北条綱成
1515.?〜 1587.6.11

北条綱成(上総入道道感)は、現在の静岡県にあたる遠江国の武将です。もとは今川家臣の出自ですが、北条氏綱に見出されて後北条氏の一門に加わります。北条氏康の義弟にあたり、河越城など重要拠点の城主を歴任。おもに軍事面で活躍します。地黄八幡の旗を掲げて、上杉謙信や武田信玄とも戦いました。享年73歳。
- 北条綱成の武将タイプ
- 参謀
北条綱成は何をした人?このページは、北条綱成のハイライトになった出来事をなるべく正しく、独特の表現で紹介しています。きっと北条綱成が好きになる「勝った!勝った!地黄八幡の旗を振りかざして突撃した」ハナシをお楽しみください。
- 名 前:北条綱成 → 上総入道道感
- 幼 名:勝千代
- あだ名:地黄八幡
- 出身地:遠江国(静岡県)
- 居 城:玉縄城、河越城、深沢城
- 正 室:大頂院(北条氏綱の娘)
- 子ども:2男 2女
- 跡継ぎ:北条氏繁
- 父と母:福島正成 / 養勝院殿
- 養 父:北条氏綱
勝った!勝った!地黄八幡の旗を振りかざして突撃した
シャープな判断力と統率力で後北条氏の最盛期を支えた屋台骨、北条綱成とはそんな人物です。
朽葉色に黄色く染めた6尺9寸(およそ2m)の旗に ”八幡” の文字が、北条綱成のシンボルでした。この旗は『地黄八幡』と呼ばれ、北条綱成の出陣を意味していたため、地黄八幡の旗をみた敵兵は恐怖したといいます。
/
勝った!勝った!
突撃のキレンジャー
\
父が今川家臣というルーツを持つ北条綱成は、後北条氏の血縁ではありません。ひょんなことから2代目当主・北条氏綱の娘をお嫁さんにもらって北条一門衆に加わります。外から来た若者が北条氏当主の娘婿に大抜擢されたわけです。
北条ファミリーに加わり、重臣の仲間入りを果たした北条綱成は氏綱からの信頼も厚く、玉縄城をはじめとした防衛拠点の城主を歴任しました。
北条家には『北条五色備え』と呼ばれるカラフルな精鋭部隊があり、北条綱成はこのうち黄備えを率いました。この五色備えは北条家でも高い身分の家老衆で構成されており、なかでも北条綱成の黄備えが有名です。

敵兵を震撼させた北条の黄備えは果敢に突進する戦闘スタイルでしたが、並の突撃部隊とはひと味ちがいます。戦況と関係なく、北条綱成はつねに先頭に立って「勝った!勝った!勝った!勝った!」と叫びながら突撃しました。
敵兵はこれに(え?負けてるの?)と戸惑い、味方の兵は(勝ってる!)と錯覚しました。シンプルだけど味方に優勢な効果を生むこの作戦で、武田信玄や上杉謙信をも苦しめました。
/
北条氏康と
二人三脚で勝った
\
3代目当主・北条氏康と北条綱成は同い年で義理の兄弟という間柄でした。二人は仲が良く、お互いに信頼できる関係でした。氏康は、武蔵国の要所である河越城を北条綱成に任せます。
この河越城に、山内上杉氏、扇谷上杉氏、古河公方足利氏の連合軍8万が押し寄せてくる一大事が起こります。これは氏康が駿河国に出陣している背後をついた連合軍の作戦でした。
対する北条綱成は、わずか3千の兵で連合軍を相手に半年も持ちこたえます。氏康の援軍が来るまでの時間をかせぎ、氏康の援軍8千が到着すると、北条綱成も「勝った!勝った!」の声をあげて足利晴氏の陣に突撃。見事に蹴散らして奇跡の大勝利に貢献しました。
1546年に行われたこの合戦は河越夜戦と呼ばれ、桶狭間の戦いとともに『日本三大奇襲』に数えられています。この勝利が北条氏の関東支配を決定づけるものとなりました。
河越夜戦での勝利は、少数で籠城した北条綱成が味方の士気を落とさずに耐え抜いたこと、終盤の局面で敵兵に攻勢をかけたことが勝敗を分ける大きなポイントになっています。
生涯を簡単に振り返る
1515年、北条綱成は遠江国に福島正成の子として生まれます。今川氏の家臣だった父が花倉の乱で敗死し、身寄りがなくなったところを北条氏綱に拾われて北条氏の一門に加わりました。同い年の北条氏康と抜群の連携で、当主である氏康の名代をつとめることも少なくありませんでした。
河越夜戦で知られるほか、武田信玄との攻防戦、川中島の戦いで上杉謙信とも戦いました。軍事行動では総大将を務めることも多く、もうひとりの北条家当主のような存在でした。氏康が没すると隠居しますが、その後も国事に関わり続けて次代・氏政と氏直を支えました。
最後と死因
晩年は病気がちになり、第一線から退いたのち、北条綱成は武蔵国・玉縄城で亡くなりました。1587年6月11日、死因は病気。73歳でした。
北条綱成の性格と人物像
北条綱成は「なにかと万能で頼りがいがある人」です。
信頼でき、戦場では先頭に立って戦う勇猛果敢な副官です。おまけにクールな判断力に優れ、人当たりもよく、交渉まで任せられるオールラウンダー。
八幡大菩薩を熱心に崇拝していて、毎月15日は必ず身を清めて戦勝祈願しています。シンボルの旗・地黄八幡は直八幡と発音が同じであるため「自分は八幡の直流である」というアピールをしていました。
北条氏の嫡男・氏康が頼りない子どもだったため、綱成を次代当主にという待望論があがるほど家中で人望を集めていました。
綱成の容姿がわかる資料はありませんが、実弟・北条綱房は超絶イケメンとして知られています。兄である綱成も見栄えが良く、容姿端麗だった可能性は十分に考えられます。
能力を表すとこんな感じ

北条綱成はあらゆる能力バランスに優れています。勇敢で統率能力がある一方で、智略と交渉力もある頼れる参謀です。
信長の野望シリーズに登場する北条綱成の能力値も参考にしています。
北条綱成の面白い逸話やエピソード
落ちていた地黄八幡の旗と拾われたプライド
深沢城で武田軍と戦ったすえ、北条綱成は開城することになります。城を明け渡して引き揚げる際、シンボルである地黄八幡の旗が落ちていました。これを見た武田の家臣たちが「北条綱成は慌てて逃げ出したw」と嘲笑しました。
これを武田信玄は「この旗を捨てたのは足軽であって、北条綱成ではない。彼を笑うな」と家臣をたしなめ、旗を拾いました。そして「北条綱成の武勇にあやかりなさい」と、側にいた小姓に渡しました。このときの小姓が真田信尹でした。信玄から手渡された地黄八幡の旗は、今も真田博物館に保管されています。
信玄の心づかいを知った北条綱成は「恥辱をうけずに済んだ」と感謝したそうです。
北条綱成の有名な戦い
山内、扇谷の上杉氏、古河公方足利氏の大連合軍で北条綱成が守る河越城(埼玉県川越市郭町)を包囲した合戦。北条氏康は鎧兜を装備しない兵士たちを率いて夜襲を決行。半年にわたる包囲戦で油断していた連合軍を大混乱に陥れ、扇谷の当主・上杉朝定を討ち取った。
河越夜戦で北条綱成は勝っています。
北条綱成のターニングポイントになった戦いです。
わずか3千の兵で連合軍8万の包囲を半年間しのぎます。氏康の援軍を得た綱成は、機を見て出撃し、足利晴氏を撃退しています。この勝利で北条氏がブレイクし、関東での地盤を築きました。
国府台(千葉県市川市)周辺に侵攻した北条氏と、安房の里見氏のあいだで2回行われた合戦。第2次合戦では、正月早々だったこともあり、優勢に戦った里見義弘が兵士に酒を振る舞う。退却すると見せかけた北条綱成が奇襲をかけて、里見軍を大混乱に陥れた。
国府台合戦で北条綱成は勝っています。
第2次合戦のおり、綱成は退却するふりをして江戸川を行き来し、緒戦に勝って気を良くしていた里見義弘の虚をついた夜襲で完勝しました。
北条氏の本拠地を攻めて、甲斐に引き揚げる武田信玄を、三増峠(神奈川県愛甲郡愛川町)で北条軍が迎撃した合戦。北条綱成の鉄砲隊の攻撃で、浅利信種が討ち死にするなど、序盤は北条有利。しかし、山県昌景の奇襲が成功すると、武田軍が勢いづき、北条軍を押し退けた。
三増峠の戦いで北条綱成は敗れています。
綱成が指揮した鉄砲隊は武田軍の左翼を銃撃。序盤は優勢に進めましたが、勢いを取り戻した武田軍に苦戦し、退却しました。
北条綱成の詳しい年表と出来事
北条綱成は西暦1515年〜1587年(永正12年〜天正15年)まで生存しました。戦国時代中期から後期に活躍した武将です。
1515 | 1 | 福島正成の子として遠江国に生まれる。幼名:勝千代 |
1536 | 22 | 父・福島正成が花倉の乱で死亡。※諸説あり 伊勢(北条)氏綱に引き取られて近習になる。 |
? | ? | 北条氏綱の娘(大頂院)と結婚。北条一門に加わる。 |
? | ? | 北条氏綱の子・北条為昌の後見役になる。 |
1541 | 27 | 主君・北条氏綱が死去。次代・北条氏康に仕える。 |
1542 | 28 | 北条為昌が死去。為昌の養子になり、玉縄城主になる。 |
1546 | 32 | 玉縄城主と河越城主を兼任する。 ”河越夜戦”上杉憲政&上杉朝定&足利晴氏の連合軍との戦に参加。半年のあいだ河越城を防衛。北条氏康との連携で足利晴氏を撃退する。 |
1557 | 43 | ”第3次川中島の戦い”武田氏の援軍として長尾景虎との戦に参加。長尾景虎と交戦し退かせる。 |
1564 | 50 | ”第2次国府台合戦”里見義堯・義弘父子との戦に参加。夜襲により撃破。 |
1569 | 55 | 駿河国・深沢城に入る。 武田信玄に深沢城を攻められる。これを退ける。 ”三増峠の戦い”大石(北条)氏照、北条氏邦と三増峠を通る武田信玄と交戦し、敗れる。 武田信玄に深沢城を奪われる。 |
1570 | 56 | 深沢城を武田氏から奪還する。 |
1571 | 57 | 武田信玄に深沢城を攻められる。抗戦したのち退去する。 主君・北条氏康が死去。 長男・北条氏繁に家督を譲り隠居。 出家 → 上総入道道感 |
1582 | 68 | ”甲州征伐”武田勝頼との戦に参加。甲斐国・黒駒に出陣する。武田家滅亡 |
1587 | 73 | 武蔵国・玉縄城で病死。 |

- 北条綱成 – Wikipedia
- 北条綱成|北条氏綱に見出されて「地黄八幡」と呼ばれ畏怖された北条家の勇将|戦国録
- 北条氏の全盛を支えた家中きっての猛将!『地黄八幡』北条綱成とは – YouTube
- 左文字右京ほか『戦国大名家臣団大全』スタンダーズ
- 小和田哲男監修『ビジュアル 戦国1000人』世界文化社
当サイトは「Amazonアソシエイト・プログラム」「Rakutenアフィリエイト」に参加しています。