神君伊賀越えとは?徳川家康はどのルートで危機を逃げ切ったのか

『神君伊賀越え』とは、徳川家康にとって最大のピンチといわれる出来事です。1582年に起こった本能寺の変に巻き込まれるかっこうとなった家康一行が、織田信長を討った明智光秀の残党狩りから、命からがら逃げました。なぜそんなことになったのか、どこを通って、どうやって乗り越えたのか、まとめてみましょう。
伊賀越えが起こった背景と理由
徳川家康の最大の危機とされる『伊賀越え』は、天正10年6月2日から6月4日(1582年6月21日〜6月23日)の3日間の出来事を指します。
これより3か月前の1582年3月、徳川家康は織田信長と共に宿敵・武田勝頼を攻め滅ぼしました。勝頼の父・信玄のころより幾度となく交戦した武田氏に勝ち、家康は東海道3か国の太守となり、信長はいよいよ天下をつかむ段階に入りました。
信長は、武田氏との戦いにおける家康の活躍に報いるため、駿河国を与えました。
この恩賞に感謝した家康は、信長を招いて豪勢な接待をします。信長はことのほか上機嫌だったとか。
/
祝勝パーティーから
転じて絶叫ツアー
\
信長の恩賞に対する家康のお礼に対する労いとして、今度は信長が家康を安土城に招きます。
信長はよほど嬉しかったのでしょう、改めて祝勝会に誘われた家康は、わずかな家臣を連れて信長の居城である安土城に出向きました。
5月15日から17日までの3日間、祝勝パーティーが行われました。その後、信長に京都、奈良、堺の観光をすすめられ、戦いつづきだった家康一行は、ささやかな慰安ツアーに出かけます。
ここで地元に帰っていれば、伊賀越えは起こりませんでした。しかし、この慰安ツアーが家康の人生最悪の絶叫ツアーになってしまうのです。
本能寺の変が騒動のはじまり
1582年6月21日(天正10年6月2日)未明、明智光秀の軍勢が京都本能寺の織田信長を襲撃した『本能寺の変』が起こります。

そんなこととはつゆ知らず、信長の上洛にあわせて家康一行は堺見物から京に戻るために出立しました。
そのころ、家康が仲良くしていた商人・茶屋四郎次郎が、本能寺の変を知らせるために早馬を飛ばしていました。
河内国・飯盛山(大阪府大東市)あたりにさしかかったころ、家康一行は茶屋四郎次郎から信長の死を聞かされます。
京を制圧した明智光秀の次なるターゲットは、少数のお供しか連れていない徳川家康でした。
明智軍1万3千が追ってくる。手勢は30名ほど。どうする家康?
そして、神君は伊賀を越える
東海道や中山道などの街道を押さえて東への経路を断ち、家康一行を逃がさないよう包囲網を敷かれたら絶体絶命です。
本能寺の変の凶報を聞いた徳川家康について、2つの記録が残っています。
/
明智光秀と
一戦覚悟した?
\
『武徳編年集成』によると家康は慌てず騒がず、大坂に居る織田重臣・丹羽長秀に連絡をとり、飯盛山に陣をかまえて明智軍を迎撃しようとします。
しかし、手勢が十分ではないことから、ひとまず三河に帰り、信長の弔い合戦をと考えたようです。
/
悲観して
切腹と騒いだ?
\
一方で『武功雑記』には、信長の死を知った家康は落胆し「もう無理!京の知恩院で腹を切る!」と言って騒いだとあります。本多忠勝ら家臣に説得されて、三河まで逃げることにしたようです。
さて、いずれにしても「生きて三河に帰る」という強い意志を持ち、家康一行は地元である三河国(愛知県東部)を目指して一致団結します。
明智兵がそこかしこに居るであろう京には入れません。
そこで、京を避けて伊賀の山中に向かいました。
とはいえ、伊賀国はいまだ土豪の支配が強い無法地帯。
しかし、神君・家康公は、この絶望的な状況から、まさに神がかり的な奇跡の生還を果たすのでした。
どこを通った?伊賀越えのルート
徳川家康が生涯最悪の3日間を過ごし、窮地から奇跡の脱出を果たしたとされる伊賀越えですが、どこを通ったという正確なルートは不明です。
有力とされている説は『石川忠総留意』に書かれている三重県伊賀市と滋賀県甲賀市のあいだにある桜峠を抜けたとするルートです。

この ”桜峠ルート説” に沿って3日間の動向を追っていきます。
/
伊賀越え
1日目
\
堺から京に向かう途中、大阪府大東市付近の飯盛山で本能寺の変を知ります。
そこから、津田 → 尊延寺(ともに大阪府枚方市)→ 草内の渡し(京都府京田辺市)で木津川を渡り、宇治田原城(京都府綴喜郡)に入って一泊しました。
/
伊賀越え
2日目
\
宇治田原城を出た家康一行は、遍照院(京都府綴喜郡)→ 小川城(滋賀県甲賀市)に入り、ここで一泊しました。
/
伊賀越え
3日目
\
小川城を後にし、ここからいよいよ伊賀(三重県伊賀市)に入ります。
桜峠 → 石川 → 柘植を押し通り、加太峠 → 瑞光寺(ともに三重県亀山市)→ 白子(三重県鈴鹿市)から船に乗って、大浜(愛知県碧南市)から地元である岡崎城(愛知県岡崎市)に帰りつきました。
最も困難であったのは、3日目にあたる6月4日。
命をねらう者たちと交戦しつつ、伊賀のけもの道を強引に押し通ったと伝わっています。
なぜ伊賀は危険なの?
伊賀国は土豪が自治を行なっており、特定の主を持たない特殊な地域でした。
織田信長は、意に従わない伊賀の土豪たちを1581年『第2次天正伊賀の乱』で徹底的に武力で制圧しました。そのため、伊賀の土豪たちは織田勢力を憎んでおり、信長の盟友である徳川家康のことも敵視していたのです。
じつは伊賀を通ったのはちょっとだけだった?
これまでは、御斎峠ルートから伊賀に入ったのが定説とされていました。
上野 → 佐那具 → 柘植という、伊賀ど真ん中の危険地帯を走り抜いたとして小説やドラマで描かれているのが御斎峠ルートです。
しかし最近の研究では、御斎峠ルートは遠回りなうえに危険すぎるため、無理があると指摘されています。

一方、桜峠ルートだと伊賀北部の山道を一直線に抜けていく最短コースですので、こっちを通るほうがいくらかリスクが低いことから、現在は桜峠ルートが有力とされています。
この場合、家康一行が通ったのは伊賀のほんの一部ということになります。
大和から伊賀に入ったという新説
家康の孫が書いたとされる『当代記』には「大和路へかかり」と書かれていることから、堺を出たあと、大阪府南河内郡と奈良県葛城市のあいだにある竹内峠から、大和国(奈良県)に入ったとも言われています。この大和から伊賀入りしたルートが新説とされています。

竹内峠 → 八木(奈良県高市郡)→ 芋ヶ峠 → 高見山(ともに奈良県吉野郡)→ 琴引(奈良県宇陀市)を抜けて伊賀に入り、鳳凰寺(三重県伊賀市)→ 加太峠 → 瑞光寺 → 白子 → 大浜に向かったと推測されます。
しかしながら、このとき大和国を治めていた筒井順慶は明智光秀の与力であり、安全にここを通過できる保証がないことから、大和ルートを選択した可能性は低いと考えられます。
伊賀越えのメンバーと登場人物
主演・徳川家康。
以下、伊賀越えに登場するメンバーは以下のとおり。
/
徳川家臣
御一行
\
酒井忠次、石川数正、本多忠勝、井伊直政、榊原康政、本多正盛、石川康通、服部半蔵、高木広正、大久保忠隣、菅沼定政、久野宗朝、本多信俊、阿部正勝、牧野康成、三宅正次、高力清長、大久保忠佐、渡辺守綱、森川氏俊、酒井重勝、多田三吉、花井吉高、鳥居忠政、内藤正成、都築亀蔵、松平玄成、菅沼定利、永井直勝、永田瀬兵衛、松下光綱、都築長三郎、三浦おかめ、青木長三郎(総勢34名)
/
穴山梅雪ら
同行者
\
穴山梅雪(元・武田家臣)と10数名の供、長谷川秀一と西尾吉次(堺見物のツアーガイド・織田家臣)
/
スペシャル
サンクス
\
茶屋四郎次郎(京の商人)、角屋七郎次郎(伊勢の商人)、多羅尾光俊(甲賀の土豪)
茶屋四郎次郎などの協力者たちが家康の命を救う
祝勝パーティーに参加するために上洛していた家康一行は、兵も連れていなければ武具も持っていません。逃亡を助ける協力者の存在がなければ、家康は道中で命を落としていた可能性が極めて高かったと考えられています。
家康は、このときの協力者たちに感謝し、のちに厚遇しています。
伊賀越えで家康の逃走劇を助けた功労者たちは、こちらの4名です。
茶屋四郎次郎が本能寺の変を知らせた
いち早く本能寺の変を知った京の商人・茶屋四郎次郎は、堺から京に向かって移動中の家康に急いで知らせました。この機転がなければ、家康一行は明智兵が制圧したばかりの京に足を踏み入れてしまうところでした。
茶屋四郎次郎はその後も私財を投げうって家康の逃亡を助け、三河への生還に多大な貢献をしました。その縁で徳川御用達の商人となり、呉服御用を一手に担います。
子どもは江戸幕府で代官を務めるなど重用され、朱印船貿易で大きな財を得ました。
多羅尾光俊が小川城で一行を支援した
甲賀の土豪・多羅尾光俊は、伊賀越え2日目の家康一行を居城である小川城に招き入れて助けました。
三男と五男に甲賀衆をつけて伊勢国・白子の浜まで家康を護衛させました。
後年、光俊は豊臣秀次事件に巻きこまれて多羅尾家は改易されますが、光俊の嫡男・光太は江戸幕府で代官に抜擢されました。
角屋七郎次郎が伊勢から三河に船を出した
伊勢の廻船問屋・角屋七郎次郎は、伊賀を抜けて三河に渡る家康に舟を用意しました。
このときの縁で、家康から朱印を預かり、徳川領内のいずれにおいても廻船自由の特権を与えられました。
服部半蔵が伊賀甲賀の者たちを味方につけた
多羅尾光俊ほか、伊賀衆、甲賀衆との交渉役を担った服部半蔵は、利益次第で動くこの者たちを必死で説得します。そこには茶屋四郎次郎の財力も手伝って、半蔵は見事に伊賀衆、甲賀衆を味方につけることに成功し、そればかりか無事に危険地域を抜けるための護衛に転じさせました。
この後、この者たちは徳川家に大量雇用され、服部半蔵は忍者で構成された特殊部隊『伊賀同心200人組』の頭領に就任しました。
本多忠勝ら武力自慢が力で押し通った
同行していた徳川家臣はいずれも重臣ばかり。ここで揃ってやられるようなことがあっては、徳川家の存亡に関わります。しかし、さすがは歴戦の強者たち。家康から離れず護衛し、武力で窮地を押し通りました。
猛将・本多忠勝は、土地勘がない伊賀の道案内をさせるため、地元の男をさらってきたり、川を渡るために向こう岸にいる舟に威嚇射撃をしてこっち岸につけさせるなど、無茶をしています。
伊賀の山中で家康がお供物の赤飯を拝借しました。家康が仕方ない事情であると、ほかの者たちにも食べるようすすめましたが、井伊直政だけは食べません。
直政は「敵が迫ってきたら自分はここで討死します。そのとき、腹から赤飯が出たとあっては空腹に負けて供え物に手を出したと笑われる」と言ってのけたそうです。
穴山梅雪は運命の分かれ道を誤った
穴山梅雪は武田氏の一門でしたが、武田勝頼を裏切って織田&徳川に味方しました。そして、勝頼を追い詰める道案内をした功績で、信長から甲斐武田氏の名跡を継ぐことを許可され、そのお礼を伝えるために、家康と一緒に安土城に行ったのでした。
ところが、信長は本能寺の変で討たれ、明智勢は家康の首もねらっています。
家康一行と堺見物をしていた穴山梅雪は、このまま家康といたらやばいと考えて別行動を取ります。
これが裏目に出てしまい、宇治田原の草内の渡しで土一揆に遭遇し、落命しました。
穴山梅雪の別行動については、家康の囮に使われ、明智兵に発見されて殺害された説もあります。
* * * * *
ともあれ、このようなすったもんだがあったすえ、徳川家康は三河に帰ります。すぐに明智討伐に出陣しましたが、光秀が羽柴秀吉(豊臣秀吉)に討たれたと聞いて引き返しました。
「無事に三河に戻れたら自分が天下を取る!そしたら報酬をたっぷりやるから味方して!」と伊賀衆らに喧伝したとも伝わる家康公は、伊賀越えからおよそ20年後、本当に天下を取ってしまいます。
家康は江戸幕府をひらき、天下に泰平をもたらしました。もしもこの事件で命を落としていたら、歴史はまったく違っていたかもしれません。
泰平の君、神の君、徳川家康公の後年の功績を讃え『神君伊賀越え』として伝わる出来事でした。