉の正室・北政所の甥という縁で養子に迎えられ、幼少から高位の者として扱われます。秀吉に世継ぎが生まれると小早川隆景に養子に出されました。関ヶ原の戦いで西軍と東軍に揺れ、歴史に残る裏切りをしました。享年21歳。
- 小早川秀秋の武将タイプ
- 文化
小早川秀秋は何をした人?このページは、小早川秀秋のハイライトになった出来事をなるべく正しく、独特の表現で紹介しています。きっと小早川秀秋が好きになる「愚物とされた裏切り者が関ヶ原で世紀の寝返りをした」ハナシをお楽しみください。
- 名 前:木下秀俊 → 豊臣秀俊 → 小早川秀秋 → 小早川秀詮
- 幼 名:辰之助
- 官 位:従三位、左衛門督、参議、権中納言
- 出身地:近江国(滋賀県)
- 領 地:筑前国、筑後国
- 居 城:亀山城 → 名島城 → 岡山城
- 正 室:古満姫(毛利輝元の養女)
- 父と母:木下家定 / 雲照院
- 猶 父:豊臣秀吉、小早川隆景
愚物とされた裏切り者が関ヶ原で世紀の寝返りをした
「愚物」とは、馬鹿者や愚か者といった意味で罵る言葉。頭が悪くて思慮が足りない、未熟である様子を指して蔑むワードです。関ヶ原の戦いで、西軍から東軍に寝返った天下の裏切り者、小早川秀秋は ”愚物” とされた人物です。
天下人・豊臣秀吉の甥に生まれた彼は、天下を継ぐ者としてスーパーイージーモードで人生をスタートさせますが、秀吉に実子が生まれると要らない子あつかいされてしまい、状況が一変します。
酒浸りになった小早川秀秋の生活は荒れ、やがて人々は彼を愚物と呼ぶようになりました。この愚物が、天下分け目の大一番でジョーカーになるのでした。
/
関ヶ原で
ミラクル寝返ル
\
1600年の関ヶ原の戦いは、1598年に豊臣秀吉が没した2年後に勃発した豊臣家の内紛でした。秀吉亡き後、天下を自分のものにしようと企む徳川家康と、それを阻まんとする石田三成が対立。日本を東西に二分する大きな争いとなりました。
戦力構成はこうです。
石田三成を嫌う加藤清正など多数が徳川家康の東軍。
徳川家康ぎらいが石田三成の西軍。
関ヶ原の戦い当日のお昼まで、小早川秀秋は西軍に属していました。
9月15日の午前8時ごろにはじまった関ヶ原の戦いは、一進一退の攻防が続きました。1万5千の兵を率いて松尾山にのぼった小早川秀秋は、しばらくのあいだ静観します。
というのも、小早川秀秋は事前に徳川家康との密約で、東軍に転じることになっていました。そのため、東西両軍の中間ともいえる「おまえ、どっちやねん」な場所、松尾山に陣取ったのでした。

この動きを不審に思われたか、脇坂安治、朽木元綱、小川祐忠、赤座直保を見張りとして配備されてしまいます。
午前11時。脇坂ら4隊が気になって小早川秀秋は動けません。眼下では西軍がやや優勢です。そろそろ東軍につかないとマズイ。
正午、小早川秀秋の陣に鉄砲が撃ち込まれました。しびれを切らした東軍の藤堂高虎から「早く寝返れ」の催促『問鉄砲』といわれる威嚇射撃が行われたのです。
これはいかん。家康も怒っているに違いない。せっつかれた小早川秀秋は、どうにでもなれと山を駆け降ります。すると、なぜか脇坂らの隊もこれにつられて、味方である大谷吉継の部隊に突っ込んでいきました。
西軍は大混乱。
なんとなく予想していた小早川秀秋だけでなく、見張りにつけておいた連中まで一斉に寝返ったのですから西軍が驚くのも当然です。これまで粘り強く戦っていた大谷吉継も、およそ2万の集団に飲み込まれて壊滅。小早川秀秋ら寝返りユニットは、そのまま西軍主力部隊に襲い掛かりました。
タイミングがわからずモタモタしていた小早川秀秋でしたが、結果的にサプライズを起こすことに成功し、西軍は総崩れになります。石田三成は、たまらず逃げ出しました。
こうして関ヶ原の戦いは、開戦から6時間で東軍・徳川家康が勝利しました。
/
豊臣家を
弱らせてしまった
\
さて、小早川秀秋の活躍で東軍が勝利し、豊臣家の内輪揉めも無事に解決。なかよく豊臣の天下を盛り上げていきましょう、とはなりません。家康は西軍派の大名から領地を取り上げただけでなく、このどさくさに豊臣氏の直轄領まで小さくしてしまいます。
みるみる痩せた豊臣氏は、大坂城のまわりを領有するだけの大名に成り下がります。家康を勝たせたために豊臣氏の衰退をまねいたことも、小早川秀秋が愚物と言われる所以です。
/
誰も引きたがらない
ジョーカーくん
\
豊臣秀吉の猶子(実の子として迎えられた子)なのに、なぜ小早川を名乗ったのか?
それは、1593年に秀吉の嫡男・秀頼が生まれたことに起因します。猶子の存在が邪魔になった秀吉は、1594年にこれを毛利輝元の養子に出そうとします。すでに愚物と噂されていたこの子が入ったら毛利の家が終わると懸念した小早川隆景(毛利元就の三男)が、自己犠牲のつもりで養子に引き取りました。
さながらババ抜きのように敬遠されたかわいそうなこの子は、1595年に小早川の家督を継いで小早川秀秋となります。そして、養父・隆景の予想どおり、小早川秀秋の代で小早川家は断絶してしまうのでした。
生涯を簡単に振り返る
1582年、小早川秀秋は近江国・長浜に木下家定の五男として生まれます。父が豊臣秀吉の正室・ 北政所の兄だった縁で、秀吉夫妻の猶子になりました。幼い頃から朝廷の高位を与えられ「金吾殿」ともてはやされます。豊臣氏を継ぐ立場でしたが、秀吉に秀頼が誕生したことで不要にされました。
毛利氏の分家にあたる小早川隆景の世継ぎとして養子に出されます。ほどなくして、慶長の役で朝鮮に出兵する日本軍の総大将になりますが、軽率な行動を叱責されて帰国しました。秀吉の没後、石田三成と徳川家康の対立から関ヶ原の戦いが勃発。三成の西軍に与しますが、東軍に寝返り、徳川氏の勝利に貢献しました。
最後と死因
関ヶ原から2年後、小早川秀秋は鷹狩りに出かけて具合が悪くなり、それから3日後に亡くなりました。1602年12月1日、死因は不明。21歳でした。アルコールの多量摂取に起因する内臓疾患(肝硬変)と考えられています。大谷吉継の祟りや毒殺といった説もあります。
領地と居城

美作国、備前国、備中国あわせて57万石が小早川秀秋の領地でした。関ヶ原の功績で筑前国33万石から加増し、西軍・宇喜多秀家の領地をそのまま引き継ぎました。
小早川秀秋の性格と人物像
小早川秀秋は「やけを起こしたこども」です。
ある日とつぜん、順風満帆かと思われた未来が見えなくなってしまった不安感や絶望感は察するに余りあります。が、酒に溺れ、常楽会(仏教の法要)の場で乱暴をはたらくといった愚行が行き過ぎてしまい、悪い評判だけが一人歩きしています。
関ヶ原の戦い以降は旧臣たちの扱いも酷いもので、秀秋の奇行をたしなめた家臣を上意討ちにしています。日に日に乱行がひどくなる様子に愛想をつかせた家臣も多く、離反したものも少なくありません。
幼いときから大人と同様の接待を受けていたため、12歳でアル中になっています。限度を超えた浪費家で文不相応の贅沢がやめられず、叔母である北政所に500両(6千万円)の借金をしていたほか、客人にも金を借りるありさまでした。
重度のアルコール依存で、大酒による黄疸がありました。重症化した肝硬変に伴う肝性脳症を発症していた疑いがあり、判断力や思考力に支障をきたしていたために乱行や奇行、関ヶ原の戦いでの初動の遅れが指摘されています。
子どもの頃は蹴鞠、舞などの素養に優れていました。貧しい人を見かけると施しをしてあげる心の優しい少年でもありました。
陣羽織の大きさから察するに身長は180cm前後。実際に着用していた『猩々緋羅紗地違鎌模様陣羽織』が現存しており、背中いっぱいに描かれた「違い鎌の紋様」も健在。後ろに飾りがある『三鍬形後立小星兜』も残っています。
能力を表すとこんな感じ

身分の高さを除けばこれといって小早川秀秋の強みはありません。岡山城下の近代化や再開発など、積極的に改革を行った一面もありました。
信長の野望シリーズに登場する小早川秀秋の能力値も参考にしています。
小早川秀秋の面白い逸話やエピソード
大谷吉継に呪い殺されたのか
関ヶ原の戦いで小早川秀秋に壊滅させられた大谷吉継は「人面獣心なり、3年のあいだに祟りをなさん!」(超訳:人の顔をした獣め、呪ってやる!)と叫んで自害したといいいます。3年以内に呪い殺すという怨念となった吉継が呪いはじめてから2年後、秀秋は発狂して死に至ったといわれています。
むろん、大谷吉継でなくとも他人を呪い殺すことなどできません。とはいえ、21歳という若さで早逝した小早川秀秋の死には、さまざまな憶測が飛び交いました。
関ヶ原で敗れて囚われた石田三成が大津城の城外に晒されたおり、秀秋は対面した三成から裏切り者と謗られます。三成が処刑されたことを受けて、この言葉が重くのしかかり、酒の量が増えた秀秋は不摂生がたたって寿命を縮めたといいます。
しかし、呪詛や祟りが信じられていた時代のこと。秀秋の裏切り行為が、あまりにも不自然な死を招いたと考えられました。
このほかにも、”殺生禁止の川で魚をとったから落馬した” といった噂もあり、いずれにしても早すぎる死は、悪行を祟られたと解釈されたようです。
じつは寝返ったわけではない
慶長の役で、現地から報告する役目の石田三成が「秀秋は総大将なのに敵陣に斬り込む軽率さで、逃げる敵を後ろから襲って追首ばかり取った」と秀吉にチクります。この報告をうけた豊臣秀吉から、秀秋はこっぴどく叱られてしまいます。
このことを恨みに思っていた秀秋は、関ヶ原では徳川家康の東軍につこうとしました。ところが信用してもらえません。気がついたときには、まわりが西軍だらけになっていたため、その場をごまかしました。
しかし、気持ちはつねに東軍にあり、西軍の情報を家康に報告。関ヶ原の決戦当日は西軍の陣容を見下ろせる松尾山に陣をとりました。これは、西軍の誰の指示でもなく秀秋が勝手にとった行動でした。
途中で気が変わったのではなく、はじめから東軍として松尾山に居たわけです。
小早川秀秋の有名な戦い
関ヶ原の戦いの前哨戦。西軍・宇喜多秀家らが、伏見城(京都府京都市伏見区)を攻めた。守将の鳥居元忠は、20倍の兵を相手に頑強に戦ったが、鈴木重朝に一騎討ちで敗れた。城兵は全滅し、籠城軍の血で染まった床板は、複数の寺で再利用され、血天井として知られる。
伏見城の戦いで小早川秀秋は勝っています。
この少し前、秀秋は伏見城に篭る鳥居元忠に味方しようとしますが、これを拒否されてしまいます。しかたなく西軍として伏見城攻めに加わりました。
秀吉の死後、徳川家康が権力を増すなか、石田三成が反徳川の挙兵。家康が率いる東軍と三成が率いた西軍が、関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)で雌雄を決した。井伊直政が撃ちかけた鉄砲によって開戦。西軍・小早川秀秋が東軍に寝返り、わずか6時間で東軍が勝利した。
関ヶ原の戦いで小早川秀秋は勝っています。
小早川秀秋のターニングポイントになった戦いです。
小早川隊の寝返りが勝利を決定づけたものの、秀秋は ”天下の裏切り者” という汚名を残すことになります。
小早川秀秋の詳しい年表と出来事
小早川秀秋は西暦1582年〜1602年(天正10年〜慶長7年)まで生存しました。戦国時代後期に活躍した武将です。
1582 | 1 | 木下家定の五男として近江国に生まれる。幼名:辰之助 |
1585 | 4 | 叔父・羽柴(豊臣)秀吉の猶子になる。 |
1589 | 8 | 元服 → 豊臣秀俊 豊臣秀吉から丹波国・亀山を拝領する。 |
1591 | 10 | 権中納言に就任。 |
1593 | 12 | 猶父・秀吉に庶子・拾(秀頼)が生まれる。 |
1594 | 13 | 小早川隆景の養嗣子になる。 毛利輝元の養女・宍戸元秀の娘(古満姫)と結婚。 |
1595 | 14 | 関白・豊臣秀次に謀反の疑いがかかる。一族として罰せられ丹波国・亀山を改易される。【秀次切腹事件】 養父・小早川隆景の隠居により家督を相続。 筑前国・名島城に移る。 |
1597 | 16 | 日本軍の総大将として朝鮮国に侵攻。【慶長の役】 養父・小早川隆景が死去。 毛利氏に帰参する家臣が相次ぐ。 改名 → 小早川秀秋 豊臣秀吉の命令により朝鮮国から帰国。九州勢を現地に残す。 豊臣秀吉の命令により越前国・北ノ庄に減転封される。 |
1598 | 17 | 主君・豊臣秀吉が死去。次代・豊臣秀頼に仕える。 豊臣秀吉の遺命により筑前国を復領される。 |
1600 | 19 | 石田三成と大谷吉継が反徳川の挙兵。 山城国・伏見城に向かう。城番・鳥居元忠に入城を拒否される。 ”伏見城の戦い”宇喜多秀家の指揮下で伏見城攻めに参加。 伊勢国に侵攻する。 ”関ヶ原の戦い”徳川家康との戦に西軍として参加。東軍に寝返り大谷吉継を討つ。 東軍の勝利後、近江国・佐和山城を攻める。 徳川家康から美作国、備前国、備中国の一部を拝領する。 改名 → 小早川秀詮 |
1602 | 21 | 死去。 |

- 小早川秀秋 – Wikipedia
- 【刀剣ワールド】小早川秀秋の歴史(戦国武将一覧)
- 【戦国こぼれ話】関ヶ原合戦前夜、小早川秀秋が伏見城攻めを行った何とも情けない理由(渡邊大門) – 個人 – Yahoo!ニュース
- 小早川秀秋の冤罪~「関ケ原の裏切者」とか「農民にキンタマ蹴られて死亡」とか酷すぎる件 – 闘犬乱舞。北条高時ブログじゃ
- 小早川秀秋の関ケ原での優柔不断、その後の乱行は、すべて病気のせいだった!?|PHPオンライン衆知|PHP研究所
- 小早川秀秋『天下の裏切り者』 – YouTube
- 本郷和人監修『戦国武将の解剖図鑑』エクスナレッジ
- 矢部健太郎監修『超ビジュアル!戦国武将大事典』西東社
- 小和田哲男監修『ビジュアル 戦国1000人』世界文化社
- 歴史道『関ヶ原合戦 東西70将の決断!』朝日新聞出版
当サイトは「Amazonアソシエイト・プログラム」「Rakutenアフィリエイト」に参加しています。