森長可
1558.?〜 1584.5.18

森長可は、現在の愛知県西部にあたる尾張国の武将です。若い頃から織田信長に仕え、初陣から常識はずれの無茶苦茶さで猛将ぶりを発揮します。武蔵坊弁慶にあやかって『鬼武蔵』と恐れられ、破天荒な逸話も有名です。小牧・長久手の戦いで顔面に銃弾を受けて戦死しました。信長の寵童・森蘭丸の兄。享年27。
- 森長可の武将タイプ
- 猛将
森長可は何をした人?このページは、森長可のハイライトになった出来事をなるべく正しく、独特の表現で紹介しています。きっと森長可が好きになる「森蘭丸のお兄ちゃんは鬼武蔵と呼ばれるやばい人だった」ハナシをお楽しみください。
- 名 前:森長可
- あだ名:鬼武蔵、夜叉武蔵
- 出身地:尾張国(愛知県)
- 居 城:金山城 → 海津城 → 金山城
- 正 室:せん(池田恒興の娘)
- 子ども:1男 1女
- 跡継ぎ:森忠政
- 父と母:森可成 / えい
- 大 名:織田信長
森蘭丸のお兄ちゃんは鬼武蔵と呼ばれるやばい人だった
とっても危険な無法者・森長可は『鬼武蔵』と恐れられた
この暴れん坊には容姿端麗で聡明な森蘭丸という弟がおり、蘭丸は織田信長に愛された小姓として有名です。
森蘭丸は細やかな気づかいができる少年でしたが、兄の森長可ときたら気づかいどころかなんでも暴力で片付けてしまう傍若無人のはみだしものでした。
/
織田信忠を
ドン引きさせる
\
本能寺の変が起こる少し前。織田軍が武田勝頼を攻めた甲州征伐で、森長可は武名を高めます。
甲州征伐で総大将をつとめたのは信長の
この様子を知った信長から「スピードを落とせ」の命令を受けますが、これを無視。
ガンガン攻め進み、ついに武田氏の本拠地である
すると、仰天の攻め方で高遠城に襲いかかりました。
高遠城の三の丸に乗り込むと、屋根の板をひっぺがし、城兵の頭上から鉄砲の銃弾を浴びせかけたのです。
三の丸の城兵を
ようやく追いついた織田信忠が城内の惨状に目を丸くしたのもつかのま。腰から下が血まみれの森長可を見てギョッとします。
この異常な様子に信忠が「…いったい、どうしたのだ……?」と尋ねると、森長可は何事もなかったように「あー、返り血ですよw」と笑顔で無事をアピール。
これには信忠もドン引き。
信長の命令を無視した森長可でしたが、なぜか罰せられることはなく、軽く注意されただけで済みました。
/
ムカつく奴を
シバいてまわる
\
武田攻めの功績で、森長可は北
森長可も信濃国人たちに命をねらわれ、なんとか旧領の美濃・金山城に戻りました。やっとの思いで帰ってきたというのに、元家臣たちが挨拶に現れない。
これに腹を立てた森長可は、元家臣たちをシバいてまわります。
ひと月のうちに今城、下麻生城、野原城、
わだかまりが残る久々利頼興を正月のパーティに呼び出してぶっ殺すと、森長可のもとには顔をボコボコに腫らした家臣たちが
気がつけば、わずか11か月で東
信長の死後に
生涯を簡単に振り返る
生まれと出自
1558年、森長可は
本能寺の変で状況が一変
甲州征伐で武田氏を滅ぼす働きをした功績で
最後と死因
信長の死後、織田家中で台頭した豊臣秀吉に味方して、織田信雄と徳川家康の連合軍との戦いに義父・池田恒興と共に参戦します。白装束を着て決死の覚悟で向かった長久手での戦闘で、森長可は
領地と居城

森長可の性格と人物像
森長可は「できれば関わりたくない人」です。
非常識、無茶苦茶、
負傷した家臣を毎日見舞ったり、一番下の弟を思いやる優しい一面ものぞかせていますが、
魔王と恐れられた織田信長も長可のこととなると寛大になる不思議。度重なる
乱暴者ですが書を好み、字も上手でした。戦場にも筆と
討死する直前に遺書を書き残しています。末弟・忠政は武士にしたくない、娘を商人など武家以外に嫁がせてほしいなど、長生きしてもらいたい願いが
小兵で身長は低く小柄です。短気なのは子どものころから。
金山城にある百段の石段も駆け上がれる『百段』と名付けた馬に乗っていました。
父と同じく
頭立にドラゴンをあしらった『龍頭
能力を表すとこんな感じ

個の強さが抜きん出ている森長可ですが、領内の統治にも長けています。考えるよりも先に行動して敵を潰す攻撃性が、結果的に政情を安定させています。
能力チャートは『信長の野望』シリーズに登場する森長可の能力値を参考にしています。東大教授が戦国武将の能力を数値化した『戦国武将の解剖図鑑』もおすすめです。
森長可の面白い逸話やエピソード
武蔵坊弁慶にあやかって鬼武蔵と呼ばれる
そこに森長可がやってきます。
長可が馬上から名乗ると、そそくさ通ろうとしたので
怒った長可は
やむをえず木戸はひらかれ、長可は通り過ぎていきました。
関所での騒動を知った信長は、むかし五条大橋で人を斬った武蔵坊弁慶になぞらえて「長可は武蔵坊弁慶か。面白い、今日から ”
このような森長可の無法者っぷりは、たびたび訴えられましたが、信長は「最近は皆あやつが恐くて『鬼武蔵』と呼んで道をあけるらしい」と愉快そうに話すだけでした。
御神体の蛇を食べてしまう
小牧・長久手の戦いのおり、嫁さんの父である池田恒興が先に手柄をあげたことが悔しかった長可。次こそ一番手柄をと意気込み、羽黒の
林の
すると長可は、蛇をつかまえて2つに引き裂いて食べてしまいます。
俺に神の加護など必要ない!と吐き捨てると、神主の顔に蛇を投げつけ「今日の門出、よし!」と、ハツラツと言いました。
この逸話には何パターンかあるようですが、いずれも蛇は食べられてしまうオチです。
弟の救出方法が雑…でも大成功!
3人の弟(蘭丸、坊丸、力丸)を本能寺の変で亡くしていたからか、長可は末弟・仙千代(森忠政)のことを大事に思っていました。
本能寺の変のあと、仙千代は信長の三男・織田信孝の岐阜城に人質として預けられていました。
これをなんとか取り戻したい長可は、数名の家来をつれて岐阜城に忍びこみ、仙千代を発見。いきなり、ビルの7〜8階の高さに相当する30メートル崖下に仙千代を突き落としてしまいます。
崖下にはあらかじめ用意しておいた布団があり、見事、仙千代をキャッチ。
無事?仙千代の救出に成功しました。
森長可の有名な戦い
伊勢・長島(三重県桑名市)の一向宗門徒と織田信長による合戦。石山合戦に伴って3回行われた。織田軍は柴田勝家らを投入するが、熾烈な争いは一進一退が続く。九鬼嘉隆の水軍を率いた滝川一益が海上攻撃で打破。信長は、屋長島、中江を柵で囲い、焼き討ちで全滅させた。
長島一向一揆で森長可は勝っています。
第2次合戦で
信玄亡きあと衰退する武田氏を連合軍が多方面から同時に攻めた合戦。滝川一益に追い詰められた武田勝頼は、40名ほどを伴って天目山(山梨県甲州市大和町)に逃れる途中で討死。武田家は滅亡した。浅間山の噴火で動揺した家臣団の崩壊など、武田方には不運もあった。
甲州征伐で森長可は勝っています。
高遠城攻めでは手に傷を負いますが、最前線で
信長の死後、羽柴秀吉に不満を持つ信長の次男・織田信雄と信長の盟友・徳川家康が小牧山城(愛知県小牧市、長久手市)で一進一退の局地戦を展開した。秀吉が別部隊で三河の徳川領を突こうとするが、家康に裏をかかれて大敗。秀吉と信雄が和議を結び、痛み分けとなった。
小牧・長久手の戦いで森長可は引き分けています。
森長可のターニングポイントになった戦いです。
羽黒の戦いで酒井忠次に敗れています。汚名を
森長可の詳しい年表と出来事
森長可は西暦1558年〜1584年(永禄元年〜天正12年)まで生存しました。戦国時代後期に活躍した武将です。
1558 | 1 | 森可成の次男として尾張国に生まれる。 |
1570 | 13 | 父・森可成、兄・森可隆の討死により家督を相続。 元服 → 森(勝蔵)長可 |
1573 | 16 | ”第2次長島一向一揆”初陣。一向宗門徒の鎮圧戦に参加。関成政と突撃して一揆勢を崩す。 ”槙島城の戦い”足利義昭との戦に参加。 |
1574 | 17 | ”第3次長島一向一揆”一向宗門徒の殲滅戦に参加。市江口から攻める。一揆勢に斬り込み27の首級をあげる。 織田信忠の与力になる。 |
1575 | 18 | ”長篠の戦い”武田勝頼との戦に参加。 ”岩村城の戦い”武田勝頼との戦に参加。 |
1577 | 20 | ”三木合戦”別所長治との戦に参加。 金山城の発展のため城下の区画整理と木曽川流域の整備を行う。 領内の商人に塩の専売特権を与え税収を得る制度をつくる。 |
1582 | 25 | ”甲州征伐”武田勝頼との戦に参加。団忠正と先鋒部隊を率いる。木曽口から信濃国に侵攻し松尾城、飯田城を攻略。高遠城の制圧で活躍するが二度の軍規違反を咎められる。武田家滅亡 小諸城を接収。国人衆の人質を徴収する。 織田信長から信濃国・川中島4郡と海津城を拝領する。 芋川親正、島津忠直ら信濃国人衆が蜂起する。一揆勢を長沼口で奇襲し1千2百人打ち捨てる。大倉城を攻めて2千5百人を撫で斬り(みなごろし)にする。 上杉領・越後国に侵攻する。田切城を攻め落とし春日山城に迫る。 主君・織田信長が死亡。【本能寺の変】 信濃国人衆が蜂起する。海津城の人質を連れて南進し一揆勢を撃破。松本で人質を処刑し木曽に向かう。 木曾義昌に暗殺を画策され木曽福島城を奇襲。岩松丸(木曾義利)を人質にとって信濃国を脱出。 与力・肥田忠政と久々利頼興が離反する。米田城を攻めて敗走させる。 羽柴(豊臣)秀吉、丹羽長秀、池田恒興から美濃国内の反抗勢力を討伐する許可を得る。 ”加治田・兼山合戦”肥田忠政が斎藤利堯の加治田城に逃げ込む。これを攻める。 大森城、今城、下麻生城、野原城、御嵩城を攻め落とす。 久々木頼興と和睦。 |
1583 | 26 | 正月の宴に久々利頼興を招き加木屋正則に殺害させる。同日、久々利城を攻め落とす。 ”立花山の戦い”羽柴秀吉から命じられ、遠藤慶隆、遠藤胤基が篭る立花山城を攻めて降伏させる。 遠山友忠の苗木城を攻め落とす。 岩村城を接収する。加治田城を破却する。 美濃国東部を制圧。 |
1584 | 27 | ”小牧・長久手の戦い”羽柴秀吉の指揮下で徳川家康との戦に参加。小牧山をめぐり羽黒で敗れる。徳川領・三河国の奇襲を狙うが徳川本隊に察知され長久手で激突。義父・池田恒興、池田元助と討死。 |

- 森長可 – Wikipedia
- 弟は信長に溺愛された美少年、自分は鬼!?鬼武蔵と呼ばれた武将・森長可の生涯と人柄|歴史・文化 – Japaaan
- 森長可はどんな人?バーサーカーと称された槍の名手は初陣からすごかった!|歴史上の人物外伝
- 森長可|森一族専門サイト
- ヤツの辞書に『常識』の文字はない。猛将の枠を超えた男・森長可 – YouTube
- 矢部健太郎監修『超ビジュアル!戦国武将大事典』西東社
- 歴史人『戦国最強猛将ランキング!』KKベストセラーズ