ほんだ ただかつ

本多忠勝

1548.3.17 〜 1610.12.3

 
本多忠勝の面白いイラスト
  

本多忠勝は、現在の愛知県東部にあたる三河国の武将です。徳川四天王のひとり。幼い頃から徳川家康に仕えて行動を共にし、主君のピンチを何度も救います。天下無双の槍使い、単騎での突撃が知られ、戦で傷ひとつ負わなかったという伝説があります。東国一と称され、戦国史上でも最強とされる豪傑です。享年63。

本多忠勝は何をした人?このページは、本多忠勝のハイライトになった出来事をなるべく正しく、独特の表現で紹介しています。きっと本多忠勝が好きになる「最強!6.5mもある蜻蛉切の槍をぶん回して無双した」ハナシをお楽しみください。

  • 名 前:本多忠勝
  • 幼 名:鍋之助
  • あだ名:トンボ切りの平八郎
  • 官 位:従五位下、中務大輔
  •  藩 :大多喜藩主、桑名藩主
  • 戦 績:34戦 25勝 4敗 5分
  • 出身地:三河国(愛知県)
  • 領 地:伊勢国
  • 居 城:大多喜城 → 桑名城
  • 正 室:於久の方(阿知和玄鉄の娘)
  • 子ども:2男 5女
  • 跡継ぎ:本多忠政
  • 父と母:本多忠高 / 小夜
  • 大 名:徳川家康

最強!6.5mもある蜻蛉切の槍をぶん回して無双した

生涯(しょうがい)57回の出陣(しゅつじん)で一度も怪我(けが)をしなかったという無敵の豪傑(ごうけつ)・本多忠勝。徳川家康の側近であり、比類なき武力で家康の天下取りに貢献(こうけん)した名将です。

最強と知られる武将で、ゲームやアニメでも人気です。あまりの強さから、人に混じってひとりだけガンダムのようなロボットの姿で(えが)かれている作品もあります。

本多忠勝の強さのわけは、愛用の(やり)(やり)(あつか)う技術の高さでした。

()の長さ43.8cm、笹穂(ささほ)型の穂先(ほさき)に止まったトンボが真っ二つになったという切れ味バツグンの(やり)を愛用しており、このことから本多忠勝の愛槍(あいそう)は『蜻蛉切(とんぼきり)』と呼ばれました。

通常、長槍(ながやり)()の長さは4.5mほどでしたが、蜻蛉切(とんぼきり)()の部分が6mもありました。

本多忠勝はこの蜻蛉切(とんぼきり)をからだの一部のように軽々と(あつか)って、正確無比な一撃(いちげき)で相手を仕留めることができました。


急所を突く
必殺の一撃

本多忠勝が(あし)の草に向かって、(ふね)をこぐ(かい)をひと()りすると、(かま)()ったようにスパッと切れそうです。切れ味が(するど)(やり)であれば、敵を真っ二つにすることなど造作(ぞうさ)もないこと。

おまけに本多忠勝の(やり)さばきは(おそ)ろしく正確で、空中を飛ぶトンボを(ねら)えるほどでした。

馬術にも長けていて、人馬一体(じんばいったい)となった素早い動きから首や(わき)などの急所に致命傷(ちめいしょう)となる一撃(いちげき)を加えることができました。

本多忠勝は通常よりもはるかに長い(やり)()り回して、敵の有効打撃圏(だげきけん)の外からの攻撃(こうげき)を得意としました。

本多忠勝の間合いのイメージ図

一瞬(いっしゅん)で敵を(たお)すには、長い槍先(やりさき)まで神経を通わせ、風を切り()く速さで()く・()()く技術が必要です。

本多忠勝の(やり)()るうスピードと範囲(はんい)は常識を大きく()えており、その間合いに一歩()みこめば、立ちどころに必殺の一撃(いちげき)をお見舞(みま)いしました。

タテ・ヨコ・後ろにもブンブン()り回せるように(よろい)は軽装を好みました。基本的に相手の攻撃(こうげき)が当たらないので、軽装でも問題なかったのです。


戦場の華
一騎打ちの記録

一騎討(いっきう)ちの記録が残っているのも本多忠勝の特徴(とくちょう)です。

1570年に織田信長の援軍(えんぐん)として徳川軍が参戦した姉川の戦いで、朝倉軍の豪傑(ごうけつ)・真柄直隆と一騎討(いっきう)ちをしています。

真柄直隆は身長2メートル、175cmの大太刀を()るい、斬撃(ざんげき)打撃(だげき)を得意とする典型的なファイター。真柄の登場にざわつく徳川兵の前に出た本多忠勝は何合も打ち合い、これを退かせました。

この働きをみた織田信長は「花も実も()ね備えた勇士」と本多忠勝を(たた)えました。

1584年に家康と秀吉が争った小牧・長久手の戦いでは、5百の兵で3万の秀吉軍の前に立ちはだかります。

ここでは加藤清正と一騎討(いっきう)ちを演じ、見事な武勇を見せつけました。
本多忠勝の迫力(はくりょく)に秀吉陣営(じんえい)は身動きが取れず、秀吉の命令でその場をおさめたといいます。

この様子をみていた羽柴(豊臣)秀吉は「日本第一、古今独歩(ここんどっぽ)の勇士」と称賛(しょうさん)し、清正らに本多忠勝を決して殺してはならない。死なせるには()しい男と()れこみました。

本多忠勝とは、勇ましくかっこいい戦国武将を絵に()いたような戦場の(はな)でした。

生涯を簡単に振り返る

生まれと出自

1548年、本多忠勝は三河国(みかわのくに)額田(ぬかた)郡蔵前に本多忠高の長男として生まれます。戦死した父にかわって叔父(おじ)に育てられました。代々松平家の家臣の家柄(いえがら)だったため、松平元康(徳川家康)に仕えます。桶狭間(おけはざま)の戦いから関ヶ原の戦いまで、家康の主な合戦のすべてに参加し、一言坂の戦いなどの負け戦でも奮闘(ふんとう)して敵兵を退かせました。

初代・桑名藩主になる

上総国(かずさのくに)・大多喜城の城主を経て、伊勢国(いせのくに)桑名(くわな)に移り、江戸幕府では初代・桑名藩主(くわなはんしゅ)になります。城下の開発や町割を行なった『慶長(けいちょう)の町割』が今でも桑名市(くわなし)の中心部に残っており、戦いがなくなった世では治世に精を出しました。

最後と死因

晩年は眼病を(わずら)うなど体調を(くず)しがちになります。縁側(えんがわ)趣味(しゅみ)木彫(きぼ)りをしていて指を怪我(けが)をしてしまい、自らの(おとろ)えを感じた数日後に本多忠勝は伊勢国(いせのくに)桑名城(くわなじょう)で亡くなりました。1610年12月3日、死因は病気。63歳でした。

領地と居城

本多忠勝の領地・勢力図(1603年)

伊勢国(いせのくに)桑名(くわな)10万石が本多忠勝の領地でした。もとは上総国(かずさのくに)・大多喜を領有しましたが、江戸幕府が開かれる直前に移封(いほう)しました。

本多忠勝の性格と人物像

本多忠勝は「忠義と情に厚い体育会系」です。

”武士にとって大切なのは、手柄(てがら)や首ではない。主君に忠節を()くすこと” と遺書に記しており、忠臣と呼ぶにふさわしい奉公(ほうこう)ぶりです。

忠勝が亡くなると、殉死(じゅんし)した2人が忠勝の墓の左右に埋葬(まいそう)されるほど、部下からも信頼されていました。

忠勝とは ”ただ勝つ(のみ)” に由来しています。

強い相手との戦いが生き甲斐(がい)で、福島正則に武勇を()められると「(おれ)が強いんじゃなくて敵が弱い」と答える合戦アスリートです。合戦が終わればノーサイドの精神で、敵の助命を嘆願(たんがん)する慈悲(じひ)深さがありました。

長篠(ながしの)の戦いのあと「強いライバルを失った」と、名のある武将たちの多くが戦死した武田軍の壊滅(かいめつ)(さび)しさを感じ「これでもう合戦で血が(さわ)ぐことはないだろう」と(なげ)きました。

身長160cmほどで平均的です。手先が器用で、木彫(きぼ)りが趣味(しゅみ)回りくどいことが(きら)いです。知恵(ちえ)がまわる同族の本多正信とはそりが合わず、”腰抜(こしぬ)け” と呼んで仲よくありませんでした。

合戦には大きな数珠(じゅず)をたすき()けして臨み、これには(ほうむ)った敵を(とむら)う意味がありました。

大きな鹿の角を模した兜飾(かぶとかざ)りは、和紙を()り合わせて固めたもので、見た目によらず軽く、取り外せます。実際に着用した『鹿角脇立兜(しかつのわきだてかぶと)』が残っています。天下三名槍(てんかさんめいそう)に数えられる『蜻蛉切(とんぼきり)』も現存しています。

能力を表すとこんな感じ

本多忠勝の能力チャート

味方から ”一緒(いっしょ)に戦うと背中に(たて)があるみたい” と言われたように、まさに一騎当千(いっきとうせん)豪傑(ごうけつ)です。味方にとっては(たの)もしく、敵にとっては足がすくんでしまいます。

能力チャートは『信長の野望』シリーズに登場する本多忠勝の能力値を参考にしています。東大教授が戦国武将の能力を数値化した『戦国武将の解剖図鑑』もおすすめです。

本多忠勝の面白い逸話やエピソード

生涯通算57回の戦でかすり傷ひとつ負ったことがない

本多忠勝は生涯(しょうがい)で57回の合戦に出陣(しゅつじん)し、負傷したことは1回もなかったといいます。単騎(たんき)でもガンガン()っこんでいく本多忠勝のスタイルで、ケガがなかったというのは驚異的(きょういてき)です。

そんな忠勝も、晩年になってはじめてのケガをします。

ぽかぽかとした陽気のある日、縁側(えんがわ)に座って小刀で ”ほんだただかつ” と自分の名前を()っていて、プスッと指先を切ってしまいました。

ケガした指先を見つめて「本多忠勝も怪我(けが)するようになっちゃおしまいですわ……」とつぶやき、数日後に亡くなったそうです。

本多忠勝は木彫りをしていて怪我をした

恫喝と破壊で伊賀越えしてしまう

京都本能寺で織田信長が明智光秀に討たれたころ、徳川家康はわずかな供を連れて大坂にいました。

信長を討った光秀の次のターゲットは家康。追ってくる明智軍から、家康一行は伊賀国(いがのくに)()えて三河国(みかわのくに)まで()げようとします。

この『伊賀越(いがご)』で、本多忠勝の無頼漢(ぶらいかん)っぷりが炸裂(さくれつ)します。

急いで()げたいが土地勘(とちかん)がなく、道がわからない。

すると、忠勝は「案内人を連れてきました」と、一人の男を(かか)えて(もど)ってきました。男を(おど)しながら道案内させると大きな川に出ました。

川を(わた)りたいが(ふね)がない。

すると、忠勝は向こう岸にいた船にズドーンを鉄砲(てっぽう)を放ち「船をこっちにつけろ!ぶっ殺すぞ!」と怒鳴(どな)りつけます。ガクブルした船頭に向こう岸に(わた)してもらうと、忠勝は(ふね)破壊(はかい)して(しず)めてしまいました。

恫喝と破壊で伊賀越えをする本多忠勝

「これで追っ手も来られませんぜ」とドヤ顔。

本多忠勝の暴力的な機転で、徳川家康はピンチを切り()けて三河(みかわ)に帰ることができました。

本多忠勝の有名な戦い

三河一向一揆 みかわいっこういっき 1563.?〜 1564.2.27 ● 一向一揆? vs 松平軍? ○

上宮寺や勝鬘寺(ともに愛知県岡崎市)などの寺社を拠点とした本願寺門徒と松平元康の争い。今川氏から独立して三河の支配を強める松平氏が、上宮寺から無理に兵糧を奪ったことを発端とする一向一揆。本多正信らが一揆に加担し、松平家中で家康に反する内紛が起きた。

三河(みかわ)一向一揆(いっき)で本多忠勝は勝っています。

同族である本多一族のほとんどが反家康として敵対したなか、一向宗から浄土宗(じょうどしゅう)に改宗して家康に味方しました。この戦いの功績で、徳川家康から絶大な信頼(しんらい)を得て、旗本先手役に抜擢(ばってき)されます。

姉川の戦い あねがわのたたかい 1570.7.30 ○ 織田&徳川軍3万 vs 浅井&朝倉軍2万 ●

浅井&朝倉軍と、織田信長の援軍で参陣した徳川家康が姉川(滋賀県長浜市野村町)で激突した合戦。本多忠勝が一騎討ちで真柄直隆と渡り合うなど、徳川軍の活躍が目覚ましく、榊原康政の突撃で朝倉軍は敗走。激戦で姉川は血に染まり、血原や血川橋という地名を残した。

姉川の戦いで本多忠勝は勝っています。

朝倉軍1万に対して、忠勝は単騎(たんき)突入(とつにゅう)し、真柄直隆と一騎討(いっきう)ちをしました。これをきっかけに徳川軍に勢いが生まれて、大勝利につながりました。本多忠勝の武勇が全国に知られることとなった合戦です。

一言坂の戦い ひとことざかのたたかい 1572.10.13 ○ 武田軍5千 vs 徳川軍3千 ●

徳川領に侵攻してきた武田軍と徳川軍の偵察隊が三河・一言坂(静岡県磐田市一言)で遭遇した偶発的な合戦。武田軍・馬場信春に猛追撃を受けた徳川軍は、本多忠勝がこれを退けた。忠勝は、坂下という不利な地形ながら奮戦し、徳川家康の本隊を無事に退却させた。

一言坂の戦いで本多忠勝は敗れています。

本多忠勝のターニングポイントになった戦いです。
家康に過ぎたる物” と(しょう)された忠勝の真骨頂でした。敗軍の殿(しんがり)をつとめて大暴れ、武田軍の猛将(もうしょう)・馬場信春の追撃(ついげき)を一手に引き受けました。敗戦ですが、むしろ大活躍(だいかつやく)した戦いです。

三方ヶ原の戦い みかたがはらのたたかい 1573.1.25 ○ 武田軍3万 vs 織田&徳川軍1万5千 ●

西上作戦で遠江に侵攻した武田信玄と織田徳川の連合軍が三方ヶ原(静岡県浜松市北区三方原町)で激突した合戦。徳川の本拠地・浜松城をスルーして進軍した信玄の策略にかかった徳川家康が、城から出て野戦をしかけた。山県昌景の猛攻を受けて徳川軍は壊滅、敗走した。

三方ヶ原の戦いで本多忠勝は敗れています。

徳川軍としては敗戦ですが、忠勝は孤軍奮闘(こぐんふんとう)しています。山県昌景が配備された武田軍の左翼(さよく)撃退(げきたい)し、武田陣営(じんえい)夜襲(やしゅう)をかけて大混乱に(おとしい)れました。

長篠の戦い ながしののたたかい 1575.6.29 ● 武田軍1万5千 vs 織田&徳川軍3万8千 ○

長篠城(愛知県新城市)をめぐって、織田徳川連合軍と武田勝頼が争った。この合戦で織田信長は、武田騎馬隊を馬防柵によって封じ、滝川一益が率いた3,000挺からなる鉄砲隊で、絶えず銃弾を浴びせる近代戦術を使った。山県昌景が戦死した武田軍の被害は1万人とも。

長篠(ながしの)の戦いで本多忠勝は勝っています。

家康の(じん)に決死の突撃(とつげき)をしてきた内藤昌豊に対し、榊原康政とスクラムを組んで撃退(げきたい)しています。

高天神城の戦い たかてんじんじょうのたたかい #1:1574.5.?〜 7.6 ○ 武田軍2万5千 vs 小笠原&徳川軍1万1千 ● #2:1581.1.?〜 4.28 ○ 徳川軍5千 vs 武田軍6百 ●

高天神城(静岡県掛川市)をめぐって、武田氏と徳川氏が2回争った。武田勝頼の大軍によって、少数で守る徳川軍はあっけなく落城。その後、徳川家康が奪還に乗り出し、包囲戦で飢えさせた。岡部元信の突撃も虚しく、本多忠勝らによって武田軍は掃討された。

高天神城の戦いで本多忠勝は勝っています。

忠勝は鳥居元忠らと城内に突入(とつにゅう)して、高天神城を制圧しました。

小牧・長久手の戦い こまき・ながくてのたたかい 1584.4.23 〜 12.13 △ 羽柴軍10万 vs 織田&徳川軍3万 △

信長の死後、羽柴秀吉に不満を持つ信長の次男・織田信雄と信長の盟友・徳川家康が小牧山城(愛知県小牧市、長久手市)で一進一退の局地戦を展開した。秀吉が別部隊で三河の徳川領を突こうとするが、家康に裏をかかれて大敗。秀吉と信雄が和議を結び、痛み分けとなった。

小牧・長久手の戦いで本多忠勝は引き分けています。

忠勝は留守を任されていましたが、秀吉軍が動いたと聞いて出撃(しゅつげき)します。敵兵の前にひとりで出ていき、龍泉寺川(りゅうせんじがわ)で馬を洗って秀吉を(おどろ)かせています。加藤清正との一騎討(いっきう)ちも伝わっています。

関ヶ原の戦い せきがはらのたたかい 1600.10.21 ● 西軍8万2千 vs 東軍8万9千 ○

秀吉の死後、徳川家康が権力を増すなか、石田三成が反徳川の挙兵。家康が率いる東軍と三成が率いた西軍が、関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)で雌雄を決した。井伊直政が撃ちかけた鉄砲によって開戦。西軍・小早川秀秋が東軍に寝返り、わずか6時間で東軍が勝利した。

関ヶ原の戦いで本多忠勝は勝っています。

東軍を率いる軍監(ぐんかん)として参加しました。戦いの終盤(しゅうばん)に少数の兵を連れて90もの首級をあげる働きをしています。

本多忠勝の詳しい年表

本多忠勝は西暦(せいれき)1548年〜1610年(天文(てんぶん)17年〜慶長(けいちょう)15年)まで生存しました。戦国時代中期から後期に活躍(かつやく)した武将です。

15481本多忠高の嫡男として三河国に生まれる。幼名:鍋之助
15492第3次安城合戦で父・忠高が戦死。叔父・本多忠真に引き取られる。
156013元服 → 本多(平八郎)忠勝
”桶狭間の戦い”初陣。織田信長との戦に参加。朝比奈泰朝の指揮下で鷲津砦の落とし大高城に兵糧を運ぶ。
主君・松平元康(徳川家康)が今川氏から独立。
156114今川領・牛久保城攻めに参加。
156316”三河一向一揆”一向宗門徒の鎮圧戦に参加。本多正信、本多正重などの同族と対立する。
156417”馬頭原合戦”一向宗門徒の鎮圧戦に参加。
今川領・吉田城攻めに参加。
156619旗本先手役に抜擢される。
156821今川領・遠江国攻めに参加。
156922今川領・遠江国攻めに参加。今川家滅亡
157023”姉川の戦い”浅井氏&朝倉氏との戦に参加。単騎で朝倉軍に突入、真柄直隆と一騎討ちをする。
157225”一言坂の戦い”武田信玄との戦に参加。最後尾で馬場信春に抗戦し、家康本隊を退却させる。
157326”三方ヶ原の戦い”武田信玄との戦に参加。山県昌景を撃退、夜襲で武田軍を混乱させる。
武田領・長篠城攻めに参加。
157528”長篠の戦い”武田勝頼との戦に参加。突撃してきた内藤昌豊を榊原康政と撃退する。
”諏訪原城の戦い”武田勝頼との戦に参加。
158134”第2次高天神城の戦い”武田勝頼との戦に参加。高天神城内に突入、城兵を掃討する。
158235”甲州征伐”武田勝頼との戦に参加。武田家滅亡
織田信長のもとに出向く徳川家康に同行して上洛。摂津国・堺の見物を楽しむ。
織田信長が死亡。【本能寺の変】
明智光秀の軍勢に追われる徳川家康を護衛して畿内を脱出。【伊賀越え】
”若御子対陣”空白地となった旧・武田領への侵攻に参加。【天正壬午の乱】
158437”小牧・長久手の戦い”羽柴(豊臣)秀吉との戦に参加。少数で羽柴軍を足止めし、加藤清正と一騎討ちをする。
159043”小田原征伐”北条氏の討伐戦に参加。岩付城、鉢形城を攻略。北条家滅亡
徳川家康から上総国・大多喜を拝領する。
上総国・大多喜城を居城にする。
160053”杭瀬川の戦い”島左近に敗れて混乱する中村一栄の退却を助ける。
”関ヶ原の戦い”石田三成との戦に東軍の軍監として参加。90の首級をあげる。
160154伊勢国・桑名に移封。城郭の修築や町割りを行う。
伊勢国・桑名城を居城にする。
160356伊勢国・桑名藩の藩主になる。【江戸幕府の成立】
立花尚政(宗茂)を世話して江戸に蟄居させる。
160962長男・本多忠政に家督を譲って隠居。
161063伊勢国・桑名城で病死。
戦国時代で本多忠勝が生きた期間の表
本多忠勝の顔イラスト
お仕事のご依頼はこちら