方広寺鐘銘事件「国家安康」なにが問題?わかりやすくしたまとめ

方広寺鐘銘事件「国家安康」なにが問題?わかりやすくしたまとめ

『方広寺鐘銘事件』は、豊臣秀頼が方広寺の大仏殿を再建した際、梵鐘の銘文にあった「国家安康」の文字が徳川家康を呪っていると問題視された事件です。1614年の夏に起こった方広寺鐘銘事件を発端として、大坂の陣が起こり、豊臣氏の滅亡につながりました。なぜ、方広寺鐘銘事件は起きたのか?まとめてみましょう。

方広寺鐘銘事件が起こった背景と理由

方広寺鐘銘事件(ほうこうじしょうめいじけん)』は、豊臣氏と徳川氏の関係が悪化するきっかけとなった1614年の出来事です。『京都大仏鐘銘事件(しょうめいじけん)』ともいわれます。

方広寺とは、1567年に松永久秀と三好三人衆の戦いによって焼失してしまった東大寺大仏殿(だいぶつでん)にかわるものとして、豊臣秀吉が発願した毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)を安置するために1595年に創建されました。

秀吉は、民衆から刀狩(かたながり)没収(ぼっしゅう)した刀剣(とうけん)(かすがい)などの材料にして木造の仏像をつくりましたが、開眼供養が行われる前に1596年の慶長伏見大地震(けいちょうふしみだいじしん)(こわ)れてしまいました。

大仏殿(だいぶつでん)倒壊(とうかい)(まぬが)れていましたので、秀吉が病で亡くなったのち、1603年に今度は丈夫(じょうぶ)な銅で大仏の再建が行われます。

ところが、銅の鋳造(ちゅうぞう)中の火災で大仏殿(だいぶつでん)まで焼失してしまいました。

方広寺の大仏問題が頓挫(とんざ)したのと同じころ、征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)になった徳川家康が江戸幕府をひらきます。

豊臣の天下だったはずの世は、いつしか「徳川の天下」という流れになっていました。

大仏殿の再建が行われる

徳川家康の(すす)めもあって、秀吉の追善供養として息子の豊臣秀頼が方広寺大仏殿(だいぶつでん)の再建をすることになり、ふたたび銅製の大仏づくりがはじまります。

このとき徳川家康には、方広寺大仏殿(だいぶつでん)の再建で散財させ、豊臣氏を弱体化させるねらいがありました。

立場は徳川が上になっていましたが、家康は豊臣のブランドが(こわ)かったのです。

このような背景のなか、方広寺の大仏・大仏殿(だいぶつでん)が再建され、1614年7月に梵鐘(ぼんしょう)()(がね))が完成。南禅寺(なんぜんじ)文英清韓(ぶんえいせいかん)鐘銘文(しょうめいぶん)をしたためました。

しかし、この鐘銘文(しょうめいぶん)には家康を(のろ)不吉(ふきつ)な文言があると指摘(してき)され、大問題に発展してしまうのでした。

鐘銘文のなにが問題だったのか?

梵鐘(ぼんしょう)()られた銘文(めいぶん)から、問題の箇所(かしょ)抜粋(ばっすい)します。

… 功用無量 所庶幾者 国家安康 四海施化 万歳伝芳 君臣豊楽 子孫殷昌 佛門柱礎 …

徳川家康は儒学者(じゅがくしゃ)林羅山(はやしらざん)らに()(がね)銘文(めいぶん)を解読させました。


家康を
呪っている!

すると『国家安康(こっかあんこう)』が「家康の名を割っていて演技が悪い!わざとだろ!(のろ)っているな!」と、徳川方が(おこ)り出します。

【方広寺鐘銘事件】国家安康の文字に言いがかりをつけた

それに続く『君臣豊楽(くんしんほうらく)』は、豊臣の文字が並んでいて縁起(えんぎ)が良いと解釈(かいしゃく)され、徳川家臣・本多正信から「豊臣を君主として世を楽しむという意味だろう」と難癖(なんくせ)をつけられます。

鐘銘文(しょうめいぶん)のほかにも「開眼供養の日取りが気に入らん」「座席順がおかしい」「徳川が派遣(はけん)した大工の名前が入っていない」など、次から次へといちゃもんをつけられてしまいました。

方広寺大仏殿(だいぶつでん)の一件を担当していた豊臣家臣・片桐且元は、なんとか徳川方の機嫌(きげん)を損ねないように対応しましたが、焼け石に水。

豊臣家にとって、悪い解釈(かいしゃく)がされたまま最悪の方向へと向かっていくのでした。

鐘銘文を見た僧たちの見解

江戸中期の資料『摂戦実録(せっせんじつろく)』には、方広寺の鐘銘文(しょうめいぶん)を五山の(そう)たちに見せて意見を求めた際の見解が記されています。

東福寺の(そう)
「天子・執政(しっせい)・将軍の(いみな)()けるべきで見逃(みのが)せることではない」

天龍寺(てんりゅうじ)(そう)
銘文(めいぶん)の言葉が(いみな)にふれることは承知できない。ただし、遠慮(えんりょ)して()けるのが道理かは忘れた」

南禅寺(なんぜんじ)(そう)
「大臣の(いみな)の二字を四言詩(しごんし)に分けて書くのは前代未聞である」

相国寺の(そう)
銘文中(めいぶんちゅう)に家康の(いみな)を書いたのは好ましくないと思う。ただし、武人のしきたりは知らないが、五山においてはある人物について書くときに(いみな)を除いて書くしきたりはない」

建仁寺
征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)(いみな)(おか)したことは好ましくない」

(いみな)とは、実名のこと。『国家安康(こっかあんこう)』は、高位の人物である徳川家康の名を意味しており、好ましい表現ではないとしているのが五山の(そう)たちの見解です。

徳川家康は五山の(そう)を巻きこむことで、豊臣方の失態を強く印象づけました。

方広寺鐘銘事件の徳川家康の思惑

徳川サイドから見た場合、方広寺鐘銘(しょうめい)事件にはどうだったのでしょう?

大騒(おおさわ)ぎぶりからして『国家安康(こっかあんこう)』と『君臣豊楽(くんしんほうらく)』の文字が()(がね)にバーンと()ってあったのかというとそうではありません。

鐘銘文(しょうめいぶん)はとても長く、()(かね)の側面に小さくびっしり()られていました。そのなかからよく見つけたなというレベルです。

このことを発端(ほったん)に、徳川家康は豊臣方に不備があるとしていちゃもんをつけます。

豊臣方を(あお)り、(おこ)らせたかったのです。

なぜ家康は豊臣氏を煽った?

豊臣秀吉によって天下統一がされたとき、徳川家康は豊臣氏の家臣でした。しかし、秀吉が亡くなったことで家康に天下取りのチャンスがめぐって来ます。

1600年の関ヶ原の戦いを制した徳川家康は、戦後処理のどさくさで豊臣直轄領(ちょっかつりょう)大幅(おおはば)に減らし、豊臣秀頼には大坂城とその周辺しか残しませんでした。

そして、家康は1603年に征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に就任し、天下権力を我がものとします。

とはいえ、この時点でまだ豊臣家は健在。

わかりやすく言えば、”力の徳川” と ”人気の豊臣” という風潮でした。

完全に徳川の天下にするためには、豊臣氏の存在がどうしても邪魔(じゃま)だったのです。

そこで、豊臣氏を()める大義名分を得るために、方広寺の鐘銘文(しょうめいぶん)を利用しました。

方広寺鐘銘事件のあと大坂の陣が勃発

1614年7月の方広寺鐘銘(しょうめい)事件に端を発した徳川氏と豊臣氏の不和は収まらず、以心崇伝(すうでん)と片桐且元が協議を行うものの、家康は機嫌(きげん)を損ねたままで会ってもくれません。

且元の交渉(こうしょう)が長引いていることに(ごう)()やした淀殿(よどどの)(豊臣秀頼の母)は、大蔵卿局(おおくらきょうのつぼね)(大野治長の母)を使者として家康のもとに向かわせます。

すると、家康は大蔵卿局(おおくらきょうのつぼね)には面会し、何事もなかったように機嫌(きげん)よく話しました。且元の報告にあった家康とはまるで別人です。

大坂城に帰った片桐且元は、徳川氏との関係を修復すべく3つの方策を提言します。

片桐且元は豊臣家存続のために3つの提案をするが…

いずれも豊臣サイドとしては受け入れ難いものでした。


片桐且元の追放
いざ、大坂攻めへ

このような方策をおめおめと提言する片桐且元は裏切り者と疑われ、やがて豊臣家から追放されます。

じつは、これこそ家康が望んでいた展開でした。

家康が、且元とはまるで(ちが)う対応で大蔵卿局(おおくらきょうのつぼね)に接したのは、且元が(うそ)をついているという動揺(どうよう)(あた)えて豊臣方を混乱させたかったから。

豊臣内部が混乱していると判断した家康は、諸大名に大坂城への出兵を命じます。

この知らせを聞いた豊臣サイドも、これは一大事と大坂城の金銀をつかって牢人(ろうにん)たちを寄せ集めます。

こうして大坂冬の(じん)勃発(ぼっぱつ)してしまうのでした。

大坂冬の陣からの和睦

大坂冬の陣 おおさかふゆのじん 1614.12.19 〜 1615.1.19 △ 徳川幕府軍20万 vs 豊臣軍9万 △

方広寺鐘銘事件を発端に、徳川氏と豊臣氏がついに衝突。徳川家康は20万の大軍で大坂城(大阪府大阪市中央区)に迫った。豊臣秀頼は牢人を集めて籠城。真田幸村が考案した真田丸で徳川勢を撃退した。しかし、徳川軍の大砲の威力を前に、豊臣氏は和睦を申しでた。

方広寺鐘銘(しょうめい)事件から半年も経たないうちに大坂城()めが行われますが、大坂冬の(じん)では決着がつかず、和睦(わぼく)・停戦となりました。

兵力で(おと)る豊臣方は、次のような条件で和睦(わぼく)を申し出ました。

1. 大坂城は本丸を残して二の丸と三の丸を破壊し、南(ほり)・西(ほり)・東(ほり)()める。
2. 淀殿(よどどの)の代わりに大野治長と織田有楽斎を人質に出す。

徳川家康は和睦(わぼく)を受け入れますが、双方(そうほう)ともこれで終わるとは思っていませんでした。

結局、豊臣家は攻め滅ぼされる

ひとまず講和は成立しましたが、家康はすぐに大砲(たいほう)の製造を命じ、いくさ支度をはじめます。

一方の豊臣方では、大坂城に集めた牢人(ろうにん)たちが京や伏見(ふしみ)で放火などの乱暴をはたらき、(おだ)やかではありません。

通説では、大坂城の(ほり)()める際、予定していない(ほり)まで徳川方が()めてしまい、これに反発した豊臣方が掘り返すといったトラブルがあったともされ、一触即発(いっしょくそくはつ)の状態が続いていました。

徳川家康は、豊臣方に大坂城の牢人(ろうにん)解雇(かいこ)または豊臣秀頼が大坂城から引っ()すことを要求します。

しかし、牢人(ろうにん)解雇(かいこ)してしまって徳川方に()められたら一巻の終わりです。豊臣サイドはこれを拒否(きょひ)しました。

武装を解かないのなら、もう一度戦うまで。1615年5月に大坂夏の(じん)勃発(ぼっぱつ)しました。

大坂夏の陣 おおさかなつのじん 1615.5.23 〜 6.4 ○ 徳川幕府軍16万5千 vs 豊臣軍5万5千 ●

大坂冬の陣から半年後、徳川家康による豊臣氏の殲滅戦。大坂城付近(大阪府藤井寺市、阿倍野区など)で激しい局地戦が行われた。毛利勝永が奮闘し、徳川本陣に真田幸村が決死の突撃をしたが、数で勝る徳川軍が押し切った。大坂城は落城。豊臣秀頼は出陣の機会なく自害した。

国家安康(こっかあんこう)” にはじまった方広寺鐘銘(しょうめい)事件から、わずか1年足らずで豊臣家は滅亡(めつぼう)徳川家に(あだ)なすものはいなくなりました。

この結果から、方広寺鐘銘(しょうめい)事件が豊臣家を(ほろ)ぼす口実とされたことは明らかで、ズルくて(かしこ)い晩年の徳川家康が ”(たぬき)親父” と呼ばれる出来事のひとつとなっています。

お仕事のご依頼はこちら