朝倉義景
1533.10.12 〜 1573.9.16

朝倉義景(延景)は、現在の福井県にあたる越前国の武将・大名です。室町幕府15代将軍・足利義昭の上洛をきっかけに織田信長と対立します。同盟関係にあった浅井長政をはじめ、比叡山や石山本願寺らとともに何度も信長と戦い、苦しめますが敗れます。家臣の裏切りによって追いつめられ、自害しました。享年41歳。
- 戦国三英傑(信長・秀吉・家康)くらべてみよう、ホトトギス
- 伊達政宗の名言集「この世に客に来たと思えば何の苦もなし」
- 真田幸村の名言集「関東勢百万も候へ、男は一人もなく候」
- 石田三成の名言集「大一大万大吉、一人は万民のため、万民は一人のため」
- 朝倉義景の武将タイプ
- 文化
朝倉義景は何をした人?どんな人?このページでは、朝倉義景のハイライトとなった出来事や逸話を紹介しています。あなたもきっと朝倉義景のことを誰かに話したくなります。
- 名 前:朝倉延景 → 朝倉義景
- 幼 名:長夜叉
- 官 位:左衛門督
- 出身地:越前国(福井県)
- 領 地:越前国、若狭国
- 居 城:一乗谷城
- 正 室:細川晴元の娘、近衛稙家の娘
- 子ども:3男 4女
- 父と母:朝倉孝景 / 高徳院
信長の背後をねらうヒット&アウェイでマジギレされた
朝倉義景と浅井長政は、祖父の代から続く同盟関係にありました。そこに織田信長というクセが強い人が入ってきて、浅井長政と信長の妹が結婚したことをきっかけに、三者はバランスが悪い三角関係になります。
朝倉義景の織田信長は、足利義昭の上洛を機にドロッドロの争いを繰り広げます。
/
足利義昭の上洛
のった人とそった人
\
伸るか反るかとは、成否を天にまかせて「思い切って物事をやってみよう」という意思を表す言葉です。1568年に将軍に就任した足利義昭の上洛に際して、まさに2人は対照的でした。
義昭の上洛に協力しなかった朝倉義景と、上洛にチャレンジして将軍に就かせた織田信長のあいだでは、お互いに「あいつはムカつくヤローだ」という感情がヒートアップします。
義昭を新将軍に就かせた信長は「義昭さんとこに挨拶に来い」と朝倉義景に命令します。しかし、家柄で勝る朝倉義景は、信長の上洛命令を無視しました。
怒った信長が1570年に朝倉討伐の兵を挙げますが、朝倉義景は浅井長政(信長の義理の弟)を味方につけるウルトラCで、前後から信長を挟みうちにしました。たまらず信長も逃げ出し、まずは朝倉義景が1勝します。
信長もこのまま黙ってはいません。徳川家康を引き連れて、先の敗戦から2か月後の姉川の戦いでは、信長がリベンジを果たします。思い知ったか!と信長が意気揚々と引きあげ、三好氏の残党を始末しに出かけると、この隙に織田領を攻めました。
信長の留守中に、信長の弟・織田信治と重臣・森可成を戦死させ、領内に火を放ちました。この不意討ちに、慌てて信長が戻ってくると、朝倉義景は比叡山に逃げ込んで、鉄砲武装した坊さんたちに匿ってもらいました。朝倉義景2勝。
もう頭にきた信長が「日にちを決めて決戦しようや」と呼びかけますが、これも無視して応じません。そのうちに、足利義昭が信長包囲網を結成すると、便乗してワオワオしました。
・・・・・
信長にけっこうなダメージを与えた朝倉義景ですが、最後は信長に攻められた浅井長政を助けようとして、近くまで行ったものの、もたもたしているうちに、方向を変えて向かってきた織田軍に攻められて、1573年に朝倉氏は滅亡してしまいました。
小学生にもわかりやすく
– 生涯、生まれから最後 –

1. 生まれ
朝倉義景は、越前国の一乗谷城に越前守護大名の父・朝倉孝景と母・高徳院の長男として生まれます。父が41歳のときに生まれた、唯一の実子でした。
16歳のときに父が病気で亡くなったため、朝倉氏11代目当主になりました。
2. 保護
朝倉氏は、義景の大叔父にあたる朝倉宗滴が、うまくやっていました。しばらくは順調でしたが、義景が23歳のときに宗滴が病死すると、うまくいかなくなります。
それから少し経ったころ、美濃国からきた明智光秀を保護します。つぎは京を追われてきた足利義昭を保護しました。
3. 転機
36歳のとき、可愛がっていた長男・阿君丸が亡くなりました。義景は悲しみに暮れて、しゅんとしてしまいました。このころ、つぎの将軍になろうとする足利義昭に、京まで行く兵を出してほしいと頼まれます。義景がこれを断ると、義昭は明智光秀をつれて、織田信長のところへ行きました。
4. 浅井&朝倉連合軍
義昭は、信長の協力で将軍になりました。えらくなったつもりの信長が、命令してくるので、義景は無視しました。すると、怒った織田信長が朝倉氏を滅ぼそうとしたので、古いつきあいがある浅井氏に助けを求めます。はじめは迷っていた浅井長政が、味方をしてくれたので、いっしょに信長と戦いました。
5. 最後と死因
浅井氏を助けに行ったところを信長にやられてしまい、一乗谷城ちかくの賢松寺に逃げます。ところが、従弟・朝倉景鏡に裏切られて、追いつめられた朝倉義景は自害しました。41歳でした。
義景の頭蓋骨は、織田信長によって金箔加工を施され、箔濃にされました。


どんな人だったのかな
– 能力、性格と人物像 –

朝倉義景は「大事なところで弱腰になってしまう人」です。先見性がなかったことが悔やまれます。優柔不断なところがあり、なにより良くなかったのが、やる気があるアピールをしていたこと。朝令暮改をくりかえすうちに、家臣の気持ちが離れてしまいました。
やっと授かった子供が早死にしてしまうといった、同情すべきところもありますが、自暴自棄になったのか、昼間から酒と女におぼれて政務をしないなど、残念ポイントが目立ちます。
教養があり、人柄は穏やか。行き場をなくした明智光秀や足利義昭を保護する優しさもありました。武将としてはからっきしですが、歌道、茶道、絵画などの芸事に精通しています。桃山時代を代表する絵師・長谷川等伯の活動を支援するスポンサーでした。
着用する機会は少なかったようですが、義景のものと伝わる、大きな耳を模したお洒落な『銀箔押二枚折紙頭立兜』が現存しています。
朝倉義景の逸話・面白いエピソード
武田信玄からメチャクチャ怒られてしまう
将軍・足利義昭の「ノブナガを討て」という呼びかけに応じた、甲斐の虎・武田信玄が周辺の大名で、いっせいに信長を攻めることを提案。「武田は東から織田領を攻めるから、朝倉さんは北から信長を襲ってください」という作戦を持ちかけられます。
「りょーかい!」と出陣した義景ですが、信長から反撃をうけてすぐに退却してしまいます。そのあとは、雪や疲労を言い訳にして、越前から出てこなくなってしまいました。
これに怒った信玄は「おい!朝倉!おい!」と何度も催促しますが、音信不通となった義景は返答せず。石山本願寺の顕如が「朝倉はん!」と呼びかけますが、これも無視。結局、武田信玄が病死してしまい、信長を討つ絶好の機会をなくしてしまいました。
朝倉義景の戦い・有名な合戦
越前の朝倉義景を攻めていた織田信長を朝倉軍と浅井軍が金ヶ崎(福井県敦賀市金ヶ崎町)で挟み撃ちにした戦い。浅井長政の裏切りによって、織田軍は撤退を余儀なくされる。木下秀吉が、客将として参戦していた明智光秀ととも撤退戦の殿を担い、信長を無事に逃げさせた。
金ヶ崎の戦いで朝倉義景は勝っています。
朝倉義景のターニングポイントになった戦いです。
金ヶ崎城を落とされましたが、信長の義弟・浅井長政を味方につけて逆転勝利します。が、この勝利が破滅への入り口となりました。
浅井&朝倉軍と、織田信長の援軍で参陣した徳川家康が姉川(滋賀県長浜市野村町)で激突した合戦。本多忠勝が一騎討ちで真柄直隆と渡り合うなど、徳川軍の活躍が目覚ましく、榊原康政の突撃で朝倉軍は敗走。激戦で姉川は血に染まり、血原や血川橋という地名を残した。
姉川の戦いで朝倉義景は敗れています。
この合戦に義景は参加していません。朝倉景健を大将とした朝倉軍は、徳川軍に敗れました。
織田軍に包囲された浅井長政を救援すべく朝倉義景は出陣した。しかし、浅井氏の劣勢をみて撤退を開始する。義景の撤退を予測していた織田信長は、猛追撃して朝倉軍を壊滅させた。一乗谷城(福井県福井市城戸ノ内町)は陥落し、朝倉氏は滅亡した。刀根坂の戦いとも。
一乗谷城の戦いで朝倉義景は敗れています。
帰ろうとしたところを追撃されて壊滅。信長の逆鱗にふれ、これまでの鬱憤が爆発するかたちとなりました。
朝倉氏を滅ぼした信長は、続けざまに浅井氏の討伐に向かいます。
朝倉義景の詳しい年表・出来事
朝倉義景は西暦1533年〜1573年(天文2年〜天正元年)まで生存しました。戦国時代中期から後期に活躍した武将です。
1533 | 1 | 朝倉孝景の嫡男として越前国に生まれる。幼名:長夜叉 |
1548 | 16 | 父・朝倉孝景の死去により家督を相続。 元服 → 朝倉(孫次郎)延景 |
1552 | 20 | 改名 → 朝倉義景 |
1555 | 23 | 政務ならびに軍事補佐をしていた大叔父・朝倉宗滴が死去。 |
1556 | 24 | 美濃国から逃れてきた明智光秀を客将として迎える。 |
1563 | 31 | 若狭守護・武田義統に叛いた粟屋勝久を攻める。 |
1566 | 34 | 足利義秋(義昭)が越前国に逃れてくる。これを歓迎する。 |
1567 | 35 | *加賀国の一向一揆と共謀した堀江景忠が叛く。山崎吉家と魚住景固に鎮圧させる。 |
1568 | 36 | 足利義昭に上洛の手助けを頼まれるが断る。 嫡男・阿君丸が急死。 足利義昭、明智光秀が織田信長を頼って美濃国に移る。 若狭国で内紛に乗じて守護職・武田元明を連れ去る。若狭国の一部を支配する。 朝倉景健や朝倉景鏡に政務と軍事を任せるようになる。 織田信長が足利義昭を奉じて上洛。信長から京に出向くよう命じられるが拒否する。 |
1570 | 38 | ”金ヶ崎の戦い”織田信長に天筒山城、金ヶ崎城を攻め落とされる。浅井氏に援軍を要請して織田軍を挟撃し、敗走させる。 ”姉川の戦い”*浅井氏と協力して織田氏&徳川氏の連合軍と決戦をする。朝倉景健を派遣するが徳川家康に敗れる。 ”宇佐山城の戦い”*浅井氏、六角氏と協力して朝倉景鏡に織田領・近江国を攻めさせる。織田信治と森可成を討ち取る。【第1次信長包囲網】 ”志賀の陣”比叡山延暦寺に浅井氏と庇護を受けて織田信長に抵抗する。織田氏からの講和の申し出を無視する。 正親町天皇の勅命により織田信長と和睦する。 |
1571 | 39 | 石山本願寺の顕如の子・教如と娘(四葩)を婚約させて一向宗と和睦する。 浅井氏と協力して織田領・横山城と箕浦城を攻めるが、敗れる。 |
1572 | 40 | 織田信長に包囲された浅井領・小谷城の救援に向かう。前波吉継と富田長繁が寝返り、撃退される。 織田信長から決戦の申し入れがあるが無視する。 武田信玄が織田領に侵攻する。織田領・近江国への出兵要請を受ける。【第2次信長包囲網】 浅井氏と協力して織田領・虎御前山砦を攻めるが、木下秀吉に敗れる。 |
1573 | 41 | 武田信玄と石山本願寺の顕如から信長討伐の出兵を要請されるが、兵を出さない。 将軍・足利義昭が信長打倒の挙兵をするが敗れて京を追放される。【室町幕府の滅亡】 織田信長に浅井領・小谷城が再び包囲される。朝倉景鏡と魚住景固に出陣を拒否されて自ら救援に向かうが、大嶽砦と丁野山砦が織田信長に落とされる。一乗谷城に退却するが、猛追撃を受ける。 ”一乗谷城の戦い”織田信長に刀根坂で敗れる。逃れるが、従弟・朝倉景鏡に裏切られて自害。朝倉家滅亡 |
- 朝倉義景 – Wikipedia
- 朝倉義景とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】 | 歴史上の人物.com
- 信長を敗北寸前にまで追い込んだ男!朝倉義景とは一体どんな人物だったのか?|和樂web 日本文化の入り口マガジン
- 【歴史解説】しくじり大名 朝倉義景 あの名門を潰した男!?【MONONOFU物語】 – YouTube
- 本郷和人監修『戦国武将の解剖図鑑』エクスナレッジ
- 矢部健太郎監修『超ビジュアル!戦国武将大事典』西東社
- 歴史人『戦国武将最強ランキング』KKベストセラーズ
当サイトは「Amazonアソシエイト・プログラム」「Rakutenアフィリエイト」に参加しています。