平岩親吉
1542.?〜 1612.2.1

平岩親吉は、現在の愛知県東部にあたる三河国の武将です。徳川家康と同い年で、織田氏や今川氏の人質だった幼少の頃から運命を共にしています。私欲がなく誠実な人柄で、家康の長男・信康や九男・義直の傅役を務めたほか、武田遺領の統治、江戸幕府の創成期では尾張徳川家の創設に深く携わりました。享年70歳。
- 平岩親吉の武将タイプ
- 官僚
平岩親吉は何をした人?このページは、平岩親吉のハイライトになった出来事をなるべく正しく、独特の表現で紹介しています。きっと平岩親吉が好きになる「汚れ役もいとわない忠義心で尾張徳川家の父となった」ハナシをお楽しみください。
- 名 前:平岩親吉
- 官 位:従五位下、主計頭
- 藩 :厩橋藩主、犬山藩主
- 出身地:三河国(愛知県)
- 領 地:尾張国
- 居 城:甲府城 → 厩橋城 → 甲府城 → 犬山城
- 正 室:石川正信の娘
- 子ども:1養
- 父と母:平岩親重 / 天野氏
汚れ役もいとわない忠義心で尾張徳川家の父となった
徳川家康が織田氏と今川氏を転々とした人質時代、いつも側にいた友だちが平岩親吉でした。今でいえばふたりは同学年。人質という境遇もあって、どこに行くのも一緒でした。
家康が独立して大名になったのち、1567年に平岩親吉は家康の嫡男・松平信康の教育係になります。大好きな家康の子とあって、平岩親吉は信康を可愛がりました。
/
数々の不条理に
心が折れる
\
1576年の寒い日、平岩親吉に酷な任務が命じられます。家康の叔父で織田氏と徳川氏を取り持っていた水野信元を殺害せよというものでした。水野に織田信長に対する謀反が疑われたためです。
平岩親吉は石川数正と計画して水野信元を徳川家の菩提寺である大樹寺に誘い出し、隙を見て不意討ちします。平岩親吉は、水野の亡骸を抱えて「あなたに恨みはなかった。仕方なかった」と泣いて詫びました。
それから月日は流れ、平岩親吉が我が子とも思う松平信康は立派に成長。将来有望な若武者ぶりに目を細めていた1579年のある日、信じられない話に愕然としました。家康が信康を切腹させるというのです。
これもまた信長に対する謀反を疑われてのことでした。平岩親吉は「自分の首を差し出すから考え直してほしい」と家康に直訴しましたが覆ることはなく、信康は21歳の若さで切腹します。平岩親吉は信康の髪の毛をもらい受け、深く悲しみました。
この『信康切腹事件』をきっかけに平岩親吉は自主的に謹慎。ほどなくして復帰した後、1594年に家康の側室が生んだ子を養嗣子(家を継ぐ養子)にもらいます。平岩親吉には実子がおらず、平岩家を心配した家康の気づかいでした。しかし、この子も5歳で亡くなってしまいます。
/
新たな生きがい
尾張徳川家を支える
\
がっかりする平岩親吉に転機が訪れたのは、江戸幕府が開府された1603年のこと。まだ3歳にも満たない家康の九男・徳川義直が甲府藩主になります。家康の粋な計らいで、平岩親吉は義直の教育係を任されました。
義直が尾張藩主になると一緒に1607年から尾張国に移り、藩政を行う傍ら、よく面倒を見ました。義直は、平岩親吉が晩年に得た新たな生きがいでした。
家康の子を三度も預かった平岩親吉でしたが、後継者不在のため平岩家は断絶してしまいます。しかし、平岩親吉が献身的に藩政を支えた尾張藩は徳川義直を柱として栄え、やがて徳川御三家として江戸幕府の重要な屋台骨となるのでした。
生涯を簡単に振り返る
1542年、平岩親吉は三河国・額田郡坂崎に平岩親重の次男として生まれます。幼いときから徳川家康に仕えて織田氏、今川氏の人質時代を共に過ごします。初陣も同じくし、三河一向一揆や武田氏との抗争を家康の側で戦いました。しかし、傅役を務めた松平信康の切腹事件に責任を感じて蟄居謹慎してしまいます。
家康に懇願されて謹慎から復帰すると、武田氏滅亡後の甲斐国を治める郡代を経て、上野国・厩橋城主を歴任。家康の九男・義直の傅役として甲斐国・甲府藩の統治を代わって行いました。
最後と死因
晩年は尾張藩主になった徳川義直に伴って犬山藩主となり、尾張徳川家の創設に尽力します。義直の近くで藩政を後見し、平岩親吉は尾張国・名古屋城で亡くなりました。1612年2月1日、死因は不明。70歳でした。
領地と居城

尾張国・犬山12万石が平岩親吉の領地でした。死後、犬山藩の所領は、尾張藩の徳川義直に譲ってほしいと遺言していました。
平岩親吉の性格と人物像
平岩親吉は「どこまでも愚直な人」です。
私欲がなく誠実な人柄は家中の誰もが知るところでした。根っからの良い人であるため、上からの命令に忠実すぎるあまり、良心の呵責にさいなまれてしまいます。
榊原康政と口論になった弟が斬りつけられて傷を負ってもこれを責めず、しきりに執り成して康政を四天王と呼ばれるまでに昇進させています。一方で、斬られた弟のほうを「その程度」と見切りをつけて武士をやめさせます。親吉の私心のなさに皆が感服したといいます。
幼馴染として育った家康は親吉を心底信頼しており、嫡男だった信康をはじめ、庶子を養子にし、九男の傅役まで任せるほどでした。
能力を表すとこんな感じ

誠実で実直な仕事ぶりの平岩親吉には誰もが信頼を寄せました。持ち前の内政力で安定した藩政を行っています。
信長の野望シリーズに登場する平岩親吉の能力値も参考にしています。
平岩親吉の面白い逸話やエピソード
加藤清正と毒まんじゅう
1611年に行われた豊臣秀頼との二条城会見で、徳川家康は秀頼の暗殺を図ります。実行役を任されたのは、家康が信頼する平岩親吉でした。
親吉は、遅効性の毒がついた針を刺したまんじゅうを用意します。そして、自ら毒味をしたまんじゅうを秀頼にすすめました。すると、秀頼に同席していた加藤清正がこれに何かを察し、親吉から毒まんじゅうを取り上げて食べてしまいました。
会見は無事に終わり、秀頼暗殺は失敗。その後、加藤清正は熊本に帰る船で発病し、会見から3か月後に死亡。親吉は清正の半年後に没しました。
清正と親吉が同年に亡くなっているためゾッとする話ですが、このように効き目が遅い毒は知られておらず、毒まんじゅうの逸話はフィクションと見られています。
平岩親吉の有名な戦い
尾張に侵攻してきた今川義元を桶狭間(愛知県名古屋市緑区桶狭間)で織田信長が討ち取った合戦。10倍近い圧倒的な兵力差があり、局面的に織田勢が不利だったが、今川の本陣を強襲し、義元の首級をあげる快挙となった。戦国史上もっとも有名なジャイアントキリング。
桶狭間の戦いで平岩親吉は敗れています。
本多忠勝らと一緒に大高城に兵糧を運ぶ任務を遂行しました。
上宮寺や勝鬘寺(ともに愛知県岡崎市)などの寺社を拠点とした本願寺門徒と松平元康の争い。今川氏から独立して三河の支配を強める松平氏が、上宮寺から無理に兵糧を奪ったことを発端とする一向一揆。本多正信らが一揆に加担し、松平家中で家康に反する内紛が起きた。
三河一向一揆で平岩親吉は勝っています。
敵方の筧正重に耳を矢で射られて昏倒してしまい、首を取られそうになりますが、馬で駆けつけた家康に救われています。「何をするか!」と家康に怒鳴りつけられた敵兵は追い散らされ、親吉は一命をとりとめました。
徳川軍によって2回行われた真田征伐の合戦。真田昌幸が設計・築城した上田城(長野県上田市二の丸)で大打撃を与え、敗走させたところを真田信幸の別働隊が追撃。数で劣る真田軍が、鳥居元忠が率いた徳川軍に圧勝した。関ヶ原の戦いおりには、徳川秀忠を翻弄している。
上田合戦で平岩親吉は敗れています。
徳川氏を欺いた真田の討伐に鳥居元忠らと向かいますが、真田昌幸の奇策の前に惨敗しました。
天下統一に迫る豊臣秀吉が小田原城(神奈川県小田原市)を大軍で包囲した合戦。籠城する北条氏直と、隠居の北条氏政、重臣たちは「小田原評定」と揶揄された結論がでない会議を繰り返した。北条父子を黒田官兵衛が説得し、降伏開城した。小田原攻め、小田原の役とも。
小田原征伐で平岩親吉は勝っています。
平岩親吉のターニングポイントになった戦いです。
岩槻城攻めで活躍します。秀吉の命令で関東移封となった家康から、親吉は上野国・厩橋城を与えられ、名実ともに徳川家中で指折りの実力者となりました。
平岩親吉の詳しい年表と出来事
平岩親吉は西暦1542年〜1612年(天文11年〜慶長16年)まで生存しました。戦国時代中期から後期に活躍した武将です。
1542 | 1 | 平岩親重の次男として三河国に生まれる。 |
1547 | 6 | 竹千代(徳川家康)に同行して今川氏に送られる途中、共に織田氏に連れていかれる。 |
1549 | 8 | 織田氏から今川氏に引き渡される竹千代に同行する。 |
1558 | 17 | ”寺部城の戦い”初陣。鈴木重辰との戦に参加。 ”石ヶ瀬川の戦い”水野信元との戦に参加。 |
1560 | 19 | ”桶狭間の戦い”織田信長との戦に参加。 主君・松平元康(竹千代=徳川家康)が今川氏から独立。 |
1563 | 22 | ”三河一向一揆”一向宗門徒の鎮圧戦に参加。矢で射られて倒れるが徳川家康に救われる。 |
1567 | 26 | 徳川家康の嫡男・松平信康の傅役を任じられる。 |
1570 | 29 | ”姉川の戦い”浅井氏&朝倉氏との戦に参加。 |
1573 | 32 | ”三方ヶ原の戦い”武田信玄との戦に参加。 |
1575 | 34 | ”長篠の戦い”武田勝頼との戦に参加。 |
1576 | 35 | 織田信長の命令を受けた徳川家康の指示で水野信元と水野信政を殺害する。 |
1579 | 38 | 松平信康が謀反の疑いで切腹。責任を感じて謹慎する。 徳川家康に頼まれて謹慎から復帰。 |
1581 | 40 | ”第2次高天神城の戦い”武田勝頼との戦に参加。 |
1582 | 41 | ”甲州征伐”武田勝頼との戦に参加。武田家滅亡 |
1583 | 42 | 甲府城を築城する。 岡部正綱と甲斐国郡代になる。 |
1585 | 44 | ”第1次上田合戦”鳥居元忠、大久保忠世と真田討伐に向かうが敗れる。 |
1590 | 49 | ”小田原征伐”北条氏の討伐戦に参加。岩槻城を攻める。47の首級をあげる。北条家滅亡 徳川家康から上野国・厩橋を拝領する。 厩橋城を居城にする。 |
1594 | 53 | 徳川家康の庶子・松千代を養嗣子にもらう。※八男・仙千代とする説あり |
1599 | 58 | 養子・松千代が死去。 |
1601 | 60 | 甲斐国・甲府に移封。 |
1603 | 62 | 徳川家康の九男・徳川義直が甲府藩の藩主になる。傅役を務める。【江戸幕府の創設】 |
1607 | 65 | 徳川義直が尾張藩の藩主になる。これに伴って尾張国に移る。 尾張国・犬山藩主になる。 |
1611 | 70 | 尾張国・名古屋城で死去。 |

当サイトは「Amazonアソシエイト・プログラム」「Rakutenアフィリエイト」に参加しています。