斎藤道三
1494.?〜 1556.5.28

斎藤道三(利政、長井規秀、西村正利、松波庄五郎)は、現在の岐阜県にあたる美濃国または京都府南部にあたる山城国の武将・大名です。油売りから武士に転身し、土岐氏に仕えると、謀略によって下克上を果たします。美濃国の国主になりますが、長男・斎藤義龍との合戦で、奮闘のすえに討ち死にしました。享年63歳。
- 斎藤道三の武将タイプ
- 奸雄
斎藤道三は何をした人?このページは、斎藤道三のハイライトになった出来事をなるべく正しく、独特の表現で紹介しています。きっと斎藤道三が好きになる「油売りから出世した美濃のマムシが下克上で国を盗んだ」ハナシをお楽しみください。
- 名 前:松波庄五郎 → 西村正利 → 長井規秀 → 斎藤利政 → 斎藤道三
- 幼 名:峰丸
- あだ名:美濃のマムシ
- 官 位:山城守
- 幕 府:美濃守護代
- 出身地:山城国(京都府)
- 領 地:美濃国
- 居 城:稲葉山城
- 正 室:小見の方(明智光秀の叔母)
- 子ども:8男 10女 1養
- 跡継ぎ:斎藤義龍
- 父と母:松波基宗 / 不明
油売りから出世した美濃のマムシが下克上で国を盗んだ
美濃国を支配した戦国大名・斎藤道三は、美濃マムシの異名で知られる梟雄です。「梟雄」とは、残忍で強くてずる賢い人のことを指します。
戦国時代の悪役として知られる松永久秀、宇喜多直家と並び、斎藤道三は『戦国三大梟雄』と呼ばれているひとりです。
いくら戦国時代でも、ここまで露骨な下克上の成り上がりも珍しい。一介の油売りから身を起こして武士に転身した斎藤道三は、バイオレンスな方法で国盗りを実現させました。
/
道三流
ステップアップ
\
油売りをしていた頃の斎藤道三は、松波庄五郎を名乗りました。この頃の美濃国は、1519年に没した守護・土岐政房の後継者問題で揺れていました。争っていたのは、政房の長男・頼武と次男・頼芸。これに斎藤氏や長井氏といった土岐家臣たちが加えた内乱が起こります。
土岐氏の内乱のどさくさに紛れて、松波庄五郎は長井長弘の家来にしてもらいました。長井家臣の家名をもらって西村正利に改名し、武士の肩書きを得ました。長井のお気に入りになった西村正利は、土岐氏の後継者候補である次男・頼芸に接近していきます。
ところが、頼芸が兄・頼武に敗れて、土岐氏の家督と守護職の相続に失敗します。せっかく頼芸に近づいたのに、これでは目論見が狂ってしまう。すかさず革手城を襲って、1527年に頼武を越前国に追い出しました。
西村正利(斎藤道三)の暴力的な活躍によって、1530年に土岐頼芸は美濃国守護となります。これと同時に、武士に転職するのを助けてくれた長井長弘に根も葉もない嘘で嫌疑をかけてぶっ殺しました。
側近のひとりだった長井長弘を失った頼芸は心細くなり、西村正利をより近くに置くようになります。
西村正利は長井姓を頂いて長井規秀に改名。もはや松波庄五郎の原型もなく、出世するために地位と名前を得た男は、1538年に美濃国のナンバー2である守護代・斎藤利良が亡くなると、斎藤姓を頂いて長井規秀から斎藤利政に名を変えました。
ここまで来ると下克上も大詰めです。
斎藤利政は1541年に土岐頼芸の弟・頼満を呼び出して毒殺。最後に残った土岐頼芸を脅してサクッと尾張国に追放しました。

油の実演販売をしていた男は、アルバイト同然の地位から武士としてのキャリアをスタートさせ、つぎつぎと邪魔者を取り除き、1542年に美濃国主の座を奪い取りました。
この後、息子に地位を譲って入道した斎藤利政は、晩年の2年間だけ斎藤道三を名乗りました。
ちなみに斎藤道三の下克上は、これまでは一代による国盗り物語とされていましたが、最近の研究で、親子二代にわたるファザー・アンド・サンの物語だったことがわかっています。油売りだったのは初代で、武士になったのが2代目と考えられています。一般的に外道として知られているのは2代目・斎藤道三のほうです。
/
街道整備に
楽市楽座も
\
裏切りと謀略によって国主となった斎藤道三ですが、領土経営にも頭の良さを発揮しています。
居城としていた稲葉山城下の交通を整備し『楽市・楽座』(誰も商売ができる制度)を導入するなどの政策で美濃を豊かにしました。斎藤道三が発布した楽市の政策は、婿である織田信長の政策として踏襲されました。
生涯を簡単に振り返る
1494年、斎藤道三は山城国・乙訓郡に牢人の子として生まれます。若い頃、油問屋の娘婿になって商売を継ぎ、美濃国で評判になりました。土岐家に仕官して、油売りから武士になると、謀略を繰り返して上司を排除します。土岐頼芸の守護就任に貢献したのち、頼芸を追放して国主になりました。その後も土岐氏と争って美濃国を防衛しました。
土岐氏に加担した尾張国の織田信秀と抗争が続きましたが、信秀の嫡男・信長に娘を嫁入りさせて和睦します。美濃国を平定したのち、娘婿・織田信長と尾張国・正徳寺で会見し、大いに気に入りました。その後、長男・義龍に家督を譲って隠居。剃髪し、斎藤道三に名を変えました。
最後と死因
隠居した翌々年、義龍との不和から長良川の戦いが勃発します。美濃国・長良川での息子との戦いに臨みますが、大勢に囲まれた斎藤道三は槍で串刺しにされました。1556年5月28日、死因は討死。63歳でした。討たれたときの様子は凄惨で、鼻が削がれ、顔面は激しく損傷していました。鼻を削いだのは長井長弘の子・道勝だったといいます。
領地と居城

美濃国54万石が斎藤道三の領地でした。平安時代から続く土岐氏の所領と国主の権限をごっそり奪い取って、戦国大名として台頭した斎藤家のものとしました。
斎藤道三の性格と人物像
斎藤道三は「目的のためには手段を選ばない人」です。
階段を上るように謀殺をくりかえす下克上の象徴のようなキャラクターです。親しげに接近して、それなりに友好的な時間を共有したであろう相手でも、迷いもなく抹殺してしまいます。
良くも悪くも知恵が回ります。いま必要なことを嗅ぎ分ける嗅覚が鋭く、武士に転身するために槍と鉄砲の腕を磨いて、自身のセールスポイントにしました。頭が良いからか周囲を信用せず、すべて自分が決めてしまいます。そのため、家臣からの信頼が得られず、強制的に隠居させられています。
洞察力があり、正徳寺で一目会っただけで娘婿である織田信長の非凡さを見抜いています。「わしの息子は信長の門前に馬をつなぐことになる」と、近い将来に斎藤家は織田家の家来になると嘆きました。
しかしながら、長男・斎藤義龍の才覚に気づくことはできず、無能と蔑んでいました。義龍に討たれる直前にまで、暗愚(愚か者)と馬鹿にしつづけました。
小さな罪を犯した者の手足を牛にくくりつけて引き裂かせる刑に処したり、罪人を大釜に入れてその妻や親兄弟に火を焚かせて処刑するなど、残忍極まりない一面があります。
能力を表すとこんな感じ

自らを国主に押し上げた謀略こそ斎藤道三の真骨頂です。下克上を絵に描いたような人物で、疑り深く、本心を見せないので人望がまったく得られません。
信長の野望シリーズに登場する斎藤道三の能力値も参考にしています。
斎藤道三の面白い逸話やエピソード
トップセールスの油売りだった
松波庄五郎の名前で油を売っていた頃の道三は『山崎屋』という屋号で商売をしていました。漏斗(油をそそぐ皿のような道具)を使わずに一文銭の穴に通して油を注いでみせる、失敗したら代金はいらない、という啖呵売でお客さんを集めます。
油売りパフォーマンスは連日盛況で、美濃国で評判となりました。どうすればウケるのか、他人より売り上げるにはどうしたらいいのか、商売人としても成り上がっていたようです。
この油売りの経歴も京都の油問屋の娘と結婚して得たもので、他人が築いた基盤を頂いて自分のものにするスタイルはこの頃から確立されていました。
斎藤道三の有名な戦い
美濃に侵攻した織田信秀が斎藤領内の田畑に放火、加納口(岐阜県岐阜市)の周辺で積極的な攻勢をしかけた合戦。はじめ消極的な姿勢をみせていた斎藤道三だったが、日没になったので兵を引こうとした織田氏を急襲し、大打撃を与えて勝利した。井ノ口の戦いとも。
加納口の戦いに斎藤道三は勝っています。
織田信秀を返り討ちにした合戦で、美濃のマムシの手強さを印象づけました。この戦いをさかいに織田氏とは協力関係になり、織田信長に娘を嫁がせて同盟を結びました。
斎藤家前当主・斎藤道三を討ち果たすべく挙兵した息子・斎藤義龍による父子の合戦。長良川(岐阜県)を挟んで対峙した両者は、午前8時頃に激突した。槍の名手だった道三も奮闘したが討ち死に。義理の息子にあたる織田信長は道三の援軍に向かったが間に合わなかった。
長良川の戦いで斎藤道三は敗れています。
斎藤道三のターニングポイントになった戦いです。
暗愚と侮っていた長男・義龍に討たれてしまいます。とはいえ、合戦に至るまでの義龍は、用意周到で道三には勝ち目がありませんでした。最後になって「さすがマムシの子」と、その能力に気づかされました。
斎藤道三の詳しい年表と出来事
斎藤道三は西暦1494年〜1556年(明応3年〜弘治2年)まで生存しました。戦国時代初期から中期に活躍した武将です。
1494 | 1 | 松波基宗の子として山城国に生まれる。幼名:峰丸 |
1504 | 11 | 山城国・妙覚寺に入門。 |
1521 | 28 | 油問屋の娘と結婚。油売りになる。 |
? | ? | 美濃国・土岐氏の長井長弘に仕える。 長井氏の家臣・西村姓を継ぐ。 改名 → 西村(勘九郎)正利 |
1527 | 34 | 土岐氏の内紛が激化。長男・土岐頼武に家督相続で敗れた次男・土岐頼芸に味方する。頼武を襲い越前国に追い出す。 |
1530 | 37 | 土岐頼芸が美濃国守護になる。 長井長弘を不行跡の疑いで殺害。長井姓を継ぐ。 改名 → 長井(新九郎)規秀 |
1538 | 45 | 美濃国守護代・斎藤利良が病死。斎藤姓を継ぐ。 改名 → 斎藤(新九郎)利政 |
1539 | 46 | 稲葉山城を改築する。 |
1541 | 48 | 土岐頼芸の弟・土岐頼満を殺害。土岐頼芸と対立する。 |
1542 | 49 | 土岐頼芸の大桑城を攻める。土岐頼芸と子・頼次を尾張国に追い出す。 美濃国主となる。 |
1547 | 54 | ”加納口の戦い”織田信秀が美濃国に侵攻してくる。稲葉山城に篭って応戦、奇襲をかけて織田軍に壊滅的な被害を与える。 |
1549 | 56 | 織田信秀の嫡男・織田信長に娘(帰蝶)を嫁がせて織田氏と和睦する。 |
1552 | 59 | 相羽城・長屋景興を攻め滅ぼす。 揖斐城・揖斐光親を攻め滅ぼす。 揖斐北方城で保護されていた土岐頼芸を再び尾張国に追放する。 美濃国を平定。 |
1553 | 60 | 尾張国・正徳寺で娘婿・織田信長と会見する。 |
1554 | 61 | ”村木砦の戦い”*安藤守就を援軍として織田信長のもとに派遣。 長男・斎藤義龍に家督を譲り隠居。 鷺山城を居城にする。 出家 → 斎藤道三 |
1555 | 62 | 長男・義龍が次男・孫四郎と三男・喜平次を殺害。 |
1556 | 63 | ”長良川の戦い”道三を排除しようとする斎藤義龍が挙兵。応戦したのち討死。 |

- 斎藤道三 – Wikipedia
- 斎藤道三 【 戦国武将 人物解説と年表 】
- 斎藤道三とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】 | 歴史上の人物.com
- 斎藤道三(利政)マムシの生涯63年まとめ! 最期は息子に殺された – BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
- 斎藤道三は二人いた!親子で成した新説「国盗り物語」|和樂web 日本文化の入り口マガジン
- 【麒麟がくる】の登場人物・斎藤道三(演:本木雅弘)の生涯 – YouTube
- 本郷和人監修『戦国武将の解剖図鑑』エクスナレッジ
- 矢部健太郎監修『超ビジュアル!戦国武将大事典』西東社
- 小和田哲男監修『ビジュアル 戦国1000人』世界文化社
当サイトは「Amazonアソシエイト・プログラム」「Rakutenアフィリエイト」に参加しています。